2020年2月3日のブックマーク (5件)

  • 小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    衝撃のタイトルでございます! 先日、息子くんRobloxで乗っ取り被害にあっていた模様。 ゲーム内通貨であるRobux(ロバックス)をありったけ持っていかれました。。 でも、息子くん自力でカスタマーサポートと交渉し無事に取り返すことが出来ました! 良かったねー! その経緯について書こうと思います。 ロバックスについて ロブロックスにログインすると、右上の端の方に設定の歯車アイコンがあるんですがその隣に出ている数字が、今持っているゲーム内通貨ロバックスの額。 ↓ これは私がログインした画面。課金も何もしていないので「0」と表示されています。 息子くんのアカウントは年間会費払って「ビルダーズクラブ」というものに加入しているので定期的に月1回ロバックスが貰えてるんです。 (ビルダーズクラブって言葉、何度聞いてもマッチョマンの集団思い浮かべてプッてなるんですけどーw) ビルダーズクラブの特典はほか

    小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    karaage
    karaage 2020/02/03
    戻ってきて良かったです。セキュリティは自分も気をつけないとな
  • スマホを99台持って歩くとGoogleMap上で渋滞を起こせる - bohemia日記

    こんにちは。bohemiaです。 Facebookで回ってきたネタなのですが、 ベルリンのアーティストが、大量のスマホをカートに入れてゆっくり歩くと、GoogleMaps上では大量の車がゆっくり走っていると認識されて 空いている道を表す緑から、渋滞していることを示す赤色にすることができる、GoogleMapsハックができることが分かりました。 動画を見ると早いです。 www.youtube.com このようなカートにスマホを入れて、GoogleMapsアプリを起動させた状態にしています。 その状態で道の真ん中を歩くと、GoogleMaps上で渋滞が発生し、道路が赤色になります。 結果、他の利用者のGoogleMapsでは、その道を迂回するように指示され、車がほとんどこない状態にさせることが可能とのこと。 これを行ったのは、Simon Wecketというアーティストで、ベルリンの人みたいです

    スマホを99台持って歩くとGoogleMap上で渋滞を起こせる - bohemia日記
    karaage
    karaage 2020/02/03
    Googleハック面白い
  • OSSのJSONエディタをElectronアプリに移植した - マルシテイア

    josdejong氏作のJSONエディタを、Electronでデスクトップ用アプリに移植しました。 github.com 元のJSONエディタはこちら。めちゃ高機能で便利。 僕が書いたコードはたった200行くらいです。 github.com なぜ作った 仕事でイベント用のUnityアプリを作る事が多い 現場でパラメータを調整するために、パラメータをJSONやCSVファイルに出しておくことが多い SRDebuggerとかでアプリ内に設定画面を作る事も多いけど、その時間すらない事もある プログラマー的にはJSONを使いたい プログラマー以外の普通の人にとっては、JSONの編集は難しい CSVはエクセルで編集できて便利という世界観 普通の人が使えるJSONエディタがほしい オンラインJSONエディタは良い奴がたくさんある exeで欲しいんだが!!! Electronでラップしたら良いのでは? E

    OSSのJSONエディタをElectronアプリに移植した - マルシテイア
    karaage
    karaage 2020/02/03
    そのうち使いそうなのでメモ
  • 忙しい現代人のために「豆まきマシーン」を作ってみた | さくマガ

    こんにちは、藤原麻里菜です。 今日は節分の日ですね。みなさん、豆まきしましたか? なんでも、季節の変わり目にでてくる鬼を邪気が払える豆で退治するのが節分らしいです。鬼って、季節の変わり目にでてきちゃうものなんですね。そんな感じの概念なんですね。 私は、鬼が家に入ってきてほしくないので、必ず豆まきをしています。 でも、忙しい現代社会に生きる者として、正直、豆まきに割く時間なんてありません。「1、2分で終わるだろ」というご指摘もあるかもしれませんが、ほら、1、2分あれば、なんかこうビジネスのあれができるじゃないですか。ビジネスのあれが……。 豆をまいている時間があれば、その時間だけ仕事にコミットしたい! そう思っているビジネスパーソンも多いのではないかと思います。 そこで、豆まきをIoT化したデバイスを作ることにしました。 IoTを活用して「豆まきマシーン」作る 職場から遠隔で動かして、いつで

    忙しい現代人のために「豆まきマシーン」を作ってみた | さくマガ
    karaage
    karaage 2020/02/03
    季節感あって良い記事ですね
  • バレンタインに向けてクッキー型を3Dプリンターで作った - WICの中から

    ※2020/2/12 クッキー完成品追加 「バレンタインでムスコに電車のクッキー作りたいから、型をお願いね。」 珍しく嫁さんから作って欲しい物のオーダーを頂きました。そんなわけで作ってみた記事です。 ただし作ったのは抜き型までで、最終アウトプットであるクッキーはまだです。 →嫁さんが完成させてくれましたー! 参考までに、クッキー型の製造手順とスケッチを書き残しておきます。押し出しを使わず、スイープで作成してます。 クッキー型を設備・材料 データ作成 お手を見つける アウトラインをスケッチする 断面をスケッチする スイープ おまけ~刻印型~ 出力 実戦!クッキー作り まとめ 参考にさせていただいたサイト クッキー型を設備・材料 3Dプリンター:Adventurer 3 3D-CAD:Fusion360 材料(フィラメント):PLA 3Dプリンターは、いつもどおりAdventurer 3です

    バレンタインに向けてクッキー型を3Dプリンターで作った - WICの中から
    karaage
    karaage 2020/02/03
    細やかな配慮…自分とはレベルが違いますね