2023年8月31日のブックマーク (2件)

  • 最初から最後まで面白かった野球漫画少なくない?

    最近の作品で、一定以上の面白さの水準を保ってたのって ストッパー毒島くらいじゃない? ダイヤのエース 2年目以降のグダグダっぷりが目に余る ワンナウツ なんかチビハゲとガイジンを従えるあたりからはゴミ バトルスタディーズ 所詮PL高校地獄ですねんっていう一発ネタだった Dreams インフレインフレ&インフレ グラゼニ なろう系じゃねーか BUNGO なんか変態が出て来た印象しかない おおきく振りかぶって ネタがなくなる前に終わらせるべきだったな MAJOR めちゃくちゃめちゃくちゃ&めちゃくちゃ

    最初から最後まで面白かった野球漫画少なくない?
    karagenkig
    karagenkig 2023/08/31
    タッチじゃない?とおもったら意外に票がすくないな・・・。タッチとH2のふたつが議論にのぼってうあだち充はやはり天才。
  • 「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。

    仕事においては、「人を助ける」という行為は、美徳に見えますが、意外にもそれなりの思慮を必要とします。 場合によっては、せっかくの行為が、単なる自己満足になることも。 というのも、「助けないこと」と「助けること」を天秤にかけると、あえて助けないほうが良かった、という結果もかなりの頻度で起こるからです。 * 実は昔、私はお世話になった方から「勝手に人を助けるな、「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい」と言われたことがあります。 「どういうことですか?」と聞くと、彼は次のようなことを言いました。 まず、「勝手に人を助ける」とは、はっきりと助けを求められていないのに、何となくその人を助けてしまうこと。 いわゆる「善意」に近い。 しかし「善意」は問題を引き起こしやすい。 なぜか。 一つ目、当人が失敗して反省するという貴重な経験を奪う 命に関わる失敗はまずいですが、オフィスワークでその

    「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。