タグ

文化に関するkareobanaのブックマーク (10)

  • 【来迎会】One and Only! 弘法寺の踟供養が特別なわけ - ぶつぞうな日々 part III

    ここ数年、二十五菩薩来迎会の追っかけにいそしんできたが、コロナ禍のため2年連続で活動を停止せざるをえなくなった。今日5月5日といえば、岡山県の弘法寺の踟(ねり)供養の日だが、去年に続き今年も中止だという。自宅にこもっていても、弘法寺踟供養の様子は鮮明に思い出される。瀬戸内市牛窓の温かく明るい日差しのもと、菩薩様と阿弥陀如来様がいきいきと目の前を歩かれた。2年前に弘法寺の来迎会を訪れたときに書いた文章に加筆し、写真と動画を加えたので、よろしければお目通しください。 千手山弘法寺の踟供養はなぜ特別なのか! 1) 被仏が歩くのは弘法寺だけ! 2) 30年の中断を経て復活! 3) 静の弘法寺! 最後にみんなで般若心経を。そして、なんと種明かしも...! 【拝観案内】 踟供養の日時 弘法寺の仏像 千手山弘法寺の踟供養はなぜ特別なのか! 二十五菩薩来迎会の追っかけ活動、2019年春の部の最後として、岡

    【来迎会】One and Only! 弘法寺の踟供養が特別なわけ - ぶつぞうな日々 part III
  • 比叡山延暦寺「戒壇院」、827年創建以来初の公開へ…法然、親鸞受戒の場 : ニュース : 関西発 : 地域

    発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講師を招いた講演会や

    比叡山延暦寺「戒壇院」、827年創建以来初の公開へ…法然、親鸞受戒の場 : ニュース : 関西発 : 地域
  • 東白川村の「廃仏毀釈」 | アーカイブス | 概要 | 東白川について | 東白川村役場

    私たちが今、豊かな文化に恵まれ平和でしあわせな生活をしていられるのは、現在の生活を支えた大勢の祖先があったればこそであります。 現在、一人の人には10代さかのぼると1,024人の祖先があります。20代さかのぼると実に104万8千余人の祖先があることになります。 私たちには、これら祖先の血が流れているのです。この人たちの愛情と養育、そして山を拓(ひら)き、生活の基盤を造った並々ならぬ労苦の上に現在の生活があることを思うとき、敬仰感謝の念を禁じ得ません。歴史の大切さをしみじみと教えられます。 歴史の中には産業、文化教育、治政などいろいろな分野があります。これらが積み重なり相互関連、統合して大きな歴史の流れになっています。 その中でも特に宗教は、昔は寺社奉行という役所があって、お寺や神社を中心に藩内の行政全般を司っているように、藩政の中でも重要な役目をもっていました。 廃仏毀釈(はいぶつきしゃ

    東白川村の「廃仏毀釈」 | アーカイブス | 概要 | 東白川について | 東白川村役場
  • アンジュルム和田彩花の仏像超入門 これさえ分かれば仏様も″友だち″だ! - ライブドアニュース

    2018年、日。私たちは「彫刻」に囲まれて暮らしている。へえ、そう? と、意外に思うだろうが、考えてみてほしい。町中には銅像がたくさんあるし、旅行や法事で仏像を拝む機会も少なくない。フィギュアなども彫刻に含めれば、目にしない日の方が珍しいかもしれない。だから、私たちはもっとよく知るべきだ。彫刻の楽しみ方を。 全10回にわたり彫刻の楽しみ方を考える特集、今回のテーマは「仏像」。仏像って退屈? いやいや、アイドル界ナンバーワンの美術通・和田彩花さんによれば、簡単な基礎知識を押さえるだけで、仏像を見るのは"友だちに会う"くらい気軽で、楽しいものになるそうだ。というわけで、東京国立博物館(トーハク)に和田さんと一緒に行き、仏像の見方を教えて貰ったぞ。しかも、今回は特別に東京国立博物館研究員・西木政統さんによるディープな解説付き。もう、仏像を退屈とは言わせない!みなさん、今日は鎌倉時代の仏像から

    アンジュルム和田彩花の仏像超入門 これさえ分かれば仏様も″友だち″だ! - ライブドアニュース
  • 【来迎会】美作誕生寺〜法然上人への敬意の満ちる練供養〜 - ぶつぞうな日々 part III

    1) 誕生寺とは 2) 阿弥陀如来立像 3) 練供養(お会式) 3-1) お会式ポイント1 法然上人のご両親が極楽浄土にお迎えされます 3-2) お会式ポイント2 練供養ルートが長く、菩薩様が近い! 3-3) お会式ポイント3 華やかで賑やか! 4) 誕生寺にも被仏が!? 5) 誕生寺お会式のご朱印帳 6) 地域の誇り法然上人 7) 最後に: 練供養は今を生きるためにある 8) 参考資料 ※ 写真について 日各地に誕生寺という名の寺はいくつあるのだろう。法然上人をお慕いする私にとって、誕生寺といえば、上人ご誕生の地、岡山県の美作誕生寺である。毎年4月第3日曜日には、法然上人のご両親を供養する二十五菩薩練供養が盛大に執り行われる。誕生寺ではこれを略して「お会式(えしき)」と呼ぶ。とても優しい響きだ。そして、この儀式がとても感動的なのである。 お会式を中心に、誕生寺について書いてみたい。 2

    【来迎会】美作誕生寺〜法然上人への敬意の満ちる練供養〜 - ぶつぞうな日々 part III
  • 肌色と言葉狩り|ケイン樹里安

    肌色の話がTwitterで話題になってました。 肌色のクレヨンなり絵具なりが、たとえば「ペールピンク」のような名前に置き換えられていくことに違和感をもつ方のツイートが発端のようです。 いわく、肌色という言葉が使えなくなるのは「言葉狩り」にほかならず、よろしくないとのことだそうです。 「日人」の肌色の「平均値」がその色なのだから、肌色のままでいいじゃないか、と。 いいじゃないか、と言われましても、多様である身体形質(肌の色)を1つに絞っている段階で特段いいことはないのですが、ここで話を終わらせず、先に進みます。 まず、「言葉狩り」って言葉を使いたがる方々が「言葉をなくしても差別はなくならない」と言いがちであることを、少し立ち止まって考えたいと思います。 この言い回しは前々から不思議だなぁと思っておりました。 仮に「言葉をなくしても差別はなくならない」のだとしても、それは別に 「あなたが多数

    肌色と言葉狩り|ケイン樹里安
  • 過去の仏教弾圧知って 壊れた仏像など、展示や資料館で:朝日新聞デジタル

    昨年は「明治維新150年」とともに、「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)150年」でもあった。神道の国教化に伴う仏教排斥の動きが、全国の中でも特に激しかったのが鹿児島や宮崎だった。地元では近年、被害に遭った仏像や寺の姿を広く知ってもらおうとする取り組みが相次いでいる。 無残に体の一部が失われながらも、廃仏の嵐を免れた仏像など約100点。来場者は「鹿児島でまさか仏像展が見られるとは」と驚き、「おかわいそうに」「心が落ち着く」との声も相次いだ。 一昨年の9~11月、鹿児島市の県歴史資料センター黎明(れいめい)館で開かれた「かごしまの仏たち」展。計約7千人が来場し、図録が増刷されるなど大きな反響を呼んだ。 廃仏毀釈の動きは、1868年のいわゆる「神仏分離令」に端を発した。ただ鹿児島の場合は、鐘や仏像などを武器や偽金作りに活用するという狙いもあったようだ。鹿児島では島津家ゆかりの寺を含む1066の寺院が

    過去の仏教弾圧知って 壊れた仏像など、展示や資料館で:朝日新聞デジタル
  • 絵巻で見る 平安時代の暮らし | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    ニュースを読む 新四字熟語辞典 NEW! 第58回【定額減税】ていがくげんぜい NEW!新着記事

  • 漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館

    漢文訓読にはさまざまな方法があった 漢文の訓読と言ったときに、みなさんは学校教育で学んだ決まりを思い浮かべることでしょう。例えば、句読点や返点(レ点、一二点、上下点)、送り仮名などの使い方です。これらのきまりは中学校一年の「国語」で扱われています。 このようなきまりが学校教育の中で統一されたのは、文部省からの調査嘱託を受けた服部宇之吉(1867-1939)らが明治45年(1912)3月29日に報告した「漢文教授ニ関スル調査報告」以後のことです。この報告書の全文は『官報』第8630号に掲載され、国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951987)でご覧になれます。それ以前は、同じ訓読といっても実にさまざまな方法があって、しかも流派(学派)ごとに読み方が違っていたようです。 服部宇之吉 (『日華学会二十年史』国立国会図書館

    漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • エピソード - 視点・論点

    人口の急減が推計される日。人口減少のスピードを減少させ、また、人口が減少しても活力ある社会を維持するにはどんな対策が必要か、考えていきます。

    エピソード - 視点・論点
  • 1