タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

メモに関するkasumaniのブックマーク (7)

  • [メモ] TCP上(もしくはHTTP)にリトライ可能なアプリケーションプロトコルを実現する方法

    HTTP/1.1の持続的接続においては、サーバがリクエストを受け取ったあとに異常終了したのか、リクエストを受け取らずに接続を閉じたのか判別することができない。このため、べき等性の保証がないアプリケーションにおいて、リトライを行うべきか否か自動的に判断できなくなる場合がしばしば発生する注。 リトライ可能か否か(ピアがメッセージの処理を開始した否か)を判別するには、より細かな情報交換を行う別種のプロトコルを採用しても良いが、複雑なプトロコルはパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性が高いので避けたいところである。 というわけで、以下題。 pipeliningを行わないHTTP/1.1のような単純なリクエスト/レスポンス型プロトコルをそのままに、アプリケーションレイヤへのリクエスト到達可否を判定する手軽な方法としては、SO_LINGERを用いる方法がある。具体的には、以下のような形式でサーバを実装

    kasumani
    kasumani 2015/02/13
    TCP上(もしくはHTTP)にリトライ可能なアプリケーションプロトコルを実現する方法 HTTP/1. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket February 13, 2015 at 09:24PM via IFTTT
  • [苦戦中][メモ]chef-container / knife-container - Qiita

    昨日の楽天でのセミナーでchefの中の人に,chef-containerを紹介してもらったんで,早速やってみたら,さっそくハマった話。 そもそもchefを触ったことないヤツが,中途半端な事前知識で突撃する物語。 chefのインストール chefDKをダウンロードしてrpmインストール。 (書いてある通りにやる) 今回はcentos6に入れたので,RHELのインストーラを取ってきた。 Proxy環境下でのgem 毎回ハマるproxy gemが参照するのは/etc/environmentらしい。 参考: http://qiita.com/Kentrow@github/items/b5a7dc8819a2e0e0f603

    [苦戦中][メモ]chef-container / knife-container - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/10/25
    chef-container / knife-container 昨日の楽天でのセミナーでchefの中の人に,chef-containerを紹介してもらったんで,早速やってみたら,さっそくハマった話。 そもそもchefを触ったことないヤツが,中途半端な事前知識で突撃する物語
  • [メモ]MacOSXのVirtualBoxでWindows8.1がゲストOSのVMのHDD容量を増やす方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [メモ]MacOSXのVirtualBoxでWindows8.1がゲストOSのVMのHDD容量を増やす方法 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/10/07
    MacOSXのVirtualBoxでWindows8.1がゲストOSのVMのHDD容量を増やす方法 Tags: from Pocket October 07, 2014 at 06:55PM via IFTTT
  • [メモ]Ubuntu14.04でFTPサーバを設定した。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [メモ]Ubuntu14.04でFTPサーバを設定した。 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/09/05
    Ubuntu14.04でFTPサーバを設定した。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket September 05, 2014 at 06:48PM via IFTTT
  • [メモ] Perlのクロージャ生成速度は遅くない件

    いくつかのスクリプト言語の処理系では、オブジェクトを生成して利用する場合と比較して、クロージャを生成する場合のオーバーヘッドが大きいという問題が知られています。最近、Perlでクロージャを使いたい場面に遭遇したので、ベンチマークをとってみることにしました。 結果、以下のように両者を使うアプローチで大きな速度差はないということがわかったのでメモ。 $ perl closure-vs-method.pl Rate method closure method 535/s -- -12% closure 609/s 14% -- $ cat closure-vs-method.pl use strict; use warnings; use Benchmark qw(cmpthese); my $COUNT = 1000; sub doit_closed { my $cb = shift; $cb

    kasumani
    kasumani 2014/05/26
    Perlのクロージャ生成速度は遅くない件 いくつかのスクリプト言語の処理系では、オブジェクトを生成して利用する場合と比較して、クロージャを生成する場合のオーバーヘッドが大きいという問題が知られています。最近
  • [メモ] Apache+mod_sslでSIGBUSが発生した件

    @hirose31さんと、Apache HTTPDからHTTPSでファイルダウンロード中にサーバプロセスがSIGBUSで死ぬって件にぶちあたり、 「OpenSSLの中でmemcpyがSIGBUSしてます」「な、なんだってー!」 って調べたのですが、理由は以下のとおりだった。 HTTPSの場合、デフォルト設定だとファイル読込にmmap(2)が使われる mmapされたファイルのサイズが変更されてもApacheはそれを検知しようがない そして、ファイル末尾以降のデータを読もうとするとセグメンテーションエラー(SIGBUS)が発生し、Apacheのサーバプロセスは異常終了する HTTPの場合は、ローカルファイルシステムの場合sendfile(2)が使われるので、ファイルサイズが変更になってもApacheは異常終了しない ただし、mod_deflateのような出力フィルタを使っている場合は、HTTP

    kasumani
    kasumani 2014/05/21
    Apache+mod_sslでSIGBUSが発生した件 って調べたのですが、理由は以下のとおりだった。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket May 21, 2014 at 03:19PM via IFTTT
  • [メモ] confirmなどに使えるpost処理 - Qiita

    $array_post = array('subject','name','mail','message'); foreach($array_post as $value) { $post -> $value = isset($_POST[$value]) ? $_POST[$value] : null; $html -> $value = htmlentities($post->$value); } print <<<HTML <form action="send.php" method="post"> 件名:<br> <input type="text" name="subject" size="30" value="{$html->subject}"><br> 送信者名:<br> <input type="text" name="name" size="30" value="{$ht

    [メモ] confirmなどに使えるpost処理 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/03/20
    confirmなどに使えるpost処理 POSTの値を保持する処理の一例。 メールフォームなどに使えるかも。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket March 20, 2014 at 08:24PM via IFTTT
  • 1