タグ

2012年3月31日のブックマーク (4件)

  • Pythonでアプリを作ることになったので勉強 5日目 (Django) | youria blog

    日は写経ではなく実際に自分で考えたアプリケーションを作成してみましょう。 今日作るアプリは「登録した時刻にメールが届くリマインダアプリ」とします。 これを機能ごとに分解していくと以下の機能が思い当たりました。ただしこれはこの記事を書いている段階での想像なので、今後増える可能性があります。 ユーザを管理する機能 ユーザ毎に時刻とメール内容をDBに登録する機能 ユーザ毎に登録した内容を編集できる機能 ユーザ毎に登録した内容を削除できる機能 ユーザにメールを送る機能 ユーザ管理機能といっても登録機能や設定変更機能などはこのサービスの質的な機能では無いので今回は省略し、既にDBに登録済みとしておきます。 まず登録済みのユーザがリマインダを登録する機能を実装します。内容によって数時間おきのリマインダもあれば数日おきのリマインダもあるでしょうが、とりあえず1日おきということにしておきましょう。

  • スクラムを1枚で説明する資料7選

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムを1枚の絵で説明する資料はいろいろ出回っているので、整理をしてみました。 どれもちょっとずつ内容が異なったりしているので比較してみると面白いです。 是非自分用のものを作ってみると良いのではないでしょうか。 http://www.axosoft.com/ontime/videos/scrum/#scrum-diagramCC-3.0のライセンスで公開されている。ダウンロードは前述のページの下部から可能です。 The War Room - Does your Scrum room have the best Scrum image?Free Intro To Scrum Wallpaperマイク・コーン氏のスクラムの説明資料の中の絵を格好良くしたもの。CC-2.5ライセンス。 SCRUM PosterCC BY-NC-ND 3.0ライセンス.

    スクラムを1枚で説明する資料7選
  • watchdogモジュールのwatchmedoコマンドが便利 - 偏った言語信者の垂れ流し

    誰から教えてもらったのか忘れたけど、ファイルの変更を監視して何か処理を行ったりできるwatchdogというPythonモジュールを試してみたら良い感じだった。 http://pypi.python.org/pypi/watchdog インストール PyPIに登録されているのでeasy_installでインストールできる。 > easy_install watchdog watchmedoコマンドの使い方 watchdogをインストールするとwatchmedoというコマンドが使える。 watchmedoコマンドは、ファイルの変更があった際にコマンドを実行したりすることができる。試した環境はWindowsXP。 例えばカレントディレクトリ以下の拡張子がrstのファイルの変更があった場合に、Sphinxのmake htmlを実行するならこんな感じ。 > watchmedo shell-comma

    watchdogモジュールのwatchmedoコマンドが便利 - 偏った言語信者の垂れ流し
  • MacBook Pro(13inch mid 2010)のHDDを750GBに交換しました(前編)

    MacBook Airを使うようになってから、自宅のMBPのもっさり具合にすごくストレスを感じるようになってしまいました。Lionにしてから今いち調子よくないんですよね。HDDもいっぱいになってきていたので、HDDの交換がてらOSをクリーンインストールすることにしました。 はじめにこの記事はあくまで私がHDD交換のために行った手順を紹介しているだけであり、必ずしもこの通りにやればうまくいく、ということを保証するものではありません。トラブルが発生した場合でもわたしの方では責任は負えませんので、もし行われる際は必ず自己責任でお願いしますm(_ _)m バックアップは入念に今回はタイムマシンからの復活ではなく、新規にOSをインストールするので、あらかじめ大事なファイルのコピーを取っておくことにしました。 文書等はDropboxへXcodeのプロジェクトや、iWorksで作ったような文書系のファイ

    MacBook Pro(13inch mid 2010)のHDDを750GBに交換しました(前編)