タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (51)

  • 無償のソースコード静的解析ツール、AdLint登場 | マイナビニュース

    オージス総研は2月28日、C言語プログラミング用の静的解析ツール「AdLint 1.0」を無償公開した。AdLint 1.0はオープンソース化されており、ライセンスとしてGNU GPL 3を採用している。ANSI C89、ISO C90、 ISO C99の一部に準拠したソースコードの解析ができるという。 AdLintではシングルモジュール解析、クロスモジュール解析、597種類の警告検知、14種類のコード情報抽出、15種類のコード品質メトリクス測定などを実装しており、コンパイラでは検出できない不具合の可能性を警告したり、「経路複雑度」、「被呼出し数」、「デッドコード数」などを測定してソースコードの品質を指標化したりできるとしている。また、同社が提供しているソースコード品質評価ツール「Adqua」と組み合わせることでソースコードの品質を視覚的なレポートで表示することもできるという。 AdLin

  • Twitter、サイト作成用フレームワーク「Bootstrap 2.0」を公開

    Bootstrap is a toolkit from Twitter designed to kickstart development of webapps and sites. Twitterから最新のCSS/HTMLフレームワークの最新版「Bootstrap 2.0」が公開された。Bootstrapは、カスタマイズ可能なCSS/HTMLフレームワーク。TwitterのWebサイトで提供されているようなデザインを簡単に実現するフレームワークとして興味深い。半年ほど前となる2011年8月19日(米国時間)に、最初のバージョンがOSSとして公開されており、公開以降初のメジャーアップグレードバージョンとなる。 バージョン2.0は1.0と比較して多くの変更が実施されているほか、多数の新機能が追加されている。特に注目すべき変更点は次のとおり。 カスタマイズ版Bootstrapをダウンロードする

    kasumani
    kasumani 2012/02/07
  • 避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場

    HTML5やCSS3といった最新の技術を活用したWebページの制作は開発者にとっては魅力的な選択肢だが、そこには常に「どの機能ならば使っても良いか」という判断が必要になる。最新のブラウザがある機能に対応していたとしても、それがすべての主要ブラウザでサポートされていないことがあったり、あるバージョンでは特定の問題を引き起こすこともある。「どの機能ならば使っても良いか」という調査にかかるコストを考えると、従来の古い技術のみでWebサイトを構築する、といった選択肢も捨てがたいものとなってしまう。 こうした際に役立つサイト「HTML5 Please」が登場した。HTML5やCSS3、JavaScript APIに関して利用が推奨されるかどうか、どのブラウザのどのバージョンがサポートし、全体としてどの程度の対応状況にあるかをまとめたサイトだ。どの機能を利用すべきかといった判断をするのに役立てることが

    避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場
    kasumani
    kasumani 2012/02/01
  • Chrome開発版がWebRTCを実装 - JavaScriptからカメラやマイクが利用可能に

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. Google Chromeの開発版にWebRTC実装が追加された。最新の仕様に比べると多少古い仕様が実装されているが、手軽に利用できるブラウザが登場したことは注目に値する。ChromeへのWebRTC実装の取り込みは、2011年6月に開始されていたが、半年の期間を経て最初のマイルストーンに到達したことになる。 WebRTCは、音声データや動画データのリアルタイム通信を可能にする機能。JavaScript APIとして提供されるほか、audio/videoなどのHTML5要素と絡めての使用が可能になる。WebRTCの機能を使うことで、JavaScript/HTML5からデバイスに接続されたマイクやビデオカメラにアクセスしてデータの取得が可能になるほか、特定の

    Chrome開発版がWebRTCを実装 - JavaScriptからカメラやマイクが利用可能に
    kasumani
    kasumani 2012/01/24
  • Wikipedia、公式Androidアプリ「Wikipedia Mobile」をひっそり公開

    オンライン百科事典「Wikipedia」のWikimedia Foundationがモバイルアプリ「Wikipedia Mobile」のAndroid版を公開した。iOS版に次ぐモバイルアプリとなり、13日に「ひっそりと公開」したが、公開後1週間でインストール数は24万に達したという。 Wikipedia Mobileはモバイルデバイス向けのWikipediaで、小さい画面向けのレイアウト、オフライン機能、位置情報ベースの記事検索などの機能を提供する。現在のバージョンは1.0.1。Android版はバージョン2.2(Froyo)以上に対応、「Android Market」より無料ダウンロードできる。 Wikipedia Mobile開発チームはリリース時、意図的にPRなど宣伝活動を行わない「ソフトローンチ」と発表していた。チームの計画では、Android Marketに公開した後、Amaz

    Wikipedia、公式Androidアプリ「Wikipedia Mobile」をひっそり公開
    kasumani
    kasumani 2012/01/24
    う?
  • Google、人気の2D物理エンジンを「Dart」プログラミング言語へ移植

    Googleは1月11日(米国時間)、物理エンジン「Box2D」を「Dartプログラミング言語」へ移植したことを発表した。成果物はDartBox2D (Box2D ported to Dart)と呼ばれている。 DartBox2Dは、Java版のBox2Dを移植のベースとしており、現段階は純粋に移植しただけの状態で、Dart特有の機能などはまだ使われていない。また、格的なパフォーマンスチューニングも実施されていないが、すでに相応のパフォーマンスを実現していると説明されている。 DartBox2Dの動作はデモサイトで確認することができる。Googleは今後、DartBox2DをDartの特徴的なプログラミングテクニックを適用したものへと書き換えていくことで、Dartプログラミングにおけるアプリケーションプログラミングの参照実装として活用していきたいとしている。

    kasumani
    kasumani 2012/01/16
  • CSS/JavaScriptを最適化するEclipseプラグイン「jsLex」

    JavaScriptのバリデーション jsLexはJsLintを使用したJavaScriptのバリデーション機能を備えている。JavaScriptファイルまたはHTML内のJavaScriptを選択して右クリックメニューから「Rockstarapps」→「Validate with JsLint…」を選択する。 エラーはマーカーとして表示される。マーカーを削除したい場合は右クリックメニューから「Rockstarapps」→「Clear JsLint Errors」を選択すればよい。補助的な機能ではあるものの、JavaScriptのコーディングをする際に便利な機能だろう。 JavaScriptプロファイラ jsLexはJavaScriptのプロファイリング機能も提供しているが、利用手順は若干複雑だ。まずはEclipseのWebプロジェクト上でプロファイルを取りたいプロジェクト(フォルダ)を選

    kasumani
    kasumani 2012/01/14
  • 世界のOSたち - BeOSの血を受け継ぐ「Haiku」

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何気なく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯衰退のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきます。今回は「Haiku」を紹介します。 時代のあだ花となった「BeOS」 時代は約20年前となる1990年。当時はバブル景気も最盛期に達しつつも、翌年から始まる平成不況の影にも気付かず、皆が日常をおう歌していました。任天堂が家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」を発売し、パーソナルコンピューター界わいでは、コンシューマ向けマシンとして発売されて

    kasumani
    kasumani 2012/01/13
  • UQ、上り最大速度15.4Mbpsの高速化サービスを12月28日より提供

    UQコミュニケーションズは、上りの最大速度を15.4Mbpsに高速化して12月28日より提供を開始することを明らかにした。また、上り最大速度15.4Mbpsへの対応機種も発表した。 同社が提供する高速通信サービス「UQ WiMAX」はこれまで、下り最大40Mbps/上り最大10Mbpsの通信速度(ともに理論値)でサービスを提供してきた。今回新たに変調方式64QAMを導入することで、上りの最大速度を15.4Mbps(理論値)に高速化。28日よりサービスを開始し、動画などの大容量データをネットワークにアップロードする際の使い勝手を向上する。 データ通信カードでは、UQブランドの「UD01NA」「UD03NA」が対応。同社のモバイルWi-FiルーターWiMAX Speed Wi-Fi」では、NECアクセステクニカ製の「WM-3300R」「WM-3400RN」「WM-3500R」、アイ・オー・デ

    kasumani
    kasumani 2011/12/28
    有効エリア範囲はどれくらいだろう?
  • Facebook開発、PHPをJITで高速実行「HipHop仮想マシン」

    A new PHP execution engine based on the HipHop language runtime that we call the HipHop Virtual Machine FacebookからPHP実行環境に関する最新技術「HipHop仮想マシン」が発表された。HipHop仮想マシン(hhvm)は実行時に動的にコードをバイナリコードへ変換することでPHPの実行速度を引き上げるというもの。Facebookは自社サービスの開発に主にPHPを採用しており、hhvmはサービスの開発からデプロイまで全域に渡って効率化を実現できる技術として注目されている。同社のサービスインフラにおけるhhvmの採用は広がっており、将来的にはhhvmが主要なPHP実行環境として利用されるものと見られる。 Facebookは2010年2月には「HipHop for PHP」と呼ばれる取

    Facebook開発、PHPをJITで高速実行「HipHop仮想マシン」
    kasumani
    kasumani 2011/12/16
  • Twitterのアカウントは変えずにハンドル名だけ変更する方法

    Twitterのハンドル名を変えたい時、てっとり早いのは新しいアカウントを作成することだ。しかし、アカウントを新規に作成するとゼロからのスタートとなり、これまでのフォロワーを失ってしまう。個人ユーザーはもちろん、企業がビジネスの一環としてTwitterを運営しているのであれば、現在の状態を維持しつつハンドル名だけ変えたいところだ。 American ExpressのOPEN Forumにその方法を教えてくれる記事「Twitterのハンドル名を変える方法(原題:How To Change Your Twitter Handle)」があったので、紹介したい。 ハンドル名だけを変える場合、まずはTwitterのトップページから自分のアカウント設定にアクセスする。そこの「ユーザー情報」というタブから「ユーザー名」を変えれば、ハンドル名が変わる。このページでは、メールアドレスも変更できる。

    Twitterのアカウントは変えずにハンドル名だけ変更する方法
    kasumani
    kasumani 2011/12/09