タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と特殊鉄道に関するkatamachiのブックマーク (1)

  • 炭鉱の坑道をトロッコで走る…秋から観光用に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10年前に九州では最後に閉山した長崎市の旧池島炭鉱で、炭鉱マンを乗せて坑内を巡ったトロッコが今秋から観光用として再び走ることになった。 旧炭鉱の管理会社を長崎市がバックアップし、高層アパートの廃虚で知られる端島(通称・軍艦島)に続く炭鉱跡の観光スポットにしたい考えだ。高度成長を支えたヤマの様子がうかがえることをアピールし、修学旅行の誘致にもつなげたいという。 旧池島炭鉱は2001年の閉山後、国の事業でインドネシアやベトナムの研修生に採炭技術を教えるため、総延長90キロ以上あった坑道の一部が残された。 このうち、海底に斜めに掘られた斜坑(長さ約200メートル、深さ約65メートル)で、管理会社の「三井松島リソーシス」(長崎市)が観光用のトロッコ運行を予約制で行っていたが、客は昨年3月までに延べ約3800人にとどまり、国の事業終了とともに打ち切られていた。 しかし、同じ炭鉱跡の軍艦島は2年前から

    katamachi
    katamachi 2011/08/22
    池島炭坑で10月末めどにトロッコ運転。「長崎市の旧池島炭鉱で、炭鉱マンを乗せて坑内を巡ったトロッコが今秋から観光用として再び走る」。最初の読売の記事はタイトルを「軍艦島」としてたんで削除。かなり格好悪い
  • 1