2016年4月14日のブックマーク (5件)

  • どうして北海道を開発しないのか

    北海道新幹線のおかげで「函館から札幌まで3時間かかる」などといったことが話題だが、 そんなだだっ広い北海道をどうして開発しないのだろうかと疑問に思う。 いや、明治時代には積極的に開拓していったわけで、 むしろ「なぜ開発しなくなったのか」ということが問題だろう。 北海道は九州と四国を合わせたよりもさらに広い。 格的に開発されれば、独自の経済圏を確立できるほどのポテンシャルがあるはずだ。 そうなれば首都圏からの距離なども問題にならない。 寒さが問題なのか? 土地に原因があるのか? それとも別の理由?

    どうして北海道を開発しないのか
    kato_19
    kato_19 2016/04/14
    関係ないけど北海道旗ってカッコイイ。https://goo.gl/BPNFUd 人口はフィンランドと同じくらいだし北欧諸国を目指してほしいね。ニトリも北海道発祥でしょ?
  • 押見修造『惡の華』高校生編(7~11巻)を読む  ~破滅よりも、生きることに賭ける - 文芸的な、あまりに文芸的な

    前回記事押見修造『惡の華』中学生編(1~6巻)を読む に続き今回は『惡の華』高校生編。 惡の華(7) (週刊少年マガジンコミックス) 作者: 押見修造 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/03/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回ははじめに自分語りをしたい。『惡の華』について書く以上、述べておいた方がいいと思ったからだ。 前回記事冒頭に<「かつて思春期に苛まれた少年」であった私>と書いたが、私が思春期に苛まれたのは大学生の頃だった。中学生で中二病を発症した春日と比べるとシャレにならない遅さだった(というか少年とも呼べないし 苦笑) 私が入学していた大学は、私が希望するランクの大学ではなかった。一浪していたのでそのまま入学したが不意な入学でもあった。 不意であるとはいえ、念願の「東京」へ行くことができた。私の住む町(埼玉)にはなんのカルチャーもな

    押見修造『惡の華』高校生編(7~11巻)を読む  ~破滅よりも、生きることに賭ける - 文芸的な、あまりに文芸的な
    kato_19
    kato_19 2016/04/14
    感想に自分語りいれるのって自分もやったけど上手くいかなくって・・・これは上手く読ませるのですごいなぁ。
  • 「皆が公のこと考える強靱な日本人つくる」自民・伊吹氏:朝日新聞デジタル

    伊吹文明・元衆院議長 強靱(きょうじん)化は、公共事業だけの強靱化ではない。まず人間を強靱化しなければなりません。今日の日を作るために、どんな仕事でもえり好みせず一生懸命働いた世代から言うと、仕事のえり好みができるような時代は当に隔世の感がある。(午前)10時にパチンコ屋の前で良い台を取ろうとして、開店を待っていてもなんとかべていける国になっちゃったわけです。そういう日でも、一生懸命働くんだという強靱な日人を作らないといけない。日で工場を作っても、賃金ばかり高くて、(外国と)競争ができないから。日銀行が出したお金海外の工場買収とか、海外の工場建設に使っているから、国内で雇用の場もなくなる。皆が公のことを考える強靱な日人をつくらなければならない。(札幌市での講演で)

    「皆が公のこと考える強靱な日本人つくる」自民・伊吹氏:朝日新聞デジタル
    kato_19
    kato_19 2016/04/14
    『賃金ばかり高くて』って・・・物価が高くて賃金安い国にしたいのか?ああ、もうなってるか。こういう方が『文科・財務・労働大臣、国家公安委員長』を歴任した日本の重鎮なんだもんな。
  • 期待しないでソ連のContaxを手に入れたんだけど、すごいぞこれ!! - 銀塩日和

    クローンContaxで撮影した写真。モノクロ処理をしている。 どうも、僕です。 久しぶりにカメラ自体の話をしよう。 少し前に"CONTAX"銘のカメラの話を少し書いた。もともと熱狂的なファンを持つブランドなので、なかなか記事の評判もよく、ブランド自体今となっては存在しないにも関わらずコメント欄などで様々な素敵な想いやエピソードに触れることが出来た。 「やっぱりフィルム写真が好き」の件もそうだが、僕は人の「○○が好き」という想いに触れるのが好きらしい。 特にこのCONTAX 139quartzの記事は、書いた瞬間にカメラクラスタ中から「CONTAX使ってるよ!いいよね!」「CONTAX欲しいんだ!」「CONTAX買ったよ!いいでしょ!」という素敵な物欲があふれ出したのが見えて思わず笑ってしまった。 実はCONTAX 139quartz はちょっと手放してしまったのだけど、このカメラのおかげで

    期待しないでソ連のContaxを手に入れたんだけど、すごいぞこれ!! - 銀塩日和
  • 家族が死亡した時の手続きと事前に知っておくべき全知識

    突然の家族の死。何をしたら良いのかわからずに、戸惑ってしまいますよね。 私も以前、母を亡くしたときに、どうしていいのか全くわかりませんでした。 やることが多すぎて想像以上に忙しい上に、さらには相続で家族ともめてしまったり、葬儀屋さんの費用がとても高かったりと後悔しました。 このページでは、そのときの経験を活かして、家族の死亡に伴う手続きと、亡くなる前にやっておくべきことを以下の順序に沿って、ご紹介します。 亡くなる前にやっておくべき4つのポイント亡くなってからの手続き葬儀後の手続き最近は病院で最期を迎える方がほとんどなようですが、家族の死に直面した方、または亡くなりそうな家族がいる方に向けて、お役に立てれば幸いです。 1. 亡くなる前にやっておくべき4つのこと 寿命が近そうな状況や病気などで余命宣告をされ、家族が亡くなる事が事前に分かっている方は、まず、この章を参考にしてください。 大切な

    家族が死亡した時の手続きと事前に知っておくべき全知識
    kato_19
    kato_19 2016/04/14