タグ

Rに関するkatsuya777のブックマーク (10)

  • R-Source

    グラフィックスパラメータ 高水準作図関数や低水準作図関数で作図する場合,作図関数固有のパラメータ以外にもグラフィックスパラメータと呼ばれるパラメータを指定することが出来る.これにより作図結果の微妙なカスタマイズを行うことが出来,自分好みの出力結果を得ることが出来る. グラフィックスパラメータ事始 グラフィックスパラメータを設定する方法は,作図関数の引数にパラメータを与える方法と,関数 par() を使って設定する方法の 2 通りがある.前者は一時的にパラメータ値が変更され,後者は永続的にパラメータ値が変更される.重要なことは,グラフィックスパラメータの全てがこの 2 通りの方法で変更出来るわけではなく,一部のグラフィックスパラメータは関数 par() を使ってしかパラメータ値を変更することが出来ない点を理解することである.例えば,色に関するグラフィックスパラメータ col を赤に設定する方

  • Rプログラム (TAKENAKA's Web Page)

    R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き 14. R の入出力画面を経由せずに実行:他のプログラムからの呼び出し ※このページは,PerlRuby などのスクリプト言語から R を呼び出す際に 必要な情報を説明しています.こうした言語の知識がないと意味不明かも知れませんが, その場合にはそもそもここで書いた知識を使うことはないでしょう. ※実行環境としては Windows のコマンドプロンプトを想定していますが, Unix 系OS の仮想端末でもほぼ同様のことができるでしょう. R の入出力画面を経由しないことのメリット R での作業を自動化するにあたって,GUI (R の入出力ウィンドウ)での手作業が じゃまになることもあります. GUI を経由せず, PerlRuby といったスクリプト言語のプログラム中で R のプログラムの実行も制御できれば,さらに自動化の幅は

  • http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~seitai/document/R2009/R_graph_yk.pdf

  • 53. グラフィックスパラメータ(弐) - R-Source

    グラフィックスパラメータの一時的変更 この節で紹介するグラフィックスパラメータは,関数 par() で設定することが出来るし,関数 plot() や多くの高水準作図関数の引数としてグラフィックスパラメータを設定することも出来る.例えばプロット点の形を指定するパラメータ pch に関しては,以下の 2 通りの設定方法を用いることが出来る.ただし,関数 par() で設定した場合は,設定した後はもう一度パラメータ値を変更するまではそのままの設定値が使われるが,作図関数の引数としてグラフィックスパラメータを設定した場合は,そのときの作図の場合のみ設定値が使われる (それ以後は直前までの設定値が使われる) . plot(1:10, pch="+") # 一時的にプロット点の形を "+" に変更する par(pch="+") # これ以後,プロット点の形をずっと "+" に変更する plot(1:1

  • Rでepsファイル出力 | rakkyooの備忘録

  • RによるHeatmapグラフの作成 - 霧笛望のもったいない開発保管庫

    手順距離関数Dist()で類似度を求め、hclust()でクラスタリングし、heatmap()のColv,Rowvオプションにdendrogram()を指定して出力する。プログラム例 library(amap) # Heatmapグラフ作成 # # ファイルの読み込み data <- read.table("test.txt", header=TRUE, row.names=1, sep="\t") # # PDFに出力する pdf() # # 距離関数で類似度のアルゴリズムとしてCosine係数を使用する # (method="pearson")は(1 - cosine)と同義である d1<-Dist(data, method="pearson") d2<-Dist(t(data), method="pearson") # # クラスタリングでAverage Linkageを使用する c

    RによるHeatmapグラフの作成 - 霧笛望のもったいない開発保管庫
  • R -- クロス集計

    クロス集計     Last modified: Dec 12, 2012 目的 データフレーム上の複数の変数を指定して,クロス集計を行い,必要ならば独立性の検定,フィッシャーの正確検定,コルモゴロフ・スミルノフ検定の何れかを行う。 使用法 cross(i, j, df, row=TRUE, latex=TRUE, captions=NULL, labels=NULL, test=c("none", "chisq", "fisher", "kruskal"), output="") 引数 i, j データフレーム上で,クロス集計をする二変数が入っている,列の番号または変数名ベクトル i は表側に来る変数,j は表頭に来る変数 i, j は,それぞれベクトルでもかまわない。i の要素と j の要素のすべての組み合わせでクロス集計を行う df 読み込んだデータフレームの名前 row デフォルト

    katsuya777
    katsuya777 2012/06/15
  • [データマイニング+WEB勉強会][R勉強会] はじめてでもわかる 統計解析・データマイニング R言語入門

    データマイニング+WEB勉強会 第1回(2010/02/13)での講義資料です。「はじめてでもわかる統計解析・データマイニングR言語入門」 hamadakoichi 濱田晃一。途中、質問・議論をはさむ双方向形式で進行し、1時間30分の講義を行いました。 Blog: http://d.hatena.ne.jp/hamadakoichi/20100220/p1 Read less

    [データマイニング+WEB勉強会][R勉強会] はじめてでもわかる 統計解析・データマイニング R言語入門
    katsuya777
    katsuya777 2012/06/14
  • [データマイニング+WEB勉強会][R勉強会] はじめてでもわかる R言語によるクラスター分析 - 似ているものをグループ化する-

    データマイニング+WEB勉強会 第2回(2010/03/20)での講義資料です。「はじめてでもわかる R言語によるクラスター分析入門 - 似ているものをグループ化する-」 hamadakoichi 濱田晃一。 途中、質問・議論をはさむ双方向形式で進行し、2時間の講義を行いました。 [内容まとめ] http://d.hatena.ne.jp/hamadakoichi/20100320/p1 [Rソースコード] http://d.hatena.ne.jp/hamadakoichi/20100324/p1 Read less

    [データマイニング+WEB勉強会][R勉強会] はじめてでもわかる R言語によるクラスター分析 - 似ているものをグループ化する-
  • 統計解析用フリーソフト・R-Tips

    R は有名な統計言語『 S 言語』をオープンソースとして実装し直した統計解析ソフトです.さまざまなプラットフォーム(OS)に対応しており,誰でも自由にダウンロードすることができます.それにも関わらず,世界中の専門家が開発に携わっており,日々新しい手法・アルゴリズムが付け加えられています.とにかく計算が速い上にグラフィックも充実しているので数値計算などにも持ってこいです.このドキュメントは Windows 版 R と Mac OS X 版 R(と一部 Linux 版 R )でコマンドを調べた足跡です. ちなみに,この頁の内容を新しくした書籍は こちら ,電子書籍版は こちら で販売されております.

    katsuya777
    katsuya777 2010/10/29
    R
  • 1