2016年5月12日のブックマーク (9件)

  • 寝ても寝ても眠い人へ。日中に眠気が止まらないのは低体温が原因かも? | スキルアップ堂

    グッスリと眠ったのに、日中に眠気が止まらないことがありますよね。仕事や勉強が手につかなくなってしまうので、生活に支障が出ることがあります。また、あくびばかりしていると、やる気が無いと思われてしまうこともあるでしょう。 疲れが溜まっている時などは、少し寝ても足らないことがあります。ただ、毎日のように眠気が無くならないのであれば、何らかの原因があると思って間違いありません。もしかすると、病気である可能性もあるので、気を付けるようにしてください。 ここでは、眠気が止まらない状態を改善する方法を紹介します。 生活習慣の乱れは睡眠の大敵! 夜更かしをすることが多い 現代社会は、インターネットやコンビニなどが普及しているので、夜遅くまで起きている人が多いですよね。あるデータによれば、小学生でも深夜0時以降まで起きている子供が増えているようです。 夜遅くまで起きていると、単純に睡眠時間が短くなってしまい

    寝ても寝ても眠い人へ。日中に眠気が止まらないのは低体温が原因かも? | スキルアップ堂
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • 「疲れにくい体を作るため自律神経を意識した3つの行動」 - 人生戦略ノート

    疲れの対策をどうしていくかを考えていると丁度テレビで疲れについての特集がやっていました。 自律神経に負担を掛けないようにする事がメインで簡単に出来るのと体に良い事だと思ったのて意識的にやってみようと思いました。 自律神経を意識した行動 自律神経というのを簡単に言うと24時間営業のコンビニです。自律神経にはいろいろな仕事があり循環、消化、呼吸などの活動を調整しています。 自律神経と対をなす副交感神経があり、この2つのバランスが乱れると「自律神経の乱れ」となり、体と心の不調が現れてしまいます。 自律神経に負担を掛けないようにする事で疲れを感じにくくできるという事なので3つの事を意識して実行する事にしました。 1.事の際、良く噛む事を意識する 消化にエネルギーを使い過ぎると自律神経が疲れてしまいます。この事から大いで良く噛まない人ほど疲れやすい体質なのかもしれません。胃に大量にエネルギーを使

    「疲れにくい体を作るため自律神経を意識した3つの行動」 - 人生戦略ノート
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • 「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近酒量を減らしたところ、少しの酒で酔えるほどに燃費が良くなりました。エコであります。 ところで、1時限目「高齢者の死に方について世界との違いを考える」の中で、高齢者の死に方、尊厳死の議論についてお話をしましたが、今回はもう少し歩を進めて「そんな高齢者を支えているはずの勤労世代は、その納めている税金で当に社会を潤しているのだろうか?」という話をしたいと思います。 と申しますのも、最近になって安倍晋三首相が国内景気の先行き不透明感や、熊での大地震の復興も含めた補正予算前倒しの議論の中で「消費税増税を見送り」というテーマを表に出し始め、いろんなところでハレーションが起きているように感じられるからです。 消費税増税に関する三党合意についてなど、細やかな政策上の経緯や是非は脇に起きますが、基的には、消費税増税を行う意図というのは、一部は増え続ける社会保障費などの歳出を支えるため

    「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
    介護
  • 社員にプロジェクトを押しつけていた失敗から学んだこと

    8年連続の赤字からヤッホーブルーイングがいかにしてV字回復を遂げたのか。その要因は「顧客(ファン)との関係構築」と、社内の「チーム作り」でした。 前回、前々回の連載で、ファンとのガチンコエピソードについてお話しました。今回はチーム作りでのガチンコについてご紹介したいと思います。 失敗続きのプロジェクト 2000年代後半、よなよなエールの最上級品「よなよなリアルエール」の缶製品の販売方法を検討していたときの話です。全社を挙げて取り組んだ新製品だったので、初めて部門横断的なプロジェクトチームを発足しました。チームメンバーは各部門でスキルが高いスタッフを中心に、私が直接5~6人を指名するほどの気合いの入れようです。 期待に胸を膨らませてプロジェクトを開始したところ、すぐにある異変に気が付いたのです。あるプロジェクトメンバーが次の会議までに割り当てていた宿題をやってこなかったり、いろいろな言いわけ

    社員にプロジェクトを押しつけていた失敗から学んだこと
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • 自分の強みは昔と比べてどう変わっているか診断してみた【ストレングスファインダー】 - みやちまん.com

    自分の強みをどこまで理解していますか? 仕事人生をより良いものにするためには、自分の欠点を見つめるよりも、長所・強みにフォーカスしたほうがよいと言います。 では、自分の強みをどう理解するか?その手助けとなるのが、「ストレングスファインダー」という。 今回は、ストレングスファインダーを使ってわかる強み、そして実際に受けた7年前と比べてどう変化しているのかを調べてみます。 ストレングスファインダーとは? 2009年の結果 2016年の結果 2009年~2016年の間に何があったか 調和性OUT、未来志向INの原因を分析 診断結果に対しては概ね同意 自己分析はグッドポイント診断もおすすめ ストレングスファインダーとは? ストレングスファインダーとは、人の強みを34種類に分け、177個ある設問を答えていくことで、その34種類の強みの中から最も適していると思われるもの5つが分かるというもの。 こ

    自分の強みは昔と比べてどう変わっているか診断してみた【ストレングスファインダー】 - みやちまん.com
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • セックスを拒絶する若者たち──アロマンティック・アセクシャル

    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • 仕事を安請け合いしすぎてどうにも時間が足りないときの対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事を引き受けすぎて、すべてを終えられない恐怖に追われているあなた。今は、後悔している場合ではありません。この記事では、そんな圧倒的負担に対処する方法を教えます。 まずは深呼吸 誰しも、安請け合いして困った経験があるのではないでしょうか。Noを言えない、時間見積もりが甘かったなど、仕事を引き受けた理由はさまざまでしょう。何とかしようと思うほどストレスと罪悪感が増し、ドツボにはまっていきます。 でも、引き受けてしまったものを今さらどうすることもできません。そこをあれこれ悩んでいても、ストレスが増えるだけ。だったら、ちょっと立ち止まって気持ちを落ち着けましょう。筆者も最近、やらなければならない仕事の多さにパニックになることがよくあります。麻痺している感覚に陥ることもしばしば。対処法をリサーチした結果、呼吸エクササイズなどの不安対策によって集中力を取り戻し、状況を改善できるようになってきました。

    仕事を安請け合いしすぎてどうにも時間が足りないときの対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中(貞包 英之) @gendai_biz

    人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中 大都市と地方の、幸福と不幸 文/貞包英之(山形大学准教授) 地方から出ることをためらう人びと 現在の「地方創生」の声の賑やかさには、これまでにない特徴がある。 地方都市の「消滅」に対する危機感があおられ、巨額の税金がそれを回避するという名目で地方に投入されている。しかしその一方で、地方を居心地のよい場所とみなす声も少なくない。 ベストセラーになった藻谷浩介らの『里山資主義』から、ネットで話題のイケダハヤト氏のブログまで、地方はしばしば快適で、金がかからず、ひょっとすれば人情のある場所としてもてはやされているのである。 たしかに地方を理想化する声だけなら、かつてもみられた。魂の故郷として地方を称えることは、たとえば戦前の農主義や、1970年代の第三次全国総合開発計画(三全総)でみられたことである。地方を純朴な場と

    日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中(貞包 英之) @gendai_biz
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12
  • 仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ

    現代では「知的能力」は特にビジネスにおいて大きく評価されている。 「知識労働者」が増えるに従い、知的能力のアドバンテージが大きな富を生み出せすことに皆が気づいたからだ。だから皆、学歴を気にするし、教育格差を社会問題として取り上げる。 中には「知的能力がほとんど遺伝で決定されるから、社会的な成功は生まれる前からほぼ決まっている」という極論を唱える人物まで散見される時代となった。 だが、ビジネスに知的能力というものがそこまで重要なのか、といえば、私は懐疑的である。おそらく知的能力はあまりにも過剰に評価されている。 天才がいるとか、知的能力がビジネスの成否を決める、とか、経営陣が高学歴である、とか、そのようなことはすべて、「うちの営業マンは根性があります」というのと、中身においてさほど変わりはない。それは、数ある強みの1つであるにすぎない。 まして「世界は一握りの知的エリートによって支配される」

    仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/12