ブックマーク / www.nhk.or.jp (14)

  • 地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。 2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。 (「人口戦略会議」より) なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに音を聞いてみると… 「そもそも働く場所がないんです」 「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」 「国の“人口減少対策”では私たちの声が聞かれていない」 このテーマ、皆さんはどう考えますか?意見・感想や体験談をお寄せください。 (クローズアップ現代 取材班) 744自治体が“消滅可能性” 女性の流出が止まらない 民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。 消

    地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    kawa2013
    kawa2013 2024/06/18
  • 「逆さスマホ」で“映える”写真を撮る プロが伝授する撮影術 | NHK

    秋が深まり紅葉が見頃を迎える時期。 素敵な景色をスマホで撮っても、なんだかパッとしない写真になってしまった… そんな経験ありませんか? 今回は植物写真のプロにスマホでできる簡単な“映える”秋の一枚の撮影方法を教えてもらいました。

    「逆さスマホ」で“映える”写真を撮る プロが伝授する撮影術 | NHK
    kawa2013
    kawa2013 2023/11/20
  • くず野菜のだしでつくる栄養満点スープ3品 | 料理 | NHKらいふ

    くず野菜のだしでつくる 栄養満点スープ3品 くず野菜でとっただしは、野菜のうまみと栄養がたっぷり。 野菜だしを使ったスープで肌荒れ対策を! 公開日:2018年1月12日 野菜の切れ端、皮、根っこなど、捨てていませんか? 実は、捨てるところがうまみや栄養がたっぷり詰まっているんです。 袋にストックしておけば、両手いっぱい溜まったところで「だし」がとれ、 野菜だけを使っているため、脂肪分がなくヘルシー! 野菜の甘みをダイレクトに感じられるうまみも魅力的です。 お財布や体にもやさしい、野菜だしのとり方と、野菜だしを使った3種のスープをご紹介。 野菜のビタミン、ミネラルが溶け出したスープは、肌荒れ対策にもおすすめです!

    くず野菜のだしでつくる栄養満点スープ3品 | 料理 | NHKらいふ
    kawa2013
    kawa2013 2018/10/05
  • 認知症でしばられる!? ~急増・病院での身体拘束~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    手足や体をベットなどに縛る「身体拘束」が、10年あまりでほぼ倍増している―厚労省が全国の精神科病院を対象に行った調査で、驚きの事実が明らかになっている。拘束されることで、認知症や精神疾患の患者が心身に大きなダメージを負うこともあるという。暴力が顕著だったり、放っておけば患者の命にまで危険をおよぼす場合などに限り、“必要最小限”認められているはずの手法がなぜ増えているのか―。2025年には、認知症の人の数が700万人に達するといわれる。もはや「身体拘束」は誰もが直面しうる問題だ。現状の問題点と改善への道筋を探る。

    認知症でしばられる!? ~急増・病院での身体拘束~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    kawa2013
    kawa2013 2018/01/14
  • エピソード - 視点・論点

    マダニから感染する重症熱性血小板減少症候群ウイルス・SFTSウイルスの流行が、日を含むアジア、アフリカ諸国で確認されています。その原因と対策について考えます。

    エピソード - 視点・論点
    kawa2013
    kawa2013 2017/12/10
  • 男たちがまっすぐ帰らない理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    近江 「今、退社する時間を早めたり、残業時間を減らしたりする『働き方改革』の取り組みを進めているという職場も多いと思いますが、その一方で、仕事が終わっても『まっすぐ家に帰らない』男性が増えているそうなんです。」 リポート:富野要太(映像取材部) 今日もお仕事、お疲れさまでした! あれ?仕事が終わっても帰らないんですか? 家族がおうちで待っているんじゃないですか? 夕方6時の家電量販店にも、ワイシャツ姿の男性たちがたくさん。 今、「働き方改革」が進む中で、“まっすぐ家に帰らない男性”が増えているというのです。 こうした人たちは、社会心理学者から「フラリーマン」と呼ばれています。

    男たちがまっすぐ帰らない理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    kawa2013
    kawa2013 2017/09/20
  • 男性の更年期障害?~LOH症候群~

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年06月20日 (水)男性の更年期障害?~LOH症候群~ 最近、何事にもやる気が出ない、疲れやすい…。実は、年のせいではなく「ホルモンの低下」が原因かもしれません。ホルモン低下といいますと、女性の更年期障害を思い浮かべますが、男性も女性の更年期に似た症状を訴えるケースがあるのです。 男性ホルモンの低下で起きる症状を、専門家は「LOH症候群」(加齢男性性腺機能低下症候群)と名づけています。その数は600万人とも。実態とメカニズムを分かりやすく紹介します。 この男性が体に異変を感じ始めたのは50代半ばでした。体全体が重く感じ、朝、なかなか起きられませんでした。背中がテープでくっついている感じだったといいます。力も入らなくなりました。さらに、手の指もこわばって動きづらくなっていきました。ひざにも痛みがあらわれたといいます。 男性は、「

    男性の更年期障害?~LOH症候群~
    kawa2013
    kawa2013 2016/05/07
  • NHKオンライン|NHK公式ツイッターのフォローの考え方

    いつもNHKのツイートをご覧いただきありがとうございます。 NHKでは、私たちの取り組みを広く視聴者のみなさまに知っていただくため、インターネットでの広報を行っています。ホームページ・NHKオンラインだけでなく、ツイッターをはじめとした外部のSNSも活用しています。 かつては私たちも、フォローをツイッター上の慣習と考え、フォローしていただいた方に対して積極的にフォローを返していました。しかし、ツイッター上でさまざまな意見や主張が交わされる中で、NHK公式アカウントがNHK以外のアカウントをフォローすることは、そのアカウントの意見に対する支持・賛同ではないか、というご批判をいただくこともございました。 ツイッターのフォローは互いのゆるやかなつながりを示すものだ、という意見があることも承知していますが、検討を重ねた結果、私どもとしては、NHKアカウントによる他アカウントへのフォローをすべて解除

    kawa2013
    kawa2013 2016/04/18
  • 働くって、何ですか ~変わる入社式と若者たち~

    働くって、何ですか ~変わる入社式と若者たち~
    kawa2013
    kawa2013 2016/04/14
  • NHKドキュメンタリー

    NHKドキュメンタリー
    kawa2013
    kawa2013 2015/11/28
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    kawa2013
    kawa2013 2014/12/12
  • 視点・論点 「おいしさと科学」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    宮城大学准教授 石川伸一  一九九〇年代から今日まで、「分子ガストロノミー」または「分子料理法」といったそれまでになかった手法による斬新な料理が注目されるようになりました。 “分子”という言葉には、物理学、化学、生物学、工学などといった“科学的な視点”が込められており、科学的な手法によって、従来にはなかった新しい料理を創造しようとする取り組みです。また、二十世紀の終わり頃から、一部の物理化学者たちが、料理のおいしさを分子レベルで研究する動きが活発化しはじめました。 おいしい料理の解明や新しい料理の開発には、科学のメスが入っています。そのような「おいしさと科学」の一端をお話致します。 二十世紀後半から二十一世紀に入って、世界の料理界は、美大国とはあまり思われていなかった国のある一人のシェフに振り回されることになりました。その名はフェラン・アドリア氏といい、スペインのカタルーニャ地方にあるレ

    視点・論点 「おいしさと科学」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    kawa2013
    kawa2013 2014/09/20
  • 視点・論点 「墓と家族の社会学」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    東洋大学教授 井上治代 皆さんはご存知でしたでしょうか? 2010年の国勢調査で、日の家族の形態のうち、一番多かったのが「単独世帯」であったことを。2005年までは「夫婦と子どもから成る世帯」が一番多かったのですが、それを押さえて、2010年には、なんと「単独世帯」(すなわち、一人世帯)がトップになったのです。これはすごいことです。おそらく日史上初めての、モデルなき時代に突入した、といえるではないでしょうか。 また現代で主流の核家族は、子どもが巣立てば「夫婦だけ」になり、夫婦の一方が亡くなれば「独居」です。これは何を意味するかというと、もはや家族という集団が担ってきた家族機能が非常に弱まって、個を単位とした社会が到来し、家族機能に代わるサポートシステムが必要になった、ということです。 そのうえ晩婚化、生涯未婚化、子どもを持たないライフコースを歩む人々が増加し、家族の個人化が進んだ現

    視点・論点 「墓と家族の社会学」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    kawa2013
    kawa2013 2014/09/20
  • 増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「出産についてです。 手術で赤ちゃんを取り出す『帝王切開』。 近年、増加しています。 こちらのグラフにもありますように、帝王切開で出産する女性の割合は、この20年でおよそ2倍に増えていて、今や赤ちゃんの5人に1人が『帝王切開』で産まれてきています。」 阿部 「『帝王切開』は、母親やおなかの赤ちゃんを救うために行われる大切な医療行為です。 しかし、経験した女性たちの中には、お産によって心の傷を受けている人が、少なからずいることが分かってきました。」 東京都内の大学病院です。 ひと月およそ100件の出産を取り扱っています。 そのうち帝王切開が、およそ4分の1に上ります。 この日も、朝から2人の女性の帝王切開が行われました。 帝王切開が増加している背景には、女性の出産年齢の上昇に伴って、分べん時間が長引いたり、医療技術の進歩で、妊娠中に、母親とおなかの赤ちゃんの状態が詳しく分かるようになり

    増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    kawa2013
    kawa2013 2014/05/30
  • 1