2023年4月1日のブックマーク (2件)

  • 注文住宅を建てた後で後悔したこと

    玄関のスイッチドア横とリビングにあるけど、玄関にもう一つつければよかった。 玄関にいるときに電気をつけようとすると、ドア横のスイッチは玄関を上がったところから手が届かないから、リビングのドアを開けてスイッチを入れないといけない。 あるいはセンサーライトにすればよかった。 トイレのスイッチ廊下のスイッチと一緒に廊下にある。 まれに一緒に消される時がある。 トイレの中につければよかった。 食洗機の音リビングの隣の部屋でと娘が寝ている。 戸が引き戸なので、夜中に食洗機を動かすと音が気になるらしい。 食洗機を深夜電力で使うことは諦めた。 ロールスクリーンカーテン一式を頼んだときにカーテン屋から勧められて何も考えずに2面くらいロールスクリーンにしたけど、視線が気になるところだったので後日カーテンに作り直した。家全部でいくらのパックだったから安いロールスクリーンを勧められた気がする。 駐車場の目地砂

    注文住宅を建てた後で後悔したこと
    kawabata100
    kawabata100 2023/04/01
    住宅関係素人だが、どれも少し買い足せばリカバリーできるものばかりやん。
  • 相次ぐ無投票当選 有権者「健全ではない」不満の声も 統一地方選 | 毎日新聞

    無投票で当選し、選挙事務所で支援者と万歳する長峰秀和氏(中央)=埼玉県鶴ケ島市で2023年3月31日午後5時54分、安達恒太郎撮影 31日に告示された統一地方選の41道府県議選は各地で無投票当選が相次ぎ、山梨県では定数の6割超に達した。「政策を見比べて判断したかった」。人口減少など地域課題が山積する中、選択の機会が失われた有権者からは不満の声も漏れた。 埼玉県議選の西11区(鶴ケ島市、定数1)では、自民新人の長峰秀和氏(52)が無投票で初当選した。7期務めた元県議会議長の父宏芳氏(80)から議席を引き継いだ。東京・池袋から電車で約40分と首都圏への通勤圏内で、住宅街が広がる都市部だが、無投票当選は2回連続となる。 長峰氏はこの日、立候補の届け出後に市内を遊説して回った。午後6時に無投票当選を伝える放送が市内に流れると、選挙事務所に続々と支援者が駆けつけ、祝福を受けた。

    相次ぐ無投票当選 有権者「健全ではない」不満の声も 統一地方選 | 毎日新聞
    kawabata100
    kawabata100 2023/04/01
    他者から嫌われ、誹謗中傷を受け、成果を出しても当たり前…うむ、ブラック企業や、政治家はなりたくない職業。失うものがない人にはどうかな?