2011年8月6日のブックマーク (4件)

  • ニコニコ寄席

    2011年8月6日(土)21時より「ニコニコ寄席」を生中継いたします。 【番組概要】 リア住・蝉丸Pによる説法 笑々亭鳳双さんによる「東方落語」 そして、今岡さんが落語家として登場! 藤山晃太郎さんは手で魅せます!! iPadマジシャン・内田伸哉もニコニコ参戦! 百花繚乱によるオカマジック! みんな大好きジブリネタ! ジブリ芸人・いずみ包 絵師・せらさんと5月病マリオさんは「ニコファーレで360°描いてみた」!! 生主大喜利では、 オスカル・やみん・団長・二宮係長などがニコニコ動画ならではのお題に挑戦!! 十三代目冷奴(ニッポン放送アナウンサー吉田尚記)はヲタク落語を披露! -------------------------------------------------------- 演目      :出演者 --------------------------------------

    ニコニコ寄席
    kawango
    kawango 2011/08/06
    寄席とてもおもしろいらしい。 ニコ生視聴中 : ニコニコ寄席 #nicofarre
  • 空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    メカAG氏のブログ記事が面白かった。 メカAG氏の指摘を誤読し、ソースを元に組み立てない議論なんてなんの意味があるのかみたいなコメントも多くあったが、そのとおり、確かに根拠をきちんと明示して論理的な議論を組み立てるためであれば、むしろソースはとても大事なのだが、ソースをコピペだけして、はい、論破。みたいなのは極端にしても、ソースと自分の主張と現実との因果関係をまともに説明できないのに議論しているつもりになっているひとばかりがネットに溢れている。 ネットでよく見る非論理的な論客を昔、twitterでこう評したことがある。 ・ ゾンビ型論客 ・・・ 議論でいくら斬られても痛みを感じず、気づきもしない。 ・ スケルトン型論客 ・・・ 議論で斬られたはずの論点が、時間がたつと再生する。 ・ スライム型論客 ・・・ 斬ると議論が分裂する。 彼らは論理的な思考力がそもそも備わっていないので他人の理屈を

    空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kawango
    kawango 2011/08/06
    昔書いた奴だけど> 空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 (id:kawango / @kawango38)
  • [ジブリ見習い日記](10)相手に気づかせる力 川上量生(寄稿連載): ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鈴木敏夫プロデューサーの人間操縦術は恐ろしいほどです。最初に驚いたのは打ち合わせの少なさでした。多岐にわたる仕事をかなり細かいところまでチェックしているのに、それほど忙しそうではないのです。まあ、要するに自分でいろいろ考えて仕事をしてくれるひとばかりなのです。 鈴木さんのまわりには優秀なひとが集まるなあと感動していたのですが、そんな単純なことでもありませんでした。よくよく鈴木さんを観察すると、問題点の指摘とかはしても、相手に直接的な指示やお願いは一切やろうとしないのです。自分と一緒に相手にも考えさせるのです。自分の意見を押しつけはしませんが、鈴木さんが納得のいく意見が相手からでてくるまでひたすら待ち続けます。重要なテーマの場合は何時間かかろうが、結論がでるまで会議をやめようとしません。 鈴木プロデューサーのすごいのは相手の行動を思うままに操るのではなく、思うままに動くように相手の思考をあや

    kawango
    kawango 2011/08/06
    今回は写真がいやだけど、まあ、一応。
  • やっぱり気になる「Google Labs」の閉鎖

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 7月20日のGoogleの公式ブログ上で、「Google Labs」が閉鎖されることがアナウンスされた。Googleの社員が20%の時間を通常の担当業務とは別のプロジェクトに参画できるというのは有名な話だが、それをプロトタイプの開発などの具体的な実験ステージへ進めるのがGoogle Labsだと言われている。 TechCrunchの記者は、Google Labsが閉鎖されても、20%ルールが維持されている限りはGoogleのイノベーション力は落ちないだろうとコメントしている。しかし、今回の閉鎖の背景が、戦略的なリソースの集約という、いかにも業績が傾きかけた大企業から出そうなアイデアに基づいていることを考えるとちょっと不安になる。 大企業

    やっぱり気になる「Google Labs」の閉鎖
    kawango
    kawango 2011/08/06