2012年1月27日のブックマーク (2件)

  • 著作権法違反:右翼団体代表ら無断転載 容疑で逮捕 /広島 - 毎日jp(毎日新聞)

    評論家らが発表した記事を機関紙に無断転載したなどとして、県警公安課と福山東署は25日、指定暴力団3代目侠道会佐藤組幹部で右翼団体「建志党」代表、神田勝志(40)=住所不定=ら3容疑者を、著作権法違反容疑で逮捕したと発表した。 他2人は、建志党会計責任者、高橋誠容疑者(44)=尾道市吉和町=と佐藤組組員、中村隼人容疑者(43)=福山市松永町。逮捕容疑は10年1月~11年2月、政治評論家や学者ら4人がインターネット上などに発表した記事を無断で複製。建志党が発行する機関紙に掲載し、筆者らの著作権を侵害したとされる。機関紙は有料で購読を募っていたほか、一部は福山市内の官公庁などに一方的に郵送していたという。 福山東署によると、高橋容疑者は容疑を認めているが、神田、中村両容疑者は「身に覚えがない」「まったく関与していない」と否認しているという。

    kawango
    kawango 2012/01/27
    これってちょっと無茶苦茶じゃないの?
  • ネット上で「忘れられる権利」…欧州委が法案 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は25日、インターネット上の個人情報保護のため、利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案をまとめた。 違反には最高100万ユーロ(約1億100万円)の罰金が科される。EU域内で活動している世界中の企業が適用対象で、ネットを利用した事業展開に影響しそうだ。施行は、欧州議会と27加盟国の承認を得てから2年後となる。 「忘れられる権利」は、EUが提唱する新しい概念。ネット上の情報を個人では削除しきれないことに対応したもので、法施行後は、利用者が名前や写真、クレジットカードの情報といったデータの削除を求めれば、ネット事業者は、報道目的など正当な理由がない限り情報管理を行うサーバーから抹消しなければならない。

    kawango
    kawango 2012/01/27
    おもしろい。実際、どうやるんだろ。