タグ

JavaScriptとSvelteに関するkawaosaのブックマーク (3)

  • Unovis

    import React, { useCallback } from 'react' import { VisXYContainer, VisAxis, VisArea, VisXYLabels } from '@unovis/react' import { data, formats, DataRecord, getLabels } from './data' export default function StackedArea (): JSX.Element { const labels = getLabels(data) return ( <> <VisXYContainer data={data} height={'50vh'}> <VisArea x={useCallback((d: DataRecord) => d.year, [])} y={formats.map(g =>

    Unovis
    kawaosa
    kawaosa 2022/12/14
    グラフ表示、地図データ 非依存で使えるオープンソースのモジュール式データ可視化のためのJavaScriptフレームワーク。React、Angular、SvelteはもちろんVanillaでもTSでも
  • fetchメソッドの基本的な使い方【クエリパラメータとリクエストボディの使い分け】

    JavaScriptで非同期で外部にアクセスしてJSONデータを取得する際に使用するのがfetchAPIです。そのfetchメソッドについて理解している人は、まだまだ少ないと思うのでこの記事では fetchの使い方 クエリパラメータの追加方法 クエリパラメータとリクエストパラメータの使い分け これらのことについて解説していきます。 fetchとは? まずfetchとは何なのかというと、非同期で外部のリソースを取得するためのメソッドです。このメソッドを使うことでWeb APIのJSONデータなどを取得できます。 第1引数は必須で取得したいリソースのパス(URL)を指定します。第2引数は任意でリクエストに適応したい設定のオブジェクトを渡すことが可能です。これによりPOSTやGETなどのメソッドやリクエストに追加したい文のbodyを設定できます。 そして、戻り値にはPromiseが返却。そのた

    fetchメソッドの基本的な使い方【クエリパラメータとリクエストボディの使い分け】
  • フェッチ API の使用 - Web API | MDN

    フェッチ API は、HTTP リクエストを行い、レスポンスを処理するための JavaScript インターフェイスを提供します。 フェッチは XMLHttpRequest の現代の置き換えです。コールバックを使用する XMLHttpRequest とは異なり、フェッチはプロミスベースで、サービスワーカーやオリジン間リソース共有 (CORS) のような現代のウェブの機能と統合されています。 フェッチ API では、fetch() を呼び出してリクエストを行います。これは ウィンドウとワーカーの両方のコンテキストでグローバル関数として利用できます。このコンテキストには Request オブジェクトか、フェッチする URL を格納した文字列、およびリクエストを構成するためのオプション引数を渡します。 fetch() 関数は Promise を返します。このプロミスはサーバーのレスポンスを表す

    フェッチ API の使用 - Web API | MDN
  • 1