タグ

2008年11月22日のブックマーク (13件)

  • 内定辞退が滞りなく終了したよ、の件 - KAZAANATOMY

    謹啓 仲秋の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 この度は、貴社より内定の通知を頂き、誠にありがとうございました。私にとって貴社は一番最初に出た内定先であり、自分の努力が報われた気分で大変嬉しかったことを憶えております。 さてこのたび私は、去る十月七日、地元であるxxx市の地方上級公務員試験に合格し、家族と協議を重ねた結果、家業である寺院の運営を将来に控える身として、公務員の道を選ぶ決断をいたしました。自分の当にやりたい事と自分のおかれている立場、そして自分の進むべき将来像を、中長期的な目線に立って真剣に考え、結論を出しました。改めて決断することの難しさを今は実感している次第です。 ○○様、△△様をはじめとして、貴社採用担当の方々には、選考にあたり並々ならぬご厚情を頂き、また十月二日の貴社内定式にて内定通知書を頂いたにもかかわらず、その後になってからこのようなご返事になって

    内定辞退が滞りなく終了したよ、の件 - KAZAANATOMY
  • 書店は入場料を取って良い、はてブでこんな意見が人気だったんで、書店員として思ったことを書いてみます。 - 本屋のほんね

    http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1227163619 はてブでこんな意見が人気だったんで、書店員として思ったことを書いてみます。 こんなことをしたら、一瞬でその店は潰れるのではないでしょうか。都会の大型書店ならアリとか書いてる方もおられるようですが、完全にナシだと思います。大体、このアイデアに賛同されている方は、屋という商売のビジネスモデルをご存じないのでしょう。屋は集客してなんぼの商売なのです。 最近の書店の悩みは、客数減に歯止めがかからないことでしょう。そのため、売上が下がり続けた書店の閉店が相次いでいます。立ち読み目的のみの客だけが減る、というそういう都合のよいことがおきればよいのですが、そんなことはないのですよ。買い上げ客数は、来店客数に比例しているため、来店客数が減ると買い上げ客数も減って、売上も下がるんです。大体その書店の駐車場

    書店は入場料を取って良い、はてブでこんな意見が人気だったんで、書店員として思ったことを書いてみます。 - 本屋のほんね
    kawase07
    kawase07 2008/11/22
  • 入場料を取る未来の書店を考える

  • 将来、社長になるのが怖い

    俺が今勤めてる会社は、おそらく誰でも知ってるいわゆる一流企業。まだ中間管理職のはしくれにすぎないんだが、周りからは将来の社長候補と見られている。 これは自惚れでもなんでもなくて、この間は副社長から「社内での君の評判はすごいね」と言われ、俺が全然知らない他の部署の人からも、「○○さんは社長の信頼が厚いから」とかいきなり言われてびびった。 俺の評判を整理してみると、 ●上司、同僚、部下とあらゆる立場の人から一目置かれている ●社長は特に俺を買ってくれている ●取引先の役員も、彼の部下達に「○○さんは大事にしておけ」と触れ回っている ●ついでに、社内の女の子たちにも人気がある という感じで、今の俺は、それ何て島耕作?状態にあるようなのだ。 でもなー、現実の俺は全然違うんだけどなー。 目を見張るような仕事上の実績なんか上げてない。学歴は悪くないけど、飲みこみは遅いし、しゃべってもアドリブがきかず、

    将来、社長になるのが怖い
    kawase07
    kawase07 2008/11/22
    これがカリスマ性というやつか・・・
  • Googleのとんでもない新機能―絶対にこのボタンを押してはいけない

    Meta (parent company of Facebook, Instagram, WhatsApp, and more) announced a new AI advisory council that’s supposed to help guide the company’s decision making around…

    Googleのとんでもない新機能―絶対にこのボタンを押してはいけない
  • パナソニック電工、社名変更で採用活動に思わぬ余波 - MSN産経ニュース

    松下電工から社名変更したパナソニック電工が、新たな「課題」に直面している。社名から「松下」の文字が消えたことで、他のパナソニックグループ各社の中に“埋没”してしまい、新卒大学生の採用に支障が出始めている。一層のグローバル化を目指し、10月に一斉に「パナソニック」へ社名、ブランド名を統一した旧松下グループだが、思わぬ余波が…。危機感を感じたパナソニック電工は、新卒大学生の採用態勢の強化に乗り出した。 「(社名変更後)80分の1になってしまう危機感がある」と、パナソニック電工の村上通男常務(人事部長)は話す。 昨年までは、就職サイトで「松下」と入力して検索すると、松下電器産業(10月からパナソニック)や松下電工など数社しか出てこなかった。 グループ企業で松下の名前を残していた主要会社は、松下電器産業以外では、松下電工や松下エコシステムズ(現パナソニックエコシステムズ、愛知県春日井市)などわずか

    kawase07
    kawase07 2008/11/22
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 不  思  議  な  感  覚

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/19(水) 05:00:54.48 ID:gjqv5+ba0 夜中、まるで人気の無い駅前でチカチカと延々光り続ける信号機 夏休み中の小学校の校庭 雨の日の公園 田舎にある錆び付いた古い自販機 深夜の公衆電話 田舎で見上げる綺麗な満月 昔、良く行ってたサイトに久々に行くと既に閉鎖してある時の感情 田舎の夏祭り 春が来た時のワクワク感 ポケベル 田舎の山にポツン、と佇む廃れた神社 田舎で良く目にする宗教の看板 蝉時雨 さあ語り合おうか。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/19(水) 05:01:41.41 ID:ilV0d5G+0 正月の朝 駅前 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/19(水) 05:02:4

    kawase07
    kawase07 2008/11/22
  • 怖いFlash 『なつみSTEP!』紹介ページのようなもの

    Links ・こしあん祭り STEP by STEP 準備室 ・FLASH Gallery01(旧:あん堂) ・こしあん堂ファンスレッド 現行スレ(13番線) ・最新50 ・ファンスレ過去ログ倉庫 ・こしあん堂&あん堂 ファンスレお絵かき掲示板 ・STEPレディオウ Others ・つかれた ・双子の月 ・2ちゃんねるの杜 ・From dusk till dawn ・かーずSP ・(・∀・)イイ・アクセス ・FlashBox ・ちゃんねるぼっくす ・everything is gone ・楽画喜堂 ・DAIさん帝国 ・宇治軍団 ・BOGARD La+ ・俺暇 ・ているず・おぶ・とろーにあ ・雪花乱舞 ・まいじゃー推進委員会! ・うぱーのお茶会 ・はねペンのアニメにっき ・Full Thrust ・Favor's Ragnarok ・むぅの家 ・コンビネーションバラエティ ・hpsc ・NE

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『女の立場から見ると、年収学歴の低い男性が相手にしてくれないのである。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『女の立場から見ると、年収学歴の低い男性が相手にしてくれないのである。』へのコメント
  • GoogleはFirefoxを生き延びさせない?

    問題はGoogleがMozillaの息の根を止めるかどうかではない。いつ止めるかだ。 わたしは理念としてのオープンソースを愛している。だが金は商売の潤滑油だ。そしてMozillaとFirefoxの開発を永らえさせているのはGoogleの金だ。eWEEKの同僚クリント・ボールトンは、MozillaがどれほどGoogleに依存しているかについていい記事を書いた。「Mozillaの資金の88%はGoogleから出ている。GoogleはMozillaに金を払ってFirefoxブラウザでデフォルトの検索エンジンになっている」 Firefox 1.0がリリースされた2004年11月は、Googleが検索大手になるべく台頭してきた時期と一致する。検索関連の提携は、GoogleとMozillaの双方にとって幾つもの点で好都合だった。MicrosoftのInternet Explorer(IE)はMSNがデ

    GoogleはFirefoxを生き延びさせない?
    kawase07
    kawase07 2008/11/22
  • ノキアが日本で携帯電話事業参入、3月からサービス開始 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯端末メーカー世界最大手のノキア(社・フィンランド)が来年2月にも国内の携帯電話事業に参入することが21日、明らかになった。 携帯端末メーカー自体が通信事業に乗り出すのは国内初のケースだ。当初は超高級端末のみの投入だが、自前の端末で独自の通信サービス事業を展開することで、既存の国内通信事業者にない強みを発揮する。ノキアの通信事業参入は、NTTドコモなど国内大手3社が中心の携帯電話ビジネスに風穴を開けるきっかけとなりそうだ。 ノキアは、ドコモから通信回線を借りてサービスを提供する「MVNO(仮想移動体通信事業者)」として参入する。来年2月に端末の販売を開始し、3月からサービスを開始する方向でドコモと最終調整している。月内にも発表する。 ノキアは第1弾として高級ブランド「ヴァーチュ」の端末を販売し、富裕層を対象にした高級携帯サービスを展開する。今回の参入でブランドイメージを高めたうえで、将

  • 『[初音ミク]とWEB協作連鎖現象に見る、若き作家達の未来』

    【注意】この記事は2008年に書かれた内容です【注意】 聞いた事がある方も無い方もいらっしゃると思います。 やけに売れていると評判の音楽ソフト、「初音ミク」のこと。 簡単に言えば、「パソコン上で歌うシンセサイザー」です。つまり電子楽器。 だけど普通のシンセと違うところがひとつ。それは「キャラクター性」があること。 【いつもはCD-ROMの形をしているけど、パソコンに入れて 音符と歌詞を打ち込むと、その通りに[歌]を歌ってくれる、 16歳の女の子の姿をした、ボーカル・アンドロイド。】 みたいな感じでイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれません。 YAMAHAが開発した技術(VOCALOID2)をベースに声優藤田咲さんの声を乗せ クリプトン・フューチャー・メディア(株)が開発したこの「初音ミク」は 2007年8月31日に発売され、ソフトシンセとして異例の売り上げを記録しました。 今回はこの

    『[初音ミク]とWEB協作連鎖現象に見る、若き作家達の未来』