タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (144)

  • 外出先でも無線LAN、月380円で使い放題

    メールのチェックや情報収集など、会社の外でノートパソコンからインターネットを利用するシーンも増えてきた。格安の公衆無線LANサービスを活用すれば通信コストを大幅に下げられる。 アクセスポイント(AP)が多い上に格安料金で公衆無線LANサービスを提供するのがトリプレットゲート。月額基料210円(税込み、以下同)、1日当たりの利用料299円でソフトバンクテレコムやライブドアなどが運営するAP約6000カ所で利用できる。 さらにヨドバシカメラの店舗やWebサイトを通じて申し込むと月額380円で使い放題になる。月額1500円前後の他社サービスに比べて格安だ。全国に8000カ所あるNTT東西のAPを1260円で利用できるオプションサービスも用意する。 これらのサービスは法人でも契約できる。企業向けに請求書発行やサポートサービスなどが付加する。その代わり料金は1ユーザー当たり3150円と個人で契約す

    外出先でも無線LAN、月380円で使い放題
    kawase07
    kawase07 2009/04/03
  • Google,ベンチャー・キャピタル事業Google Venturesを立ち上げ

    Googleは米国時間2009年3月30日,ベンチャー・キャピタル事業の立ち上げを明らかにした。名称は「Google Ventures」。同社のリソースを活用して,技術革新を支援し,新しい有望な技術企業を成功に導くことを目指すとしている。 Google Venturesは,潜在性の高い新興企業を見つけ,初期段階で投資を行うことに注力する。消費者向けインターネット,ソフトウエア,クリーン技術,バイオ技術,ヘルスケアなど,さまざまな業界を対象にする。 スウェーデンの投資金融企業Investorでポートフォリオ・マネージャを務めた経験のあるBill Maris氏と,GoogleAndroidプラットフォーム事業に関わっていたRich Miner氏が,マネージング・パートナとしてGoogle Venturesを率いる。両氏は,「現在の不況時こそ,次の大物になる可能性のある新興企業に投資するのに

    Google,ベンチャー・キャピタル事業Google Venturesを立ち上げ
  • 水道水を硬度1以下の“超”軟水に変換、ノーリツ

    ●製品名:軟水器 水道水に含まれるカルシウム成分やマグネシウム成分(硬度成分)を、イオン交換樹脂を通すことで1mg/L(硬度1)以下まで低減できる軟水器。世界保健機構(WHO)の基準によれば、日の水道水の硬度成分の平均値は、60mg/Lだ。少量でも硬度がある水で石けんを使用すると、石けんと硬度成分が反応して石けんカスが出る。軟水器で硬度成分を除去することで、石けんカスによる水まわりの汚れや肌の乾燥を軽減できる。 ノーリツでは、軟水器を使ったお湯(40℃)で乾燥肌の被験者が10分の全身浴を5日間続ける入浴試験を実施。入浴後の肌の水分量は、実験初日より32%上昇した。 軟水器は、水道メーターからすぐの住戸側に設置する。イオン交換を行って硬度成分が飽和したイオン交換樹脂は、約60日ごとに再生剤を補充すれば元の状態に戻すことができる。再生剤を10kg付属した場合で、価格は30万300円(工事費別

    水道水を硬度1以下の“超”軟水に変換、ノーリツ
    kawase07
    kawase07 2009/04/03
  • 東芝,ベトナムで排出権取引ビジネスの合弁会社を設立

    東芝は,ベトナムでのCDM(クリーン開発メカニズム)事業とバイオガス供給を一括して行う事業会社「東芝クリーン開発サービス・ベトナム社」(Toshiba Clean Development Service社)をベトナム・タイニン省に設立した。新会社は,東芝とベトナムのグエン・ヴー(NV)社の合弁会社で,ベトナム当局よりCDM事業のライセンスを取得して事業を開始する。東芝は,社会インフラ分野におけるCDMプロジェクトを積極的に進めることで,排出権取引ビジネスも視野に入れた環境システム事業の強化を図る。

    東芝,ベトナムで排出権取引ビジネスの合弁会社を設立
    kawase07
    kawase07 2009/04/03
    "新会社は,東芝の高濃度有機廃水処理技術を用いて,ベトナムのでんぷん工場などの廃水処理池から生じるメタンガスなどのバイオガスを回収し,温室効果ガスを削減するCDM事業を行う。加えて,回収したバイオガスをで
  • 【応物学会】光ファイバの「被覆」を太陽電池に,九工大が開発

    九州工業大学 大学院 生命工学研究科 教授の早瀬修二氏の研究グループは,「ファイバー型TCO-less 色素増感太陽電池」を作製し,「第56回応用物理学関係連合講演会」(3月30日~4月2日,筑波大学)などで発表した。 この太陽電池は,直径9mm,長さ約3.5cmのガラス棒の周囲に,同心円上に色素増感型太陽電池の各層を形成したもの。具体的には,ガラス棒の上に,酸化チタン(TiO2)と増感用色素の層,電極(アノード)となる多孔質のTiの層,ヨウ素溶液などの電解液を含む多孔質の層,電極(カソード)となるPTとTiの層,という順序で各層を形成する。完成したものは,ガラス棒の両端以外はTiで覆われている格好になる。 光はこのガラス棒の端から入力し,もう一方の端から出るまでにガラスの内壁に全反射しない角度で当たると,太陽電池の色素に吸収されて電力に変換される。 現時点の変換効率は,「1種類の色素を使

    【応物学会】光ファイバの「被覆」を太陽電池に,九工大が開発
  • 【化学学会】東大が粘土を使う色素増感型太陽電池,効率10.3%

    東京大学の研究グループは,クレイ(粘土)を電界質の媒質に利用する色素増感型太陽電池を作製し,10.3%という高い変換効率を確認した。「日化学会第89春季年会」(日大学,2009年3月27~30日)で発表した。 開発したのは,東京大学 先端科学技術研究センター 教授の瀬川浩司氏と同 特任准教授の内田聡氏の研究グループ。この太陽電池は,ヨウ化リチウムやヨウ素などを含む溶液に粘土の一種を加えて均一に混ぜたものを電解質として利用する。粘土は具体的には,コープケミカル製「合成スメクタイトSTN」である。「有機化層粘土鉱物(ナノ・クレイ)」とも呼ぶ。イオンと混ぜ合わせた場合,振動など応力を加えると液状化(ゾル化)するが,放置しておくと擬固体(ゲル)として振舞う「チキソトロピー」という性質を備えている。 光を受ける側の電極(アノード)にはFTOを利用し,そこに酸化チタン(TiO2)膜を18μmの厚さ

    【化学学会】東大が粘土を使う色素増感型太陽電池,効率10.3%
    kawase07
    kawase07 2009/03/31
    "今回,電解質に粘土を加えたのは,電解質をゲル化することで,色素増感型太陽電池につきまとっていた,液漏れが起こりやすいという課題を解決するため。従来のゲル化材料では,電荷の担い手であるイオンの動きが悪
  • プログラマになりたいあなたへ

    この記事はamachangこと天野仁史氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 今,編集の矢崎さんに「あなたがプログラマになりたがっている」というお話を聞いて飛んできました。この手紙が届くころには,あなたはもうプログラマとしての一歩を踏み出しているのかもしれませんね。 唐突ですが,今この瞬間あなたが世界を変えるプログラマになれるということに気が付いている人は何人いるでしょう。僕は,あなたが世界を変えるプログラマになれるということを知っています。だからこうして,あなたに手紙を書こうと思ったのです。 プログラマになったばっかりのあなたや,今,プログラマになろうと思っているあなたは,つかみどころの無い不安でいっぱいでしょう。この手紙では,そんなあなたのために

    プログラマになりたいあなたへ
  • 第8回 電力のムダはどこから来るのか

    米国のデータセンターにおける重要課題の1つは,いかに手頃な価格で電力の安定供給を確保することである。連載の第8回と第9回では,電力のムダはどこから来るのかという現状を解析し,電力効率向上への具体的な取り組みへと話しを進める。実際には,次の5つの項目について述べる。 1.データセンター内の電力消費の現状 2.データーセンター内での配電方法とその効率性 3.IT機器のPSU(電源装置)の効率化 4.クリーンエネルギーの利用 5.電力管理による系統立てた電力消費削減のアプローチ 今回(第8回)は上記の1~4について解説し,次回(第9回)では5の電力管理による消費削減の具体的なアプローチについて詳しく述べる。 冷却設備が電力消費の3割を占める 最近,データセンターの専門家の団体であるAFCOMのコンファレンスで,AmazonのJames Hamilton氏が発表したデータによると,データセンター内

    第8回 電力のムダはどこから来るのか
  • 企業によるミニブログ利用が拡大,主流は「Twitter」

    米Gartnerは米国時間2009年3月26日,企業によるミニブログ・サービスの利用状況に関する調査結果を発表した。ミニブログを利用する企業が増えていることから,2011年にはソーシャル・ソフトウエア・プラットフォームの80%が企業向けミニブログ機能を標準装備する見込みだという。 現在提供されているミニブログ・サービスのなかでは「Twitter」の人気が群を抜いている。Twitterは今何をしているかを最大140文字の短いテキスト・メッセージとして投稿し,登録した友人と共有できるサービス。もともとは個人を対象にしたサービスだが,ユーザーが仕事に関する内容を投稿することも多く,企業はさまざまな方法でTwitterを活用しているという(関連記事:人気急上昇の“Twitter”,ミニブログがもたらす個人と企業の新メディア)。 例えば,企業の公式ミニブログとみなし,プレスリリースやプロモーション・

    企業によるミニブログ利用が拡大,主流は「Twitter」
  • 日立,質量分析手法で直径約3μm,質量15pg程度の微量な有機物の測定を可能に

    日立製作所は,直径約3μm,質量15pg程度の微量な有機物の測定を可能にする質量分析手法を開発した。同手法では,測定対象の試料だけを加熱する新たな局所加熱機構を利用し,気化した成分を質量分析することでノイズの少ない高感度な測定を実現する(図)。これまで測定困難だった微量な有機物を個別に質量分析し構造を特定できることから,大気中の浮遊物質の計測やデバイス製造プロセスでの異物検査などに応用可能だ。 有機物を加熱して気化させる質量分析法自体は既にあるが,試料が微量だと,試料ホルダに付着した他の成分が気化しノイズとなるため,正確な分析が難しかった。そこで,同社は局所加熱機構を採用し,測定時に発生するノイズを抑制した。 具体的には,極細のPt(白金)線の周囲をAg(銀)で覆った二層構造のWollastonワイヤを使う。試料を置く部分のAgを除去し,Ptを露出。そこを局所加熱し試料だけを気化させること

    日立,質量分析手法で直径約3μm,質量15pg程度の微量な有機物の測定を可能に
    kawase07
    kawase07 2009/03/29
    "有機物を加熱して気化させる質量分析法自体は既にあるが,試料が微量だと,試料ホルダに付着した他の成分が気化しノイズとなるため,正確な分析が難しかった。そこで,同社は局所加熱機構を採用し,測定時に発生す
  • NTTが「1000倍速い」可変焦点レンズを開発,電気光学結晶を利用

    電信電話(NTT)は,印加電圧により屈折率が変化する「電気光学結晶」の一種であるKTN(タンタル酸ニオブ酸カリウム、KTa1-xNbxO3)を用いた可変焦点レンズを開発した(発表資料)。焦点距離の調節に要する時間は1μsと短い。PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などを使った既存の可変焦点レンズに比べて,1000倍速いという。例えばKTNを使った光ビーム・スキャナ(Tech-On!関連記事1)と合わせて使うことで,3次元のビーム・スキャンが可能になるとする。 直方体に切り出した結晶の正対する2面に,間隔を置いて平行に2個ずつの電極を配置した。一つの面を正極,もう一つの面を負極として電荷をかけると,電極と電極の間にも電界が染み出す。この電界の分布により電極と電極の間の屈折率の値が連続的に変化し,凸レンズとして機能する。焦点距離は印加する電圧の2乗に比例して変化する。これにより,距離を調節できる

    NTTが「1000倍速い」可変焦点レンズを開発,電気光学結晶を利用
    kawase07
    kawase07 2009/03/29
  • 電機大手8社の新卒採用,2009年度は約4割の減少

    【参考】電機大手8社の2008年度の業績予想(各社の発表ベース,単位は億円,パーセンテージは前年度比) 電機大手8社による2009年度(2010年4月入社)の新卒採用人数は,8社合計で4000人前後となり,前年度比で4割ほど減少することがわかった。世界経済の低迷に伴う業績悪化を受け,パナソニックを除く7社が採用を減らす方針を採る。 最大手の日立製作所は,大卒/高専卒650人,高卒150人の合計800人を採用する計画(発表資料)。2009年4月入社予定の1250人に比べると36%少ない。また,2009年4月~2010年3月の経験者採用は50人を予定しており,前年度実績の150人から大きく減らしている。 パナソニック技術系の採用を増やす パナソニックは,前年度と同等の500人を採用するとした。内訳は技術系が400人,事務系が100人。2009年4月に入社するのは技術系が370人,事務系が13

    電機大手8社の新卒採用,2009年度は約4割の減少
  • 環境技術に関する特許を公開する「Eco-Patent Commons」,リコーと大成建設が参加

    米IBM Corp.は,環境技術に関する特許の開放に取り組む「Eco-Patent Commons」に,リコーと大成建設が参加したと発表した(発表資料)。今回の参加に伴い,両社はそれぞれ特許を開放している。 Eco-Patent Commonsは,持続可能な開発を推進するWorld Business Council for Sustainable Development(WBCSD:世界経済人会議)やIBM社,フィンランドNokia Corp.,米Pitney Bowes Inc.,ソニーが協力して2008年1月に設立した(Tech-On!の関連記事)。参加する企業らは,自らの裁量で環境技術に関する特許を開放し,公開された特許は環境保全を目的とすることを条件に,誰でも自由に活用することが可能になる。これによって,研究者や企業,起業家による環境に配慮した製品やサービスの創出・開発などを促進す

    環境技術に関する特許を公開する「Eco-Patent Commons」,リコーと大成建設が参加
    kawase07
    kawase07 2009/03/25
    ”加する企業らは,自らの裁量で環境技術に関する特許を開放し,公開された特許は環境保全を目的とすることを条件に,誰でも自由に活用することが可能になる。これによって,研究者や企業,起業家による環境に配慮し
  • 【応物学会プレビュー】産総研がダイヤモンドLEDを開発,「400℃の高温下でも使えます」

    産業技術総合研究所は,ダイヤモンドを半導体として利用する深紫外LEDを開発した。発光波長は235nmの深紫外線。出力は,320mAの電流を注入時に30μWである。

    【応物学会プレビュー】産総研がダイヤモンドLEDを開発,「400℃の高温下でも使えます」
  • プログラマに必要なたった一つの力

    この記事は小飼弾氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 あなた,プログラマになりたいんですって? 当に? 当に? もう一度尋ねます。当に? 3回も念を押したのには,理由があります。このあと,さらに念を押します。この手紙を読み進めれば,あなたにもその理由がおわかりいただけるかと思います。 「日経ソフトウエア」を読んでいただいているからには,あなたは「プログラマ」という職業について,ある程度のイメージをお持ちだと思います。プログラマ,プログラムを作る人。では,プログラムって何でしょうか? その定義は,これをお読みになった人の数かそれ以上存在しますが,私にとっての定義は「コンピュータが仕事をできるようにすること」です。ご存じだとは思いますが,コンピュ

    プログラマに必要なたった一つの力
  • 「オーバースペック」に「安全」が隠れている《訂正あり》

    「事故を防ぐ能力が,一見オーバースペックに見える部分に隠れていることも多くあります」---。 ある読者の方から,前々回のコラムに対して頂いたコメントである(Tech-On!Annexの関連コメント)。このコラムでは,日製品が新興国市場で苦戦しているのは「オーバースペック」が一因だと言われているが,それは単に製品の良さが知られていないだけの話ではないのか,という説を紹介した。その「知られていない良さ」には,性能や機能だけでなく,「事故を防ぐ」,つまり「安全」が含まれている,というわけだ。 別の見方をすると,新興国の企業が設計・製造した製品には,相対的に「安全」が含まれていない,ということになる。「安全」は見えにくく普段は気がつかなくても,それは時として「事故」と言う形で牙をむく。製品事故に詳しい日科学技術連盟R-Map実践研究会統括主査の松浩二氏によると,例えば,中国製品が事故を起こし

    「オーバースペック」に「安全」が隠れている《訂正あり》
  • 富士通とNTTドコモ,札幌市のユビキタス特区でLTEのフィールド実験を実施

    富士通富士通研究所は,NTTドコモと共同で,北海道札幌市のユビキタス特区において,LTE(Long Term Evolution)のフィールド実証実験を実施したと発表した(発表資料)。 今回実験したのは4×4 MIMOを用いた通信。Pre-codeing MIMO技術を使ってスループット特性を評価し,10MHzの周波数帯域幅で,下り方向最大120Mビット/秒の高速伝送ができることを確認したという。これは,20MHzに換算すると,最大240Mビット/秒のスループットに相当するとする。Pre-codeing MIMOは,端末の受信状況を無線基地局にフィードバックして最適なMIMO伝送を行う技術。加えて,屋外伝搬環境で安定したスループットを実現する上で,MIMO多重数の適応的な切り替えが有効であることを確認したという。今回の実験成果は,富士通の無線基地局装置やコア・ネットワーク・システム,端末

    富士通とNTTドコモ,札幌市のユビキタス特区でLTEのフィールド実験を実施
    kawase07
    kawase07 2009/03/17
  • キリンHD,ポリ乳酸を95%以上の効率で作り出す酵母の育種に成功

    キリンホールディングスのフロンティア技術研究所(横浜市)は,グルコースからバイオプラスチックの原料となるL-乳酸を高効率に産生する酵母を,キャンディダ・ユティリス酵母から育種することに成功した。工業的に利用しやすいキャンディダ・ユティリス酵母を宿主として,高純度のL-乳酸を高収率に作る性質をもった酵母の作製に成功したことで,バイオプラスチックの生産性向上が期待できるという。 一般にポリ乳酸は,原料となる乳酸の光学純度*1が高いほど耐熱性などが向上する。そのため,来はほとんど乳酸を産生しない酵母に乳酸脱水素酵素*2の遺伝子(LDH遺伝子)を導入して,グルコースなどの糖からL-乳酸を生成させる技術の開発が進んでいる。しかし,酵母には糖からエタノールを生成する性質があるため,乳酸の生成を阻害するという課題があった。 そこで同社は,この乳酸産生酵母の宿主としてキャンディダ・ユティリス酵母を採用。

    キリンHD,ポリ乳酸を95%以上の効率で作り出す酵母の育種に成功
    kawase07
    kawase07 2009/03/17
    "業的に利用しやすいキャンディダ・ユティリス酵母を宿主として,高純度のL-乳酸を高収率に作る性質をもった酵母の作製に成功したことで,バイオプラスチックの生産性向上が期待できるという。"
  • 三菱航空機,第三者割当増資を実施----日揮など3社が新たに出資

    三菱航空機(社名古屋市)は2009年3月17日,同日に開催した臨時株主総会の決議により,第三者割当による新株式を発行すると発表した。発行する新株式の総数は3000株。1株当たりの発行価格は1000万円で,発行価格の総額は300億円となる。 新株の割当先と割当株式数は,以下の通り。いずれも普通株式で,三菱重工業が1675株,三菱商事とトヨタ自動車が300株,住友商事と三井物産,日揮が150株ずつ,三菱電機と三菱レーヨンが100株ずつ,その他1社*が45株を取得する。日政策投資銀行は,優先株式30株を引き受ける。なお,今回新たに,日揮と三菱電機,三菱レーヨンが出資者として加わっている。 増資により三菱航空機の資金は,350億円から500億円となる。増資前の株式所有割合は,三菱重工業が67.5%で,三菱商事とトヨタ自動車が各10.0%,住友商事と三井物産が各5.0%,その他1社が1.5%,

    三菱航空機,第三者割当増資を実施----日揮など3社が新たに出資
    kawase07
    kawase07 2009/03/17
  • 技術の「スジ」と事業化の「スジ」

    連載第4話を脱稿しTech-Onの編集部に送ったのが、2月8日日曜日。 そして偶然の一致であろうか、A社はその翌日、「電子書籍リーダーのコンテンツ配信について、英国Financial Timesや米国USA TODAYなどとコンテンツ提携契約を結ぶ」と記者発表した。彼らは、2009年後半に、USレター・サイズの電子ペーパー・パッドを試験提供し、2010年の発売をめざすとのこと。おそらくその翌日の2月10日にアマゾン(Amazon)社が電子ブックのキンドル2(Kindle 2)を発表する(写真11)というので、それに先んじて記者発表を行なったものと思われる。いずれの電子ブックも、表示部分は米国イー・インク(E Ink)社の電子ペーパー注1)を使う。 注1)この電子ペーパーは、マイクロカプセルの中に封じ込めた白と黒の微粒子群の電気泳動を利用する。マイクロカプセルの中の黒い顔料はマイナスに帯電

    技術の「スジ」と事業化の「スジ」