ブックマーク / dai-thesis.xyz (60)

  • 「子供のいやいや期」に対する科学的に正しい接し方

    イヤイヤ期とは?子どもに自我が芽生え「自己主張」が強くなる事です。 例をあげると、 ・スーパーなどで泣き叫びイヤイヤと叫んでる ・なんでも自分でやりたがる子供の姿 上記などの状況を目にしたことはありませんか? これは子供自身が、 「これがやりたい!」 「自分でやりたい!」 などの「欲求・感情」が出てくるけど、うまく自分でコントロールできないため ・怒る ・イヤイヤ叫ぶ ・泣き叫ぶ 上記など癇癪(かんしゃく)を起こしてしまいます。 この通過点は誰しもが経験するものです。 実際に私の子供も泣き叫び手に負えなくなったこともありました。 しかし、「イヤイヤ期」がくるということは順調に成長している証拠でもあるので 適切に理解し適切に接してあげましょう。 スポンサードリンク イヤイヤ期はいつ起こる?早くて「1歳半」から始まり「3~4歳頃」にはなくなる事が多いです。 ピークは2歳の頃です。 私の子供がま

    「子供のいやいや期」に対する科学的に正しい接し方
  • フィードバックの学習効果はどれくらい?教育の科学的根拠

    フィードバックの効果は?2020年にアウクスブルク大学が報告したメタアナ論文では約61,000人の被験者を含む435の研究を解析しました。 とても大規模な研究です。 全体的な結果は、中程度の効果を示しています(d= 0.48) ※数字は高いほど効果が高いとされています。 評価項目別の結果認知能力・・0.51 モチベーション・・0.33 運動能力・・0.63 行動の変化・・0.48 フィードバックのタイプ褒めたり、罰を言う・・0.24 修正する・・0.46 情報を与える・・0.99 フィードバックの方向先生→生徒・・0.47 生徒→先生・・0.35 生徒→生徒・・0.85 とこれらに全て効果があります。 効果的なフィードバック方法は?これらの結果よりフィードバックは認知能力や運動能力と相性がいいようですね。 また、より詳しい情報を与えるフィードバック方法や学生同士のフィードバックは非常に効果

    フィードバックの学習効果はどれくらい?教育の科学的根拠
  • 子育てのストレスを解消する最強の方法・マインドフルネスについて

    子育てにはとても楽しい側面もありますが、時には身体的にも肉体的にもツライと感じるときがありますよね。 私も子どもが癇癪を起し叫びまわっていた時は頭を抱えました。きっとストレスもかなりあったと思います。 一般的なストレス解消法であるスポーツや運動などは場所や時間を必要としますよね。またドカいも気持ち良いですが健康に良いとは言えません。 これ以外の方法でストレスを解消する方法は無いの?という方法を紹介します。 それはマインドフルネスです! マインドフルネスとは?「いま起こっている事にに注意を向ける」心理的な過程です。 そして、マインドフルネス瞑想は、今現在において起こっている物事に注意を向ける能力を発達させるプロセスを含む瞑想であり、「今の瞬間の気持ち」「今の瞬間の身体の状況」という現実をあるがままに知覚して受け入れる、心の体操のようなものです。 今現在の状況を強く意識する瞑想になるので、今

    子育てのストレスを解消する最強の方法・マインドフルネスについて
  • 【9選】2〜5歳の就学前の子供たちに野菜食べてもらうには?9つの取り組み方法を紹介!

    子どもは野菜をなかなかべませんよね。 早ければ1歳6ヶ月~2歳頃にべ物の好き嫌いは出現します。 特に野菜はべないですよね。 言わずもがなですが、野菜は健康上のメリットが沢山ありますよね。野菜は癌のリスクや心血管系の病気を減らす効果や死亡率も減らします(1)他にもいろいろなメリットがあります。 ぜひ子どもに摂取して欲しいところです。 そこで、今回は子どもに野菜をべてもらうためにはどうしたら良いのか?ことに迫った研究を紹介します。 野菜をなかなかべてくれない2歳~5歳の子どもへ手助けになる内容だと思います。 2歳~5歳の子供たちの野菜消費を増やす!戦略を集めたメタアナ論文2018年のイギリス・リーズ大学では野菜を子どもにべさせる戦略の研究を検索し、30の研究を分析しました。 研究対象者はのべ 2歳~5歳の4017人(平均年齢は3.8歳)になります。 主に子どもに野菜をべてもらう戦

    【9選】2〜5歳の就学前の子供たちに野菜食べてもらうには?9つの取り組み方法を紹介!
  • おもちゃの科学的な効果・玩具を科学する・おもちゃのエビデンス

    今回はおもちゃと子どもに関する研究を紹介します。 科学的に効果のあるおもちゃとは何か?どのおもちゃを選択すれば良いのか? おもちゃ選びの参考になれば幸いです。 男児と女児では好きなおもちゃや玩具が違う?男女の生物学的な違い男児は車などのおもちゃ、女児はおままごとセットやお姫様のお人形など男女向けの商品ってありますよね。 これは男性はこうあるべき、女性はこうあるべきというジェンダーによるものなのか? または、生物学的な要素。男性は空間認識などが有意に優れており、女性は表情の変化など微細な変化が優れているとされています。 玩具の好みってなにで決まるのか?が研究されています。 2016年のロンドン大学の研究(1)では、 男の子と女の子のおもちゃの好みを観察しました。 101名の子どもが対象としました。 乳児が初めておもちゃの好みを自主的に示すようになると言われる9~17カ月(40人)、 ジェンダ

    おもちゃの科学的な効果・玩具を科学する・おもちゃのエビデンス
  • 女子生徒の割合が高いと男子生徒の成績が上がる:なるほど!学校と学力・教育の科学的根拠

    今回は学力のなんとなく感じていたけど、女子は男子より学力は良い?というテーマに加え男子はどうしたらよいのかについての研究を紹介します。 男女の比率と成績を比べた研究2017年にAn International Journal of Research誌から報告されたオランダ・ユトレヒト大学の研究です。 この研究では経済協力開発機構(OECD)が収集したPISAというデータから研究結果を解析しました。 PISAとは、OECDによる国際的な生徒の学習到達度調査のことで世界版の学力調査のようなものですね。wiki OECDに加盟している国の男子のみ学校や女子のみの学校はデータから除いた、2009年のデータです。 33か国の10,425校の281,095人を対象としました。 ✔生徒の読解力を確認しました。 そして、生徒達や学校の ✔親の学歴 ✔家にあるの数 ✔学校の女子の割合が60%かどうか ✔教

    女子生徒の割合が高いと男子生徒の成績が上がる:なるほど!学校と学力・教育の科学的根拠
  • 靴と性格や印象について。モテる靴とは?【恋愛心理学】

    みなさんはどのようなを履いていますか? ビジネスの現場ではを重視する人もいると聞きます。 恋愛の場でもって気を遣うアイテムかもしれません。 それは性格や印象を変えるからです。 逆に言えばで性格や印象を操作することも可能なのです(悪用厳禁) そんなにまつわる研究を紹介します。この記事を最後まで読むとでモテることが出来るかも。 普段はいているの写真を他人に見せてんな性格か当ててもらった研究2012年にJournal of Research in Personality誌から報告されたカンザス大学の研究です。 18歳から55歳までの大学生208人(男性110名、女性98名)に、自分の性格や経歴に関する多くのアンケートを記入してもらい性格などの傾向を解析しました。 そして、【一番よく履いている 】の写真を提出してもらいました。 そして別の63人の大学生にそのを見せて、履いている人

    靴と性格や印象について。モテる靴とは?【恋愛心理学】
  • 夜泣き対策はいつから?放置は良い?科学的におすすめな赤ちゃんの夜泣きに対策について

    今回は赤ちゃんの夜泣き対策について紹介します。夜泣きに付き合うととてもつらいですよね。 この記事では最近の研究を利用して、 夜泣きは頑張らなくて良い!!が一番伝えたいメッセージです! 詳しく解説しますね! 赤ちゃんの夜泣きの対策やネントレはどうすべき?赤ちゃんが生まれて、夜全然寝てくれない、夜泣きはきついですよね。 私も子どもを授かった当初は、夜泣きが始まったら即抱きあげて対応していました。 でもこれって親も疲弊するんですよね。 また2018年の母親へのアンケート研究によると子どもの夜泣きに親がすぐに対応すると、子どもの夜泣きが増加する(1)という恐ろしい研究もあります。 特にオムツやおなかが空いた時ではなく、ただ泣いているだけの時に抱きあげて、あやしても母親の応答性が増加し、赤ちゃんの泣くという行動を減らすことができないようです。むしろ増やしてしまうのです。 また、睡眠に問題のある乳児は

    夜泣き対策はいつから?放置は良い?科学的におすすめな赤ちゃんの夜泣きに対策について
  • 【科学的にお勧め!】家庭で出来る子どもの能力や才能を伸ばし【賢くする育て方】

    子どもにとって家や家庭はとても重要な場ですよね。 生活の場という印象もありますが、学びの場、勉強の場でもあるのです。 親の関わり方を少し工夫するだけで子どもの能力をすごく伸ばせる可能性もあるのです。 これからいくつかの子どもの能力を伸ばす科学的ににおススメな方法を紹介します。 科学的根拠はリンクに貼っていますので気になった方はぜひ確認おすすめします! 会話中にジェスチャーを交えるとメリットが沢山!ジェスチャーをしながら教える子どもと話すとき身振り手振りを使って話していますか。上手にプレゼンをする人はみんな話ながら手を動かしているものです。 話とジェスチャーをするだけで、聞き手もより理解がしやすくなり説明力が上がることが分かっています。 簡単に出来るのでおすすめです。ジェスチャーしながら教えると子どもの説明力が上がる ジェスチャーしながら話してもらう普段の会話もですが、子どもに何かを説明して

    【科学的にお勧め!】家庭で出来る子どもの能力や才能を伸ばし【賢くする育て方】
  • お酒は魅力度を上げる!科学的根拠あり【アルコールと恋愛心理学】

    今回は最強の惚れ薬と言っても過言ではないでしょう。アルコールと魅力の関係について説明します。 アルコールを交えて事をすると相手が魅力的に見えることないですか? 実はこれは科学的に正しいのです。アルコールと上手に付き合うとより自分を魅力的にすることが出来ますよ! お酒が苦手な人でも大丈夫です。アルコールで魅力度を上げるにはそんなに沢山飲む必要もないんですね。じゃあ具体的にどれくらい飲めばいいのかについても詳しく解説します。 アルコールと魅力に関する研究お酒を飲むと魅力的に見えるメタアナリシス研究2018年にピッツバーグ大学のアルコールと魅力に関する研究を沢山(2522件)調査した研究の解析結果では、アルコールを飲んでいる人は飲んでいない人よりも異性より魅力的に見えると結論された。 沢山の研究を解析した結果なのでかなり確かな証拠と言えるでしょう。 お酒を飲んでいる男性とはワンナイトラブをしや

    お酒は魅力度を上げる!科学的根拠あり【アルコールと恋愛心理学】
  • 【浮気症ホルモン】テストステロンが多い人の特徴【正直者ホルモン】

    今回はテストステロンの多い人の特徴について説明します。 テストステロンが高い人は浮気をしやすいことが明らかになっています。詳しくはこちらで書いています。テストステロンと不倫浮気の関係 悪いホルモンに見えますが、実はテストステロンが高いと正直である傾向が高いことも明らかになっています。テストステロンが高いと嘘をつきにくい テストステロンは人を魅力的にするホルモンでもあります。高い人はそもそもモテやすいのです。 さらに嘘をつけない真面目な一面と性欲によりテストステロンが高いと総じて浮気不倫しやすいです。ついでに嘘つけないのでバレやすいですね。 ではテストステロンが高い人はどんな人でしょうか?マッチョな人は見るからに高そうですよね。そのほかにもテストステロンが高い人の特徴をお伝えします。 テストステロンが高い人の特徴 筋トレやスポーツをしていてマッチョな男性 言わずもがなですが、スポーツや筋

    【浮気症ホルモン】テストステロンが多い人の特徴【正直者ホルモン】
  • 子どもにどんな学習が適しているのか?英語?早期教育?モンテ?STEM?

    そもそも子どもの能力って生まれつき?遺伝なのか?もちろん遺伝によるところもあるようです。ですが、家庭環境も大いに重要のようです!遺伝と環境と学力の関係 子どもが小さい場合では教育の機会を与えるのは親がほとんどです。環境で子どもはいくらでも伸びうるので教育はとっても大事です。 スポンサードリンク 何歳から子どもに教育をしたらいいのか?生まれた直後に教育をさせるのは憚られますよね。早くても問題はないと考えられていますが、世界中の研究でも3歳くらいから始めた早期教育は効果があることが分かっています。早期教育の効果 モンテッソーリ教育の効果はどうなの?モンテッソーリ教育は、医師であり教育家であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法で100年前に開発された昔からある教育方法です。将棋で有名な藤井聡太さんもモンテで育ったとされています。 簡単にまとめるとモンテッソーリ教育は 言語能力や数学能力

    子どもにどんな学習が適しているのか?英語?早期教育?モンテ?STEM?
  • 人に好かれる傾聴のテクニック・傾聴法とは

    家族や同僚、友達、恋人や好きな人の話を聞く時にどのようにして聞いていますか?好きな人や恋人ならより、真剣に聞くと思います。 さらにただ聞いているだけで好感度を上げる聞き方・テクニックというものがあります。 傾聴とは「相手の話を聴くときに、耳だけでなく心や身体を全部傾けて、相手の気持ちに共感しながら聴くことだと言われています。」 研究を交えてモテる傾聴のテクニック・好感度を上げる聞き方を紹介しますね。 好感度が上がる傾聴のテクニックとは2018年のチューリッヒ大学の研究です。 この研究では1年以上交際しているカップル365組を対象にしました。 そのカップル達にに8分間会話をしてもらいビデオ撮影をしました。 会話の内容は最近の人間関係でのストレスについて話してもらいました。 そのビデオの様子を細かく観察して、ストレスについて話す人のストレスの程度やパートナーの態度を研究者が評価しました。 まず

    人に好かれる傾聴のテクニック・傾聴法とは
  • 浮気している人の特徴は?浮気症は生まれつき?浮気は遺伝かもしれない

    今回は浮気している人の特徴について解説します。 浮気しているパートナーってどんな行動をするでしょうか?結構あやしい行動をするのではないでしょうか?実は科学的にわかっている怪しい行動の特徴があります。 以下に解説していきます。またこの記事では浮気は生まれつきなのか?遺伝との関係についても触れていますので気になる方は最後までみてくださいね。 浮気している人の特徴!2017年のサウスカロライナ大学研究の研究で浮気している人間の行動パターンが報告されています。 96組のカップルを対象に1週間毎日、アンケート調査をしました。 ✔「自分が」恋人ではない他の異性に惹かれた事やもしくはいちゃいちゃしたことがあるか? ✔「恋人が」浮気しているのではないかと疑った事があるか? そして、その時に恋人に怒りをどの程度感じるか?否定的な態度をとったか? などを調査しました。 これらの結果から分かった浮気不倫してい

    浮気している人の特徴は?浮気症は生まれつき?浮気は遺伝かもしれない
  • 良い匂いは好感度を上げる?科学的に証明されてる【恋愛の心理学】

    今回は匂いと好感度に関する研究を紹介します。 良い匂いのする人って、なんか心地よくありませんか?相性がいいかもと思ったり。 良い匂いは記憶にも残りますよね。 逆に気持ち悪い匂いがすると嫌悪感をいだきますよね。 そうです、匂いって恋愛や人間関係においてとても大切なんですよね。 実はこれって科学的な効果を報告されているんです。 詳しく解説します。 またどんな種類の匂いが良いのか?も分かると思います。 匂いと好感度の研究2014年のアメリカ・モネル化学感覚センターの研究です。 この研究は18人の健康な非喫煙者(女性12人、平均年齢=25歳)を対象にしました。 また、テスト当日は香りのある製品を身につけないようにした。 そして、いい匂いと不快なにおいを嗅ぐ実験をしました。 匂いは、良い匂いと不快なにおいをブレンドしたのも含め5種類用意されました。 例えばいい匂い75%に不快なにおい25%を混ぜたA

    良い匂いは好感度を上げる?科学的に証明されてる【恋愛の心理学】
  • 嘘を見抜くには?嘘松を見破る科学的に正しい方法・恋愛心理学

    人は嘘をつく生き物です。良い嘘ならまだましかもしれません。しかし 恋人に浮気され嘘をつかれたりすると悲しいですよね。今回は嘘を暴くための認知的なアプローチを解説します。 パートナーが怪しいなと感じたら使ってみるといいかもしれません。※自己責任で 認知的にアプローチした嘘を暴く方法3選①会話中に負荷をかける!例えば、会話中にずっと自分の目を見てもらうとか、スマホの文章を読んでもらう、文章を読んでもらうなど、会話と一緒に何かをしてもらう作業をさせる。 すると嘘の能力が低下することが明らかになっています。 これは嘘をつくのは結構頭を使うので、さらに思考に負荷をかけると嘘に回す能力が無くなってしまうと考えられています。 そのため、負荷をかけると簡単に矛盾点やボロが出るのです。 ②たくさん話してもらう話している場面についてとにかく詳しく説明を聞きます。その時には何時だったか?他には誰がいたか?何をし

    嘘を見抜くには?嘘松を見破る科学的に正しい方法・恋愛心理学
  • アイコンタクトを上手く使うと好感度がアップする【恋愛の心理学】

    みなさんはアイコンタクトは意識していますか? アイコンタクトとは、自分の視線と相手の視線をあわせること、見つめ合うことです。いわゆる目を合わせることです。実はこのアイコンタクトって奥が深くて、上手く利用すれば好感度を上げる効果があるんです。 「目は口程に物を言う」ということわざあるように目って人と人が付き合う上でとても重要なんです! 科学的に解説しますね。 アイコンタクトと好感度実はアイコンタクトと好感度についてはいろいろ研究がされています 2005年米国ダートマス大学の研究では大学生43名(女性24名、男性19名)を対象にしました。 パソコンの画面に中性的な女性を2種類の動画のパターンで表示した。 一つ目は目が合うパターン 視線は横を向いており、正面に視線を合わせるパターン 二つ目は目をそらされるパターン 視線は正面を向いており、視線を横にそらされるパターン そして、どちらが好感度がある

    アイコンタクトを上手く使うと好感度がアップする【恋愛の心理学】
  • 公式LINE始めました!

    最新の記事やおすすめの連絡をします。(試運転期間中) まだ日で紹介されていない最新の子育て論文のプレスリリースもする予定です! 良かった公式LINE登録よろしくお願いします。↓ 朱雀の公式LINE またオープンチャット […]

    公式LINE始めました!
  • 【科学的根拠】一人っ子はわがまま?科学的に否定された!

    今回は一人っ子についてのお話です。 みなさんは一人っ子についてどのような印象を持ちますか? 一人っ子はわがままだとか、マイペースであるとか色々聞いたことがあるかと思います。 実は一人っ子はわがままという事に関しては近年では否定されています。 一人っ子はわがままという印象は19世紀くらいの研究が元のようです。 これから詳しく解説します 一人っ子はわがままなのか?1800人に大規模調査をした研究2019年にSocial Psychological and Personality Science誌で報告された、ドイツのライプツィヒ大学の研究です。 この研究ではドイツの大規模調査が行われました。 対象者は1,810人です。(女性が52.3%、平均年齢=52.1歳です。 そのうち一人っ子が233人でした。 他は兄弟姉妹がいる人が1,577人でした。 調査ではNARQ-Sというナルシストの度合いを測る

    【科学的根拠】一人っ子はわがまま?科学的に否定された!
  • 子どもの前で嫌な感情を隠しても子どもに伝わってしまう可能性がある!

    みなさんは嫌なことがあった時はどうしていますか? 私もですが、子どもの前では普段通り明るく振舞うという方もいるかと思います。 しかし、この子どもの前でストレスを隠そうとすると逆に子どもにとって好ましくない可能性があるようです。 親の気分に子どもはとても敏感なので感づいてしまうようです。 そして、逆に嫌な気分は隠さない方が子ども気を使わないのかもしれません。 私もこの論文をみて少し楽になりました。では詳しく解説します。 親にストレスを与えて、その後に子どもと課題をしてもらい関わりの質を見た研究2019年にEmotion誌から報告されたワシントン州立大学の研究です。 平均40歳の親(男性48%)とその7~11歳の子ども(男性61%)104組が対象となりました。 まず、親にTrier Social Stress Test (TSST)というストレスを与えるテストをしました。 このTSSTとはこの

    子どもの前で嫌な感情を隠しても子どもに伝わってしまう可能性がある!