ブックマーク / behappy.pink (48)

  • 初夢の内容をコントロールする方法

    夢のコントロール 戦前にほぼ途絶えてしまいましたが、かつて日には、良い初夢を見るための”おまじない”がありました。 なぜなら、それまで数百年に渡って、初夢の内容から、その年の吉凶を占う習わしが、広く行われていたからです。 初夢が吉夢ならよいですが、凶夢だと、たった一晩の、しかも夢という”生理現象”のせいで、悪い一年を予言されたことになってしまいます。 そこで、凶夢の理不尽さを解消し、吉夢からの利益をより確実にしようと、夢の吉凶を、能動的にコントロールする方法が編み出されたのでしょう。 おまじないについて 初夢宝船 おまじないは、室町時代にはあったとされており※、江戸時代から大正時代頃までは、庶民の間でも行われていました。 「初夢宝船」と呼ばれる絵が使われますが、これには、「宝船に乗った七福神」と、「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の睡(

    初夢の内容をコントロールする方法
  • 一流経営者たちが遠路はるばる通う”奇跡の”弁財天

    九頭竜大社について 京都・八瀬にある九頭竜大社は、財界人をはじめ、数多の著名人から篤い信仰を集める神社です。 ニデックの創業者が、開祖から有用な助言をいただいて倒産危機を脱したことでも有名ですが、ここ、普通のガイドブックではまず見かけません。 アクセスが良くない(京都駅から車で一時間以上)ことに加え、もしかすると、神社の発祥が、「昭和29年、御祭神が開祖の夢枕に立ち、御神託を授けてこの地に降臨」という、女子旅やゆるふわスピ向けでないオカルトエピソードだからかもしれません。 ムーやTOCANA向け 御祭神の九頭竜弁財天大神は、開祖に「無限に人を救う」とお伝え下さった女神さま。 ご利益はもちろん、ここにしかない体験も沢山あるので、(記事が長くなってしまいましたが)是非チェックしてみてくださいね~。 9回まわるお千度 九頭竜大社の代名詞ともいえる、「9回まわるお千度」。 昭和30年、熱心な信者が

    一流経営者たちが遠路はるばる通う”奇跡の”弁財天
  • 生まれる前に決めた課題に向き合わないまま死んだ人の話

    生まれる前に決めた課題 この世にいる全ての人が、生まれる前に決めた課題を持っています。 各自の課題を解決することが、この世に生まれてくる目的の一つです。 私は、他者の人生を、彼らの氣や課題などの”目に見えないもの”を踏まえて目撃することがあります。 今回は、課題に取り組まずに死んだ人が得るものと失うものについて、ある人の人生を例に、私の視点から書いてみます。 実は、彼の失敗は、わりと一般的だと思います。 課題に向き合わないまま死んだ人 彼の背景 ”その人”は、大きな夢を持っていました。 彼は、独自のセンスを持っており、言動に不思議な説得力や求心力がありました。 彼は在学中に会社を興しましたが、仲間たちから離反されたため、大学卒業後、アルバイト生活をしながら新たな仲間を募り、別の会社を立ち上げました。 二度目の会社は、あるきっかけによって一気に躍進し、その後、ずるずると凋落し続けました。 彼

    生まれる前に決めた課題に向き合わないまま死んだ人の話
  • 心の中にある「正解」を正確に知る方法

    自分にとっての「正解」を知る 正解を知る存在について 私たちが何かに悩んでいる時、それに対する正解(最善の答え)を知っているのは、神や天使など、「高次の存在」です。 なぜなら彼らは、私たちが3次元の立場からは知りようもない、その出来事にまつわる「真の全体像」を知っているからです。 でも実は、私たちの「魂」も高次の存在なので、私たちが悩んでいる時、当は、私たちはすでに自分で正解を知っているのです。 自動占いのすすめ その「正解」は、誰にでも、ふとした瞬間や瞑想中などに、いわゆる「ひらめき」や「心の声」などのかたちで得られます。 ただ、自由に瞑想状態に入れるようになるには練習が必要だし、また、せっかく正解を得ても、エゴ(顕在意識)の邪魔によって、うまく受け取れないこともあります。 そこで、おすすめなのが、インターネット上にある無料の自動占いです。 いつでもどこでもできるし、問いを発する(ボタ

    心の中にある「正解」を正確に知る方法
  • 「乗り越えられない試練」の乗り越え方

    どんな試練も乗り越えられる? 「神は、乗り越えられる試練しか与えない」という言葉があります。 「どんな試練も乗り越えられる」というニュアンスで、助言や、ドラマのセリフなどに使われていますが、私は、これ、あまり良い表現じゃないと思います。 乗り越えられない試練が実際にあるかどうかは知りませんが、ある人の心が、「このままでは試練を乗り越えられないのでは」と思う状態の時があるし、彼らがそんな風になった原因を「自業自得」と言いたくない時もあるからです。 試練を乗り越えにくい状態 私の親戚の話 私にとって、たとえば、私の親戚がそうでした。 私は子供の頃、広島の病院に入院していた親戚を見舞いました。 彼女は、爆心地から2.5~3kmで被爆し、彼女の夫は、原爆で受けた傷がもとで亡くなりました。 彼女は老後、施設に入りましたが、そのことについて私の母は、「(彼女と子供たちは)なさぬ仲だから」と言いました。

    「乗り越えられない試練」の乗り越え方
  • 年に一度の金運三重吉日にしか手に入らない巳成金の小判

    金運の三重吉日 金運の神様 弁財天は、金運や財運のご利益があると言われる神様です。 その他、勝負運、技芸上達、音楽上達、学問成就など ヒンドゥー教の女神・サラスヴァティーが、仏教に取り込まれて「弁財天」と呼ばれるようになり、日に渡った後は、吉祥天など様々な神の一面を吸収したり、市杵嶋姫命や瀬織津姫と同一神とされたり、ご利益が福徳であるつながりから宇賀神と合体したりしています。 弁財天の真言である「おんそらそばていえいそわか」の、”そらそばていえい”は、サラスバティ―が訛ったものです。 いくら共通項があっても、美女神とこの姿の神様をくっつけるのは魔改造がすぎるような。 金運の吉日 宇賀神の身体が蛇であることから、弁財天の縁日は「巳」の日とされていますが、中でも、60日に一度巡る「己巳(つちのとみ)」の日は、特に縁起が良いとされています。 しかし実は、さらにレアな金運上昇日が、毎年9月にやっ

    年に一度の金運三重吉日にしか手に入らない巳成金の小判
  • 9月9日に飲むと長生きできるお酒

    重陽の節句 9月9日は、重陽の節句と呼ばれています。 陰陽五行説では奇数は陽の数とされていますが、9という数字は陽の極になることから、9が重なる9月9日は「重陽」と呼ばれます。 また、陰陽五行説に基づく暦を節句と言いますが、江戸時代、幕府が定めた式日(祝祭日や、儀式を行う日)に五節句があり、そのうちの一つが9月9日の「重陽の節句」です。 重陽の行事 菊酒 五節句には、それぞれ行事があり(後述)、重陽では菊にまつわるもの、特に菊酒を飲む習慣があります。 古来より、中国では菊は不老長寿のシンボルで、八百年生きたと言われる仙人・彭祖(ほうそ)が菊を薬として常用していたとか、住民がみな百歳超えの村を流れる川の源流に菊花が群生していた、などの伝説もあります。 また、後漢時代(1~3世紀)にはすでに、重陽に菊酒を飲む習慣があったそうです。 菊酒の作り方は、「菊花を、梅酒の要領で一か月ほど漬けこむ」

    9月9日に飲むと長生きできるお酒
  • アミュレットマニア必見!城南宮でしかもらえない特別なお守り

    城南宮に特別なお守りがある件 京都の城南宮には、少し珍しい方法で授与されるお守りがあります。 城南宮では、毎年、2~3月の梅、5月の藤、9月の菊と、季節の花の名を冠した巫女神楽(観覧無料)が行われますが、そこで授与される限定のお守りは、神楽の直後に、神楽で用いた鈴で鈴祓いしてもらえるのです(画像は後ほど)。 今回は、菊の巫女神楽と、菊の花守りをご紹介します。 なお、公式サイトに掲示されていませんが、夏越の神楽(6月25日~7月7日)でも、巫女神楽と限定お守りの鈴祓いが行われます。 夏越のお守り。 季節の花の巫女神楽を逃した方は、こちらで受けられますよ。 ちなみに、お守りの鈴祓いは、冠稲荷神社(群馬県太田市)などでも受けられますが、神楽を行った直後(の鈴)ではないようです。 菊の神楽と菊の花守り 菊の巫女神楽は、9月1日~3日、9日、10日、16日~18日、23日、24日(いずれも、午前10

    アミュレットマニア必見!城南宮でしかもらえない特別なお守り
  • お狐様とアヌビス神

    お狐様=アヌビス神説 「稲荷の眷属である狐は、エジプトのアヌビス神である」という説をたまに見かけます。 以前見た夢の内容から、実は私も「案外”アリ”なんじゃないかなあ」とひそかに思っていたりします。 不思議な夢 15年程前ですが、いわゆる「日三大稲荷」のうちの一つを訪れた後、だだっ広い空間に、たくさんの生き物たちがたむろしている夢を見ました。 そこは、床のところどころから、崩れたレンガの壁らしきものが1~2メートル突き出している、神殿の廃墟っぽいけど近未来的な雰囲気もある場所でした。 生物たちは、一匹一匹、別の種類で、体長もまちまちでした。 大型犬くらいの大きさで体表が白い個体が多く、立つと四つ足だったので、最初は「哺乳類かな?」と思いましたが、眺めているうちに、じわじわと違和感を覚え始めました。 狼よりも二回りくらい大きかったり、頭部に耳がついていなかったりなど、「異形」の個体がちょく

    お狐様とアヌビス神
  • スピリチュアル好きのリア友には言えない本音

    言えない音 スピリチュアルの分野では、占いや霊視、書籍やパワーストーンなど、多岐に渡るサービスや商品が、豊富に展開されています。 私はほぼ自前で賄うので、主に書籍やブログのみ利用しますが、私の周りのスピリチュアル好きさんたちは、手広く試しています。 ここだけの話ですが、私は、彼らの体験談に、頻繁に違和感を覚えています。 それは、彼らが「スピリチュアルによって、(気分や状況、自分自身の内面などが)以前よりも良くなった」ということです。 彼らのほとんどは、スピリチュアル使用前後で、エネルギーがあまり変わっていません。 望が叶った人も、あまりいません。 世の中には、スピリチュアルの効果が実際にあった人もたくさんいるでしょうが、私の友人たちの場合、彼らの感想は「勘違い」や、「スピリチュアル使用者(以下「使用者」)とスピリチュアル供給者(以下「供給者」)の共同幻想」のように感じられます。 今回は

    スピリチュアル好きのリア友には言えない本音
  • 自分の前世を見た話

    これまで様々なスピリチュアルな体験がありますが、今回は、私自身の(直近と思われる)前世を見た話を書きます。 ちなみに、前世を見るために使用したのは瞑想誘導CDです(前世を見る方法については、別の記事にします)。 前世の私 生活 瞑想状態に入って最初に見たのは、急な石畳の坂道を上っている、自分自身の足でした。 前世の私(以下『彼』)は、背が高くがっしりした3~40代男性で、栗色の髪やひげはボサボサ、簡素な貫頭衣とズボン、革のサンダルを身に着けており、身なりに構わない風でした。 坂の左手には、紺色の海面が、陽光を反射してキラキラと輝いており、その上空には、海鳥が飛んでました。 すれ違う人々の誰もが、私に笑顔で声をかけました。 「先生、これ持ってけ」と、野菜をくれる人もいました。 『彼』は、独身の町医者で、坂を上りきる手前にあるパン屋の2階に下宿していました。 『彼』の部屋にある家具は、簡素な作

    自分の前世を見た話
  • 戦没学生とスピリチュアルの非情

    私の学生時代、毎年8月頃になると、大学構内で、なんだか良く分からないエネルギー体と遭遇することがありました。 私は霊視ができないので、それらの気配から「これ、以前は人間だったのかな」と思っており、お盆の時期に大学に現れるのなら、元教員や卒業生の霊かな、とか、私の母校では、1939年4月から1945年4月までに入学した内地出身学部学生のうち263人が戦死しているので、そのうちの誰かかな、と想像していました。 それがきっかけて、その後しばらく、戦没学生についての記録をチェックしましたが、彼らが生前に直面した現実について知れば知るほど、つくづく「スピリチュアルの質は、非情だなあ」と感じました。 その理由は、 ①彼らの体験は、人間の立場からみれば「酷い」と感じるけれど、法則の観点では問題ないから。 ②彼らの体験は、彼ら自身の目的を達成するための、手段のひとつだったかもしれないから。 ③理不尽な出

    戦没学生とスピリチュアルの非情
  • 山鉾と粽だけじゃない!知名度は低いけど特別な祇園祭の体験6選

    祇園祭をもっと楽しもう こんにちは! 学生時代を京都で過ごし、ここ数年は京都と他地域の二拠点生活をしている小夜です。 祇園祭は869年発祥の、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている京都の夏の風物詩ですが、個人的に、山鉾の”映え”と粽以外についてはあまり知られていない印象があるため、私がおすすめする「祇園祭をより深く楽しむ視点」を6つ挙げてみました。 京都好きさんも、そうでない方も、是非チェックしてみて下さいね~。 ご利益をいただく 山鉾は人形や彫刻などが乗っていますが、実は、あれらは「ご神体」で、それぞれに独自の「ご利益」があります。 蟷螂山のご神体。ご利益は厄除け、疫病除けです。山鉾巡行では、鎌と羽根が動きます。 祇園祭の性質(記事の最後に説明あり)から、ご利益は厄病除けが多いですが、中には、恋愛成就や雷除けなどの変わり種(?)もあります。 山鉾とご利益の一覧 お会所で宵山期間中、ご神体

    山鉾と粽だけじゃない!知名度は低いけど特別な祇園祭の体験6選
  • 【祇園祭を効率よく回ろう!】好みの山鉾を絞り込むための3つのポイント

    好みの山鉾を絞り込む 祇園祭は、八坂神社の祭礼です。 7月1日~31日までの一カ月間、様々な神事や行事が行われますが、最もにぎわうのは、山鉾巡行と宵山でしょう。 前祭(宵山行事:7月14日〜16日 巡行:7月17日)と後祭(宵山行事:7月21日〜23日 巡行:7月24日)で合わせて34基もの山鉾が出るので、好みの山鉾を絞り込むための3つのポイントを挙げてみました。 記事内の山鉾はすべて前祭のものですが、今から行かれる方のために、後祭の情報も付記しています。 芸術鑑賞 ご神体 各山鉾には、ご神体が祀られていますが、ご神体、及び、懸装品の絢爛豪華さから、山鉾は「動く美術館」とも称されます。 たとえば、芦刈山は、謡曲「芦刈」の、『と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、との再会を果たした』という話にちなんで、ご神体は翁ですが、お会所では、運慶の流れをくむ康運の作による御頭(1537)が見られます。

    【祇園祭を効率よく回ろう!】好みの山鉾を絞り込むための3つのポイント
  • 【これからを生き抜くために】思考を整えて身の安全を担保しよう

    今ここにいるあなたは”体”ではない のっけから飛ばしますが、よろしくお願いします。 いきなりですが、今ここにいるあなたは、あなたの体ではありません。 実は、あなたの体は、3次元よりも高次元にいる、「あなたよりもずっと賢いあなた」です。 ……大丈夫ですか? 振り落されてませんか? 次、行きますね。 では、今ここにいるあなたは何か、というと、”高次元のあなたの一部が、肉体をまとって、3次元に存在しているもの”です。 つまり、あなたは、体のごく一部でしかなく、しかも、肉体という”装置デバイス”に閉じ込められた状態にあるわけです。 このブログは、基、この調子なので、どうか、サラッとおつきあいくださいね。 また、あなたの過去や現在がどうであり、もし、未来がどうなったとしても、宇宙の法則(神の視点)からみれば、全く問題ありません。 3次元の存在は、そもそも「どのようであってもよい」ものだし、

    【これからを生き抜くために】思考を整えて身の安全を担保しよう
  • 人間用じゃない茅の輪とスペシャルなお守り【城南宮・京都】

    今年はなかなか日程が合わず、7月7日(最終日)にようやく参拝できました。 茅の輪くぐり 最終日なので、茅の輪が、すっかり黄色です(;´∀`) 城南宮の茅の輪くぐりの唱え詞は、 とはのもり/夏越の祓 する人は/千歳の命 延ぶといふなり ですが、この「とはのもり」は、「永遠の守」と「鳥羽の森」の掛詞になっています。 鳥羽は、この地域の地名で、城南宮は、鳥羽伏見の戦いの舞台のひとつでもあります。 戦いがあった当時は、なんと、参道に薩摩藩の砲台が置かれていたそうですよ。 夏越の神楽 城南宮では、他の神社よりも頻繁に、巫女の神楽をみかける印象ありますが、夏越の神楽も、6/25〜7/7まで毎日10時・12時・14時の1日3回行われます。 巫女が、「鉾祓いの儀」ののち、 「祓え神楽」を舞います。 あらかじめ、「夏越の御守」を受けておくと、 神楽の後に、(お守りを)神楽鈴でお祓いしてもらえます。 一人ずつ

    人間用じゃない茅の輪とスペシャルなお守り【城南宮・京都】
  • 夏越の祓について

    夏越の祓とは 日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに身についた穢れを祓い、無病息災を願う、大祓(おおはらえ)の儀式。 神社庁によれば、その起源は、イザナギノミコトの「禊祓」です。 イザナギノミコトは、亡くなったのイザナミノミコトを連れ戻すために黄泉の国に向かいましたが、との約束を破って、その変わり果てた恐ろしい姿を見てしまい、慄いて現世に逃げ帰ります。 その際、黄泉の穢れを祓うために、筑紫の日向の橘の小戸で行った儀式が、禊祓です。 大祓は年に二回行われ、夏は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれ、1~6月の穢れを祓い、冬は「年越の祓(としこしのはらえ)」と呼ばれ、7~12月の穢れを祓います。 夏越の祓では、茅の輪(ちのわ)くぐりと人形(ひとがた)の奉納が行われ、6月30日前後に、多くの神社で神事が執り行われます。 また、この時期に合わせてべるお菓子(水無月)もあります。 茅の輪く

    夏越の祓について
  • 【一年で6日間限定】直径5メートルのレア茅の輪【北野天満宮・京都】

    夏越の祓と大茅の輪 1月から6月までの半年間、日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに身についた穢れを祓い、無病息災を願う、夏越の祓。 そこで行われる茅の輪(ちのわ)くぐりは、通常、輪の直径は数メートルですが、 ▲ 通常のサイズ 静岡浅間神社や北野天満宮などでは、期間限定で、直径約5メートルの大茅の輪が設けられます。 ▲ 静岡浅間神社の大茅の輪 画像出典:静岡新聞SBS 北野天満宮の大茅の輪 北野天満宮では、菅原道真公の誕生日とされる6月25日から30日までの6日間、楼門に「大茅の輪(おおちのわ)」が設けられます。 北野天満宮の一の鳥居をくぐって、 参道(けっこう距離がある)を進んだ先に…… どーん!! と、ラスボス感ある茅の輪がお出迎え。 これが、北野天満宮の大茅の輪です。 前述の通り、直径は5メートル。 京都最大で、神職らの手によるものだそう。 別の神社ですが、茅の輪の作り方。大変な作

    【一年で6日間限定】直径5メートルのレア茅の輪【北野天満宮・京都】
  • 【うさぎ好きさん必見】卯年なので神社で隠れうさぎを探す【住吉大社・大阪】

    住吉大社とうさぎの関係 大阪・住吉区に鎮座する住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総山ですが、実は、うさぎと関わりの深い神社です。 でも、住吉大社の主なご祭神は、住吉三神※という海神。 ※ 住吉三神……イザナギが黄泉の国から戻り、海で禊祓を行った際に海中から生まれた、ソコツツノヲ、ナカツツノヲ、ウハツツノヲの総称 じゃあ、なぜ、うさぎ?……かというと、神功皇后がこの地に住吉三神をお祀りしたのが、紀元211年(辛卯年)の卯月卯日だったからです。 手水舎にも説明があります。 それにあやかって、住吉大社の境内や授与品には、うさぎを象ったものが多数ありますが、今回は、神輿など、特別な神事でしか見られないものを除き、通年の参拝で見られるものと、入手できるものをコンプリートしました。 敷地内のうさぎ 私の主観ですが、発見難易度を併記しました。 手水舎(Lv.1) 西の大鳥居をくぐって、反橋

    【うさぎ好きさん必見】卯年なので神社で隠れうさぎを探す【住吉大社・大阪】
  • 働く女性の強力な守護神【折上稲荷神社】

    kaz-goodjoblog
    kaz-goodjoblog 2022/07/14
    応援♬