タグ

スタートアップに関するkazu0905のブックマーク (4)

  • スタートアップを創業して10年以上休まないでいられた7つの習慣 - ピクスタ代表 古俣大介のブログ

    突然ですが、僕の自慢の1つに、ピクスタを創業してから10年以上、体調不良で休んだ日が1日もないのです。1日もです。 やはり企業経営、とくにゼロから立ち上げるスタートアップは長い道のりになります。例えるなら、ロード・オブ・ザ・リングのように、ホビット村を出発してから仲間集め、要所要所での激しい戦い、裏切り、鍛錬、また常にギリギリの選択の日々を送ることになります。 そんな中、特に経営者が安定してパフォーマンスを発揮することは今振り返ってみても超重要なわけです。野球でもサッカーでも、毎日毎日安定して厳しい練習を続けられる人ほど一流になれるのは間違いないことですね。 僕自身経営者としてはまだまだの成果ですが、さしたる能力も実績もないのにゼロからピクスタを立ち上げてここまでやってこれたのは、やはり肉体的にも精神的にも安定してやってこれたからだと実感しています。 また僕も決して体が頑丈なタイプではなく

    スタートアップを創業して10年以上休まないでいられた7つの習慣 - ピクスタ代表 古俣大介のブログ
    kazu0905
    kazu0905 2016/11/24
    “健全な精神は健全な肉体に宿る”
  • スタートアップチャレンジ|PR TIMESプレスリリース無料配信プログラム

    一定期間、最大10件のプレスリリース配信が無料に。 業界業種を問わず、全てのスタートアップ企業の皆様の広報活動をプレスリリース配信でご支援します。 日は超成熟社会へ突入しています。 科学技術の進歩や経済の成長により、高品質でも低価格な商品が身近に溢れ、 どこでも当たり前のように心地よいサービスを受けられます。 しかし、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年には、 非生産年齢人口の比率は45%に達する見通しです。 10年後、この豊かな生活を次の世代につなぐには、 斬新なプロダクトや革新的なサービスを生み出すスタートアップ企業を数多く輩出する必要があります。 そこで、わたしたちPR TIMESの強みを活かし、イノベーションを支援することでより良い社会の創造に繋げたい。 資金力の乏しいスタートアップ企業でもプレスリリースを配信できるよう、 スタートアップ企業を無償で応援させていただ

    スタートアップチャレンジ|PR TIMESプレスリリース無料配信プログラム
  • スタートアップ・起業家のSEO | インデックスサーチ

    起業とは、新しく事業を始めることを言います。 ここでのスタートアップも、会社を起業するといった意味です。もしくは、会社が成長を続けていく過程にあることも指しています。 SEOは、検索エンジンの検索結果でウェブサイトを露出させることができます。 企業においてはユーザーに対して商品やサービスの認知、情報を提供することで、知識として理解、行動を促すことができます。 起業して新しく事業を行うわけですから、最初からユーザーが行う新しく始める事業を知っているとは限りません。 知ってもらうための1つの手段として、SEOを行い、検索結果でウェブサイトを露出させることで、ユーザーに事業の情報を届けることができます。 ユーザーに送り届ける情報は、価値があり、引き寄せるものでないと離れていってしまいます。 価値とは肉体や精神的な欲求が満たされることで生まれるものであります。欲求を満たすのであれば娯楽や教養をコン

  • スタートアップは死なないことが一番大事

    Paul Grahamさんという有名な人がいるのですが、その人のコラムはおもしろいと評判です。 死なないために これは極めて素晴らしい記事だと思っており、何度も読んでいます。 これは多くのスタートアップをやっている起業家と話していてもその通りだと思うのですが、特にテック系のスタートアップだと、最後までたっている人が勝ち、というのはよくあります。 スタートアップをやっていると、ひどいことが大量に起こります。普通に大企業で社員として働いている時に起こるひどいことは、1年に1回くらいなんですが、それが2週間に1回くらい来るという感じです。 しかし、それでも立ち続けていれば、ほとんどの場合成功するのではないかと。少なくてもインターネット系というのは、この20年ぐらいは伸び続けている業界で、そこに張っていて、生き残る限り、成功確率は極めて高いという印象があります。 ログミーに以下のような記事がありま

    kazu0905
    kazu0905 2015/04/23
    “好きだから、とか、プライドがあるから、とかなんでもいいと思うのですが、諦めないための根拠を作っておく必要はあると思います”
  • 1