タグ

考え方に関するkazu0905のブックマーク (6)

  • 知ってほしい。自殺を考えてしまう人の頭の中

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    知ってほしい。自殺を考えてしまう人の頭の中
    kazu0905
    kazu0905 2018/09/23
    “心理療法や瞑想を始めさえすれば、自殺願望が消えるというものではありません。”
  • 「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) @gendai_biz

    通の答え この回答の投稿者は、人の自己紹介によれば日生まれの中国人で、5歳で両親に連れられて中国に帰国。だが、その後も日のアニメやドラマ、2ちゃんねるやニコニコ動画・amebaなど日のネットコンテンツに深く触れてきたといい、中国人のなかでは相当な日通のようだ。 彼が述べる日の駄目なところは、こういった部分だ。 ------------------------------ 1. どんなものでも「日化」したあとは、器が小さくなり「井のなかの蛙」的な雰囲気をまとう。 2. 「井のなかの蛙」になるとは、自分たちが永遠に他よりも優れていると陶酔的に思い込むことだ。日当の改革をやりたがらないのに、世界が自分たちから遠ざかっていることを受け入れられない。中国が刻一刻と進歩を模索しているのとは大違いだ。 中国人のなかには、中国がまだまだ非常に遅れているのに対して、日は各方面で世界

    「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) @gendai_biz
    kazu0905
    kazu0905 2018/01/28
    “日本人はとにかく組織に架空の責任を負わせたがり、個人の責任を宙に浮かせたがる。トラブルが起きたときはみんなで「どうしよう」と言い合うが、誰ひとりとして問題を解決しようと勇敢に立ち上がることも、みんな
  • CoCo壱番屋を作った男の独特な経営哲学「私は凡才な“自称、三流経営者”ですから」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ’78年に「カレーハウスCoCo壱番屋」を創業以来、20年以上増収増益を続け、世界一のカレーチェーンに育て上げた創業者・宗次德二氏。’02年に壱番屋代表取締役会長は退き、「創業者特別顧問」に就任している。そんな宗次氏の素顔に迫る。 ――ココイチといえば今年1月に、廃棄処分した1ビーフカツが産廃業者に偽装販売されていた事件が話題になりました。宗次さんは、この事件をいつ知ったんですか? 宗次:事件の起こった日に、社長室長から電話がきて「今日のニュースでこんな報道が流れると思います」と言われたのが最初ですね。もともとココイチではこれまではニュースになるような事件は一度もなかったので、驚きましたけど。 ――風評被害など、経営に悪影響が出るのではと心配はありましたか? 宗次:いいえ、していませんでした。もともと、今回も県から紹介された産廃業者さんに、しっかりとした契約に基づいて依頼をしていた

    CoCo壱番屋を作った男の独特な経営哲学「私は凡才な“自称、三流経営者”ですから」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    kazu0905
    kazu0905 2016/03/12
    “「そんな暇があるなら、店舗に行って、お客さまに満足してもらうにはどうしたらいいかを考えるほうが有益だ」と、現場主義をとっていました。”
  • 売りたい商品のための正しいコピーライティング | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あなたは、どのような形であれ、商品やサービスを紹介する自分のページをもっていたとします。それは、個人のものであったり、会社のものであったりするとは思いますが、ウェブサイト、ブログ、メールマガジン、Twitterのフィードなどには、何かを売ろうとするコーナーが必ずあるはずです。 そこでなにかを売りたい場合、影響力のあるコピーを書くことが重要です。電子書籍の購入であれ、ソーシャルメディアでの記事の共有であれ、効果的で説得力のある文書なしでは、誰も納得させることができません。 ライターでありグラフィック・デザイナーでもある James Greig氏は、すばらしいコピーを書くための面白い考え方を持っています。それは、自分についての内容を書くのではなく、どんなときでも「顧客」に焦点を合わせるのだ、というものです。 皆さんの商品は、人々にどんな影響を与えますか? サイクリング・ジャケットの新製

    売りたい商品のための正しいコピーライティング | ライフハッカー・ジャパン
    kazu0905
    kazu0905 2015/07/19
    "読み手がどんな人でも、ちゃんと読んでもらえるように考えるということです。そうすれば、売り上げもしっかりしたものになるかもしれません。"
  • 「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の質】 2015.06.17 スキル エンジニアが継続的に成長し続け、自らの価値を高めるためには何が大切なのか。社会に出たばかりの若いエンジニアは、まず何から取り組めばいいのか。 今回、弊誌では上記のような質問を、初来日中だったGitHubCEOクリス・ワンストラス氏にぶつける機会を得た。 GitHubは言わずと知れた、世界900万人以上のエンジニア、デザイナーらが利用する情報共有ツール。このほど同社初の海外法人としてGitHub Japan合同会社を設立し、サービスの日展開を強めている。ワンストラス氏はその設立記者会見のために来日した。 同社のソフトウエアは、世界中にいるエンジニアがリモートで開発しているこ

    「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype | 転職type
    kazu0905
    kazu0905 2015/06/17
    “情熱に年齢は関係ないと思いますね。 情熱というのは、何かを成し遂げることで生まれると思っています。例えば1日の仕事を終えた時に、「俺は何かを成し遂げたぞ!」と思えるかどうか。”
  • ロジカルシンキングの弱点を考えてみた:ロジックを超えたロジックの話 – 佐藤航陽のブログ

    ロジカルシンキングについて日頃から思っていた疑問をサクッと書いてみました。Wikipedia先生に聞いてみると、ロジカルシンキング(論理的思考)とは、 一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと ビジネス書では、 物事を体系的にとらえて全体像を把握し、内容を論理的にまとめて的確に伝える技術 なんて説明されてたりします(定義は議論があるところですが、ここでは触れません) 現代社会の多くの意思決定において、ロジカルシンキングはとても大事です。例えば、社内で新規事業をする時に担当者がプレゼンする場合や、経営者が投資家に説明する場合などです。 筋が通らない矛盾があれば却下されるでしょうし、大多数が 納得できるようなロジカルな説明ができれば、意思決定はスムーズに進みます。 このロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、それほど

    kazu0905
    kazu0905 2015/04/23
    “ロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、それほど役に立たない点だと思います。”
  • 1