タグ

ブログに関するkazu0905のブックマーク (5)

  • 高速シンプルな静的Webサイト及びブログジェネレーター「Nikola」のインストール

    Pythonで記述された高速シンプルな静的Webサイト及びブログジェネレーター「Nikola」のインストールのインストールについて解説しています。 「Nikola(https://getnikola.com/,https://github.com/getnikola/nikola)」は、MarkdownとreStructuredTextをサポートする静的サイトジェネレーターです。 ■Python 今回のPythonのバージョンは、「3.8.5」を使用しています。(Windows10)(pythonランチャーでの確認) ■NikolaをインストールするNikolaをインストールを行いますが、今回はpipを経由してインストールを行うので、まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。 pip install Nikola起動後、上記のコマンドを入力し、Enterキーを押します。 なお、今

    高速シンプルな静的Webサイト及びブログジェネレーター「Nikola」のインストール
  • ベテランのプロ漫画家さんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』と聞かれたのでメディアの作り方をまとめてみる - きんどうりさいくる

    2015-08-02 ベテランのプロ漫画家さんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』と聞かれたのでメディアの作り方をまとめてみる ブログ こんにちは、Kindleまとめサイト(kindou.info)の与太話。きんどうりさいくるのお時間がやってきました。 さて、昨日ですね京都で開催された鈴木みそさんのイベント『電子コミック時代の漫画家生存戦略』の打ち上げにてプロ漫画家・緒方ていさんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』とご質問されたので、そのアンサーをまとめます。名前をだしてもいいので具体的にと許諾をいただきましたので真面目に考えました。 先に結論から言うと、電子書籍を売るためには『Webプロモーションを頑張る』のが一番確実です。ネットで買うものですからね。そして『読者が作品を読む理由』をあらゆる機会をもって提供することを徹底的にやりきることです。 それを実現するためのキーワード

    ベテランのプロ漫画家さんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』と聞かれたのでメディアの作り方をまとめてみる - きんどうりさいくる
  • ブログで役立つ画像サイトを厳選!無料+登録不要+著作権フリー+商用可能+おしゃれ - Yukihy Life

    僕はけっこう適当に見つけてきたり、アマゾン商品で代用するのですが、ブログを運営しているとどこから画像とってくるかって迷いますよね。そこで気軽に使える画像が集まったサイトをまとめてみました。 下にあげるのは「無料」+「著作権フリー」+「会員登録不要」+「商用利用可」+「わりとおしゃれ」という条件です。アイキャッチなんかで使えます。 無料画像サイト 日語で使えるサイト Pixabay ぱくたそ 足成 英語のサイト Shock Up Unsplash Photo Collections NEGATIVE SPACE Pexels Gratisography 有料で良い場合 PIXTA 最後に、重い画像の処理 まとめ 無料画像サイト 日語で使えるサイト Pixabay Pixaby 検索ができ、適した画像を探せるのでかなり使い勝手が良いです。僕はかなりここから取っています。上に「ログイン」とあ

    ブログで役立つ画像サイトを厳選!無料+登録不要+著作権フリー+商用可能+おしゃれ - Yukihy Life
  • 「ネイティブ広告」で揺れるウェブメディア--協議会と一部媒体に大きな溝

    杉浦氏は文中で、同社が運営しているカルチャーニュースサイト「CINRA.NET」のインタビューの90%以上が広告表記のないタイアップであることを告白した。これに対して、おそらく業界の常識から外れた価値観、倫理観を持っていると判断されたために批判が殺到したが、中には杉浦氏のネイティブアドへの考え方に賛同する人もみられた。 こうした中で4月25日、ニコニコ超会議2015で開かれた「最近のウェブメディアについて語り尽くす」とうたったパネルディスカッションに杉浦氏が登壇した。 ネイティブアドについて聞かれた杉浦氏は、「メディアごとに役割がある。たとえば『VICE News』のような、ジャーナリズムで社会を正そうとしているメディアがPR(広告)記事を掲載するなら、広告表記を付けたほうがよいと思う。CINRA.NETのメディアとしての大義は(発信した情報を、読者に)面白いと思ってもらうこと。広告表記が

    「ネイティブ広告」で揺れるウェブメディア--協議会と一部媒体に大きな溝
    kazu0905
    kazu0905 2015/04/28
    “広告表記をつければ記事のクリック率は激減するため、PV保証や成果につながる確率が著しく低下する。リスティング、リターゲティング、アドテクの進化の中でバナーが売れにくくなるメディア業界において、頼みの綱
  • Facebookページの使い方次第で集客できる!

    というような内容の投稿。 ユーザーにとっては、どうでも良い内容です。 こういった内容であれば、わざわざ業務の時間を削ってまで、運用する意味がありません。せっかくFacebookページを活用するのであれば、意味のあるものにしたいですよね。 私もFacebookページを運用しています。 内容はどいうものかというと、ブログへの誘導です。 「そんなんで、良いのかよ!」と怒られそうですけど、私はそれで十分だと思います。 Facebookページに情報を投稿しても良いかもしれませんが、それでは伝えたい事が伝わりません。 文字数もある程度限られていますし、見出しも付けれません。 だから、直接ブログへリンクを貼って誘導するようにしています。 読んでもらいたい情報を読みやすい形で提供できないのは、私の意ではありませんから。 ▼ちなみに私のFacebookページはこちら 私の場合は、Facebookページを見

    Facebookページの使い方次第で集客できる!
  • 1