タグ

ライフハックに関するkazu0905のブックマーク (3)

  • 罪悪感は不安はどこからくる? 自己肯定感の高め方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    なにかと自分を責めてしまったりするなど、罪悪感は私たちに重要な影響を与えます。 しかし、誰かを傷つけてしまったというようなわかりやすい罪悪感は別としても、そうでない罪悪感の場合、自分にそれがあることに気づいていないことも少なくないーー。 そう指摘するのは、『罪悪感がすーっと消えてなくなる』(根裕幸 著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者です。 私はカウンセラーとして、20年近くの間に、ほんとうにたくさんの方にお会いしてきました。その中で一番問題になる感情がこの罪悪感であることに気づいたのですが、意外にも自分が罪悪感を抱え、それによって苦しんでいる(=しあわせになれない)ことに、多くの方は気づいていなかったのです。 そのため私は、この罪悪感を手放し、自分をゆるすための方法を、あれこれと研究することになりました。(「プロローグ いつも自分をゆるせないのは、なぜ?」より) 罪悪感がある

    罪悪感は不安はどこからくる? 自己肯定感の高め方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    kazu0905
    kazu0905 2019/09/14
    “「問題は自分自身がつくりだしたものである」という主体的な意識が大切”
  • スタートアップを創業して10年以上休まないでいられた7つの習慣 - ピクスタ代表 古俣大介のブログ

    突然ですが、僕の自慢の1つに、ピクスタを創業してから10年以上、体調不良で休んだ日が1日もないのです。1日もです。 やはり企業経営、とくにゼロから立ち上げるスタートアップは長い道のりになります。例えるなら、ロード・オブ・ザ・リングのように、ホビット村を出発してから仲間集め、要所要所での激しい戦い、裏切り、鍛錬、また常にギリギリの選択の日々を送ることになります。 そんな中、特に経営者が安定してパフォーマンスを発揮することは今振り返ってみても超重要なわけです。野球でもサッカーでも、毎日毎日安定して厳しい練習を続けられる人ほど一流になれるのは間違いないことですね。 僕自身経営者としてはまだまだの成果ですが、さしたる能力も実績もないのにゼロからピクスタを立ち上げてここまでやってこれたのは、やはり肉体的にも精神的にも安定してやってこれたからだと実感しています。 また僕も決して体が頑丈なタイプではなく

    スタートアップを創業して10年以上休まないでいられた7つの習慣 - ピクスタ代表 古俣大介のブログ
    kazu0905
    kazu0905 2016/11/24
    “健全な精神は健全な肉体に宿る”
  • 絵が苦手でも大丈夫!マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術 〜本『ラクガキノート術』 - ライフハックブログKo's Style

    私は毎日、ラクガキしています。 マインドマップ・インストラクターの私コウスケ(@kosstyle)は、「考えるときは、かく(書く&描く)」を実践しているのです。 仕事のメモ、ブログを書く前、旅行の計画など、マインドマップをかいて考えると、とてもうまくいくんです。 しかし、 「絵が下手だから、マインドマップが苦手」 という方もいます。これはもったいない。 マインドマップはイラストを多用するのがルール。記憶につながるなどの効果があるためです。 今日は、大人気ブロガーでデザイナーのタムカイさん(@tamkai)の『ラクガキノート術』から、マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術を紹介します。 この3つだけで、あなたのマインドマップがグッと変わります。 絵が下手だった私も、毎日マインドマップの中にイラストを練習するうち、ずいぶんマシになったのだから、あなたも大丈夫です。 (1) 5つの口 ×

    絵が苦手でも大丈夫!マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術 〜本『ラクガキノート術』 - ライフハックブログKo's Style
    kazu0905
    kazu0905 2015/04/20
    “仕事のメモ、ブログを書く前、旅行の計画など、マインドマップをかいて考えると、とてもうまくいくんです。”
  • 1