タグ

2016年10月26日のブックマーク (2件)

  • スマホのSIMカードのチップを分解すると実は中身が「コンピューター」だとよくわかる

    通信するためにフィーチャーフォンやスマートフォンに挿している「SIMカード」は、日常生活でありふれた身近な存在ですが、一体中身がどうなっているのかについて知っている人は意外と少ないものです。SIMカードを分解して中身を解析すると、CPUやメモリを備えデータのセキュリティ対策まで施されたれっきとした「コンピューター」であることがよく分かります。 Decap of a Cell Phone SIM card https://electronupdate.blogspot.jp/2016/10/decap-of-cell-phone-sim-card.html GSM用のSIMカードを分解する様子は以下のムービーで確認できます。 Decap of a Cell Phone SIM card - YouTube 携帯電話やスマートフォンに入っているSIMカードとは一体どんなデバイスなのか。分解して

    スマホのSIMカードのチップを分解すると実は中身が「コンピューター」だとよくわかる
    kazuau
    kazuau 2016/10/26
    SIMとそこそこ親戚なクレジットカードのICチップも公開鍵暗号を処理し、セキュア記憶域を持つコンピュータだとはあんまり知られてない?
  • 違法薬物のゲートウェイ理論が納得できない

    大麻を認めると、もっとハードなドラッグの蔓延を助長することになるから、 大麻自体は健康に影響が少ないにしても、合法化は認められないっていう理屈あるじゃん。 通称「ゲートウェイ理論」ってやつ。あれって納得できない。 人間が向精神作用がある薬品に手を出すと、必ずエスカレートしていくとするなら、 酒だって煙草だって、コーヒやチョコレートだって、一度手を出したらエスカレートして ハードドラックの方向へと走っていくんじゃないの? そもそも、カフェインやニコチンって、覚醒剤と同じアルカロイド系の化学物質でしょ。 大麻が脳ひいては精神に破壊的影響をもたらすからダメっていうなら、 アルコールだって重度な中毒者は統合失調症様の精神疾患になるじゃんね。 どうせ規制するなら、「とにかく文化的に許容できないからダメ」の一言で十分だよ。 下手に何とか理論とか、身体への悪影響を理由に掲げると、 むしろその理屈が論破さ

    違法薬物のゲートウェイ理論が納得できない
    kazuau
    kazuau 2016/10/26
    販売は禁止したまま所持や利用を解禁するとゲートウェイ化するでしょうね、壁だったのが飛び越えられそうなハードルに変わることによって。かといって商用での販売を解禁するのは無理でしょ?