タグ

2018年11月27日のブックマーク (5件)

  • NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    kazuau
    kazuau 2018/11/27
    30年近く前の話だからなー(というかコメントしづらいのでしません)
  • 襲いかかってくる宝箱を作った :: デイリーポータルZ

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:流行りの透明バッグが丸見えで不安なので窓にした > 個人サイト Nuki 襲ってくる宝箱とは? まずはこちらを見ていただくと意味がわかると思います。 あなたは勇者です。フィールド上(道端)で宝箱を発見し、開けようとします。 しかし・・・!!これは罠。宝箱型のモンスターだった! とつぜん宝箱が襲いかかってきた!戦闘スタート! そしてこうなるわけです。ちなみに私はイラストレーターなのでイ:31です。31は年齢。 これで襲ってくる宝箱のシステムがおわかりいただけたでしょうか。 襲ってくる宝箱のネタばらし それではこの宝箱のネタばらしに入ります。 先ほどのGIFを凝視するとうっすらわかるのですが、力技(ちからわざ)で解決し

    襲いかかってくる宝箱を作った :: デイリーポータルZ
    kazuau
    kazuau 2018/11/27
    あー、この公園よく見てるはずなんだけど、どこなのか思い出せなくてイライラする。別にわかったところで何かあるわけじゃないんだが。
  • web講座でプログラミングを勉強してみようと思うんだけど

    単なる余技としてプログラミングを勉強してみたい。 とはいっても50時間ぐらいは注ぎ込んでみるつもりだ。 12時間ぐらいの動画のコースがあって、何度も見返したり課題を実践したりすればそれぐらいになると思う。 そこで、プログラマーが多いはてなーに聞きたいんだけど この取り組む言語って何がお勧め?

    web講座でプログラミングを勉強してみようと思うんだけど
    kazuau
    kazuau 2018/11/27
    50時間で向いてないと判断したらやめてもいいので、300時間程度続けてみる心積もりで始めるのがよいと思う。言語はなんでもいいけどPythonかJavaScriptでいいんじゃないかな。
  • 「大卒なのを高卒」と詐称 神戸市の男性職員を懲戒免職:朝日新聞デジタル

    大卒なのを高卒と学歴詐称し、そのまま長年勤務していたなどとして、神戸市は26日、定年後に再任用されていた経済観光局の男性事務職員(63)を懲戒免職処分とし、発表した。 この職員は24歳だった1980年に市に採用され、2016年3月末に60歳で定年退職。同年4月に再任用されて引き続き市で働いていたが、最近になり、匿名の通報がきっかけで学歴を偽っていたことがわかったという。 市によると、職員は78年に大学を卒業していたが、そのことを伏せたまま、「高校卒」までを受験資格とする市の採用選考を受け、採用されていた。この職員は「申告する必要がないと思っていた」と話しているという。

    「大卒なのを高卒」と詐称 神戸市の男性職員を懲戒免職:朝日新聞デジタル
    kazuau
    kazuau 2018/11/27
    大卒だったら大抵高卒でもあるだろうと思ったが、神戸市の要項(現行)に「高校卒の区分については,大学,短期大学若しくは高等専門学校を卒業した人…は受験できません」と明記されてた。そういうもんなのね。
  • くっそ使えるpython/jupyterで通知機能を使おう! notify.run - Qiita

    概要 機械学習なり、重い処理を用意してそれを実行してすることはpythonを使っていると割と良くあります。こんなときに、通知が携帯に飛んでくれたらと思うことはあると思います。 それを簡単にやってくれるのがnotifyです。

    くっそ使えるpython/jupyterで通知機能を使おう! notify.run - Qiita
    kazuau
    kazuau 2018/11/27
    便利なのは分かるけど、仕組み的に公開API経由でデバイス登録と通知をしてるのは間違い無いので、安全性についての注意喚起をしておいた方がよいと思う。