2023年8月6日のブックマーク (4件)

  • 猫とアメリカ男性の男らしさ

    映画と、とうさん」を観た。(ネタバレあり) アメリカ在住のを飼う男性9名に密着したドキュメンタリー。 俳優兼インフルエンサー、技術者、消防士、スタントマン、トラック運転手、 様々な業種の人がとのふれあいで癒され、生きる糧と語られている。 の愛らしさにほのぼのしていると、冒頭のインタビューで「を飼う男性は変わっていると思われがちだ」と語られまず驚く。 その後も「友だちにを飼おうと思うんだ」と相談すると「ありえない!」と言われ 「が好きっていうことも、人に話すことはなかった」と語る人、 あるカップルは好きが高じてパートナーになったが女性が語ったのは 「が好きで一緒でもいいという男性を見つけるのは難しい」ということだった。 アメリカでは「=女性的なペット」という認識があるらしい。 はてなでよく聞く欧米の「有害な男性らしさ」だ!と思った。 「が好き」も言えないレベルなんだ!

    猫とアメリカ男性の男らしさ
    kazuhix
    kazuhix 2023/08/06
    外ネコほぼいないNYCでアパート出たとこでネコがそこに居るんで保護せいと言うイケおじに絡まれたことがあるのでドキュメンタリーに出てくる男たちは田舎もん。カラカル的な大猫にリードつないて歩いてる男も見た
  • ところで欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?

    なんか定期的に「図書館司書の待遇悪すぎ!」という記事がはてな村はてさ民会でバズっては 反左翼・新自由主義連合に「そもそも図書館司書なんてなりたいやつ多すぎ、市場価値無い、図書館自体が電子化など先進技術についていけない無駄なハコモノ」とぶっ叩かれるのを繰り返し観測する。 まあそれ自体はいいんだけど、気になるのは どっちサイドも「欧米先進国ではどうなん?」という普段大好きな切り口に全く興味がないんだよね。なんでどうして。 個人的には欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当が基準だって話が気になる。 これは労働供給過剰、市場価値低い、技術力低いという問題への対応力の差になるだろうか。 欧米で図書館司書の正規職になろうとすると、日で言うと筑波とかでとれる図書館情報学の修士、要するにmaster of library and information science相当のものが必須とされている。 専門

    ところで欧米の図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?
    kazuhix
    kazuhix 2023/08/06
    自治体のそれは大学図書館と違うので。新しい雑誌をただ読みできたり小説や実用書ムックを貸りれる館と思ってるからTSUTAYA+スタバになったりするのよ
  • ペットショップ絶許マンの考えがよくわからない

    ペット自体が許せないのか お金で生き物をやり取りするのが許せないのか その場合は犬だけじゃなく魚とか虫の売買も許せないのか 既に飼ってる人のことはどう思っているのか ブリーダーから直接購入なら許せるのかとか 保護犬保護なら許せるのかとか

    ペットショップ絶許マンの考えがよくわからない
    kazuhix
    kazuhix 2023/08/06
    こんなとこで訊かずに、自分で勉強すればわかるよ。アメリカではAmishが商品作物として子犬を生産しているが、なにが悪いのか理解できなくても仕方ないと思われてる。
  • 『ビッグモーター』型ブラック企業を日本社会から根絶するために必要なこと|倉本圭造

    (トップ画像はウィキペディアより) 中古車販売・買取会社「ビッグモーター」の様々な不正やパワハラ問題が世間を騒がせています。 一番質的に問題なのは客の車をわざわざ傷つけて保険金を不正請求していた部分ですが、世間的に印象がめっちゃ悪かったのは店舗前の視認性を高めるために?(あるいはひょっとするとただ幹部の視察の時の掃除の手間を省くためという説も)街路樹に除草剤を撒いてわざわざ枯らせていた話で… また、創業社長氏とその息子の副社長氏(現在は両者とも退任)のキャラが濃すぎて、日に暮らす色んな人の感情的なスイッチを刺激してしまうところがあって、こういうのが嫌いな人にはもう根的に「受け付けられない大問題」という感じになっている。 ただこの問題は、日という社会で働くあらゆる人が密接に絡まり合う中で玉突き事故的に発生するタイプの課題なので、じゃあビッグモーターという会社を一個潰してしまえばそれで

    『ビッグモーター』型ブラック企業を日本社会から根絶するために必要なこと|倉本圭造
    kazuhix
    kazuhix 2023/08/06
    タイトルと中身は違い、「根絶を回避して存続させるためのコンサルが得意です」。元暴走族ヘッド新社長の評価が高いのは共感するなにかがあるのか