タグ

2015年9月18日のブックマーク (2件)

  • 悩みに悩みぬきました。安保法制5党合意書と附帯決議を作成し可決させました | 参議院議員 山田太郎 公式webサイト

    TOP > 未分類 > 悩みに悩みぬきました。安保法制5党合意書と附帯決議を作成し可決させました【第61回山田太郎ボイス】 集団的自衛権行使や自衛隊海外の活動を完全に国民・国会のコントロール下に。現実的な”歯止め”が附帯決議と閣議決定で担保されます。なぜ「廃案」を目指さないのか?多くの批判を受けて当に悩みましたが、政治家として結果を出すことにこだわりました。 混乱の中、附帯決議を委員会で読み上げ 9月16日、自民、公明、元気、次世代、新党改革で法案の修正協議を行い、合意を行いました。そして翌17日、参議院の特別委員会で政府原案が可決された後、混乱の中、私が5党を代表して附帯決議を読み上げ、賛成多数で可決されました。(混乱の中、他の議員にもみくちゃにされました。私が読み上げた紙は他の議員に捨てられたり、破られたり、、、合計4枚の原稿を使いました) 9月16日の地方公聴会では「参議院の良識

    悩みに悩みぬきました。安保法制5党合意書と附帯決議を作成し可決させました | 参議院議員 山田太郎 公式webサイト
    kazuhooku
    kazuhooku 2015/09/18
  • <国語>「わたし的には」…増えた「ぼかし言葉」の使用頻度 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「わたし的には」「良かったかな、みたいな」といった断定を避けた「ぼかし言葉」の使用頻度が15年前より増していることが、文化庁が17日公表した2014年度「国語に関する世論調査」で分かった。若い世代ほど使う傾向が強く、文化庁は「その場の雰囲気を壊さないように断定することを避ける風潮が若い世代にあるのではないか」とみている。 調査は、言葉への関心度や慣用句の理解度を調べる目的で、1995年度から毎年、全国の16歳以上の男女を対象に面接方式で調査している。 日常会話で耳にする言葉の使用の有無を聞いた。「ぼかし言葉」について「使うことがある」との回答は、「わたし的には」19.9%▽「〜とか」17.7%▽「〜かな、みたいな」17.5%。いずれも99年度より増え、中でも「わたし的には」は99年度(8.5%)の2倍超だった。 年代別でみると、「わたし的には」は10、20代とも40%台だが、年代が上

    <国語>「わたし的には」…増えた「ぼかし言葉」の使用頻度 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kazuhooku
    kazuhooku 2015/09/18
    IMOくさくなる日本語