2014年10月1日のブックマーク (7件)

  • 学校から逃げる

    Type your search terms above and press return to see the search results. 先日中学生への講演で「皆さんの中にいじめっ子もいじめられっ子もいると思います。学校や友人関係がこの世界の全てだと思い込みがちだけど、そんなことは全く無いから、病んだり死を選んだりするくらいなら、学校なんてまじ行かなくていいから」的な事を言ったら、校長先生に怒られた笑。 学校以外に行き場なんて無い、と思い込んじゃうから、逃げ場を失って追い詰められてしまう。中学生の自殺なんてあまりにも辛すぎる。学校だけが全てじゃない、行かなくても生きてたら何とかなる、と大人が色んな世界を見せてあげる事が大事。昔は近所にそんなダメ親父(笑)がたくさんいたんだよね。 希望の国のエクソダスじゃ無いけど、学校以外に魅力的な場所が出来たらみんな一気に不登校になってそっちに行っ

    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    ホームスクーリングっていうのが一番いい感じ。でも、家庭教師むっちゃ高額出費。機能していないスクールカウンセリングがあったら、勉強の個別指導に来て欲しい
  • ニューヨーク在住の27歳アーティスト、「透明のアート」を展示し大盛況 | ゴリミー

    【img via CBC Radio】 27歳のアーティスト、Lana Newstromさんが今ニューヨークで話題だ。というのも、彼女の制作した展示物は見えないのだ。 これは嘘のような当の話。彼女が展示している「透明のアート」を見るためにコレクターは集まり、「見えない作品」を購入しているそうだ。 「目に見えないからと言って製作時間が掛かっていない訳ではない」 目に見えない作品を展示し、売る。そしてコレクターは買う。僕の感覚では意味不明としか言いようがないが、アートの世界ではあり得る話なのだろうか…。 Newstromさんは自身の作品について以下のようにコメントしている。 Just because you can’t see anything, doesn’t mean I didn’t put hours of work into creating a particular piece

    ニューヨーク在住の27歳アーティスト、「透明のアート」を展示し大盛況 | ゴリミー
    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    見えないけど、触れて 重さがあったら 価値がありそう
  • コンテンツマーケティングの欠点を踏まえた正しい目標設定の方法とは

    みなさまこにゃにゃちは。 がくちょうです。 今朝はDeNAの買収騒ぎで色々とざわざわしていましたね。 DeNAがiemoとMERYの2社を計50億円で買収、キュレーション事業に参入http://jp.techcrunch.com/2014/10/01/jp20141001dena-iemo-mery/ 売却は2社合わせて50億ですから、いやぁ派手な動きですねぇ。びっくりします。 コンテンツを作る人ってのは昔から報われない世の中になっていまして、大体は広める人のほうが簡単でかつ利益を得やすいようになっとるなぁと改めて感じます。 振り返るとすべてのコンテンツジャンルはそうですからね。これはもう仕方ありませんな。 「作る人」と「広める人」というのは発揮している価値が違うわけですから、どちらが価値があるとかいう話は見方によって変わりますし、どちらも価値がありますわ。 ただ、どっちが利益になりやすい

    コンテンツマーケティングの欠点を踏まえた正しい目標設定の方法とは
    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    自社プラットホームの会員登録者数を増やす
  • My son drew a picture by himself because he was... | My lovely mischievous boy and adolescence girl

    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    Photo: My son drew a picture by himself because he was bored during a Japanese ! I thought it was the Seven...
  • うちのトークンシステム - うちの子流~発達障害と生きる

    以前の記事でも書いたことがありますが うちでやっているトークンシステム(ご褒美制度)まだ続いています。 自閉症の療育法としてよく耳にするのが ABA(応用行動分析療法)やTEACCH(ティーチ)プログラム。 そのABAで用いられるトークンエコノミー法なのですが、 要はお買い物などでお店でもらうポイントカードのような感じで、 なにか望ましい行動をした場合にシールなどをもらえ、 シールが貯まればなにかご褒美を与えるというシステムです。 強制的にこちらの望ましい行動をさせたり、 ご褒美で釣るのは犬に芸を仕込むみたいだとか批判的な見方は多いそうですが、 障害特性だとはいえ、生きていく上で身につけた方がいいことはたくさんありますし、 それを楽しみながらがんばれるのはいいことなんじゃないかなと 私は思います。(ABAに詳しいわけではないんですが) ADHD特性だから片付けられない。 特性だから仕方がな

    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    ウチも導入しよう( ´ ▽ ` )ノ
  • 【小説】 秘密 - この世の背景

    【第0回】短編小説の集いのお知らせと募集要項 - Novel Cluster 's on the Star! 面白そうな企画があったので、書いた。山も谷も落ちも無いけど、初めてそういうものを書こうとしたんだから、許してあげなさい。凄く恥ずかしいんだからね!! 題:秘密 「美里の実家ってさ、りんごをウサギの形に切ったりしてた?」 湊川光一はりんごを丸ごとかじりながら、飯田美里に聞いた。先日TV番組でそのようなシーンを目にしてから、自分も丸ごとかじりたくなってたまらず、美里の住むアパートに来る前にスーパーで買ってきたりんごである。晩御飯は、すでに大学の友人と外でべてきている。 「うーん、そういうのなかったな、うちは。」 美里は自分の晩ご飯を手際よく用意しながら答えた。光一と話しながらも、作業が淀むことは全く無い。 「そうなの。」 「そうなのよね。」 「じゃあ皮はついてた?剥いてた?或いはまさ

    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    読み進めるうちに、ひきこまれた
  • 今回の旅行のお宿 りんどう湖ロイヤルホテル ~2歳児と行く家族旅行~ - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    りんどう湖ロイヤルホテル 先週末の家族旅行は、りんどう湖ロイヤルホテルに2泊しました。ダイワハウスグループのダイワロイヤルホテルズのうちの一つです。森の中にビルが突然現れるようなイメージの建物でした。 全般的な感想 従業員の方々は素朴で丁寧。ものすごく印象が良いです。押しつけがましくもなく落ち着いて過ごせました。 様々なイベントが行われているようで、色々頑張っているなと思いました。 周辺は森。窓の外は森です。緑で癒されます。ただ、窓は全開出来ません。 色々細かい点はありますが、再度家族で泊まるのも良いなあと思いました。 子供連れにはもってこいの宿 子連れが多いので、気疲れすることはありません。 ロビー含め1階が広いので、子供をある程度放しても安心です。 バイキング形式の夕・朝で、その時に何をべるか分からない幼児には有難い。 宿のすぐそばにりんどう湖や那須テディベアミュージアムなど、遊

    今回の旅行のお宿 りんどう湖ロイヤルホテル ~2歳児と行く家族旅行~ - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    kazuko-9195
    kazuko-9195 2014/10/01
    行きたいな〜