タグ

ブックマーク / detail.chiebukuro.yahoo.co.jp (3)

  • 話しかけるなオーラの消し方教えてください - 普段から不機嫌な表情は止めて、にこやかにいきましょう - Yahoo!知恵袋

    親友(だと思ってた人)が、もう少しで式をあげます。 私は、中学の頃からずっと仲良かった親友が居ます。 けど、高校は別々で中学ほど会えなくなり、 お互い別々の人生を歩んでいました。 そこも辛かったのですが、会えた時は (私たち、やっぱり変わらないな親友だな)と、感じて居ました。 しかし、親友が今の旦那さんとお付き合いを始めた辺りから その子らしくないと言うか、新しい?それとも来の姿? なんだか、遠く感じるようになりました。 更にその子の旦那さんが束縛が強く今までみたいに遊べなくなりました。(まあ、その子も弱愛してるから旦那さんの言う事聞くって感じなのですが、) いつもは、何でも話す、何でも相談し合う中だったのに 籍を入れた事も新築に引っ越した事も後から言われて 更に遠く感じました。ショックでした。 それから、あの子のストーリーによく映る違う友達。 →親友だと思ってたこの子、真の親友です笑

    話しかけるなオーラの消し方教えてください - 普段から不機嫌な表情は止めて、にこやかにいきましょう - Yahoo!知恵袋
    kazumori
    kazumori 2015/07/25
    なんかタイトルワロタ
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • 絵の情熱がなくなりました。私は絵が大好きで、最近では大学入試に向けて日々デ... - Yahoo!知恵袋

    似たような経験から、美大に進学するのを諦めて一般会社に就職した者です。 恐らく毎日受験の為の練習、練習、続きで、『一枚の絵を仕上げる』という達成感が得られていないのが、ブツンと切れてしまった原因ではないかと思います。 受験を控えてとのことなので、デッサンにしても何にしても、制限時間を設けて描かされてはいませんか? 試験なので、時間内にある程度のものに仕上げることは大切です。 けど、手を動かすことばかりに気を取られると、気持ちが置いてけぼりになってしまいます。 最近、「ヨッシ描き上げたゾー!」って、ガッツポーズしたことありますか? その絵を、ニコニコしながら見詰めたことありますか? 絵の完成に伴うのは、歓喜だと思うのです。 私は中学の頃、あるアニメにはまって、あんな絵を描くイラストレーターになりたい!と志し、美術専攻のある高校に進学しました。 しかしそこで色々な人の作品に触れ、自信を失ってし

    絵の情熱がなくなりました。私は絵が大好きで、最近では大学入試に向けて日々デ... - Yahoo!知恵袋
    kazumori
    kazumori 2013/03/22
    自分も絵を描くのが好きで、仕事も趣味もそれだけど、学生時代に絵ばっかり描いてないでデザインの勉強をもっとしておけば良かった!!と後悔してます
  • 1