もう全てRMarkdownでいいんじゃないかな、最近そんな気がします。 先日、RStudioがv0.98.932に更新されて、公式ブログにてRMarkdown2への対応が取り上げられていましたね。旧RMarkdownから新しいRMarkdownで何が変わったのか、という点を個人的にまとめてみます。勉強不足(特にRの中身的な話)なところはコメントなどで指摘してくださると助かります。 細かいところは習うより慣れろの精神でとにかく使ってみる、公式ページのマニュアルを読むなどしてください。最後にあげた参考ページもとても良いです。 RMarkdownとは? その名の通り、MarkdownでR言語のスクリプトの実行とコメントの記述ができる拡張子です。Rのスクリプトや出力結果、プロットした図とコメントを一括して記述できることに利点があると思います。 また、RStudioの機能を使えば、簡単に.Rmdから
