タグ

ブックマーク / qiita.com/uri (22)

  • rexパッケージを使ってRでの正規表現を身につける - Qiita

    プログラマでなくても、研究やギョームのためになんらかしらのコードを書く人間にとって、正規表現を覚えることはとても大事だって、どこかの、あるいはどこかのブログ or Qiita 記事に書いてあった気がする。 Rで正規表現、なかなか覚えられなくて、いつもこのページをみているのだけど、いい加減に覚えたい。正規表現を覚えて、早く人間になりたい。そんな私のために、Rで正規表現を使いやすくしてくれる{rex}パッケージのメモ。 まず正規表現の基礎として、grep()の引数をみてみる。 pattern引数に正規表現パターンを記述し、x引数に対象の文字列やオブジェクトを渡す。Rでは多くの関数がpattern引数に相当する引数を備えており、grep()やsub()以外でも正規表現パターンが有効である(例えばlist.files())。 例として早速、shortcutsで表示された正規表現をみてみたい。gr

    rexパッケージを使ってRでの正規表現を身につける - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2016/05/19
    ググったらすでにuriさんが記事にしてた
  • RStudioではじめるGitによるバージョン管理 - Qiita

    2017年12月時点での状況を振り返り、変更点や新しい機能等について更新、文章の見直しを行いました。差分はこちらからも確認できます。 先日、Tokyo.RでRStudioとGitの話をしてきましたが、尻切れトンボな感じで中途半端に終わってしまったので改めてまとめておきます。 この記事では、RStudioでのバージョン管理を行うために必要な準備編とバージョン管理の基的な操作をまとめた基礎編、GitHubを例としたリモートリポジトリの活用方法、そしてこういう状況ではどう対応するかという実用編の3つに分けて説明します。 なお、すでに使用しているパソコンでGitのインストールやsshキーの発行およびGitHubのアカウント作成等が済んでいるものとして話を進めます。Gitの設定などは末尾に挙げる参考文献やIT苦手な人のためのWindows+gitでRStudioによるバージョン管理入門 - Ana

    RStudioではじめるGitによるバージョン管理 - Qiita
  • 殺伐としたSlackのチャンネルにRの出力が!を実現する - Qiita

    AA略 ref) ようかんマンとは (ヨウカンマンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科。 Slackを使っているとソースコードと出力結果をチームのみんなと共有したいときがある。コピペでは面倒なのでなんとかできないかと模索していたところ(自分は何もしていなかった。チームメンバーががんばっていた)、{slackr}という良さ気なパッケージを見つけた。開発者は信頼と実績のBob Rudisさん。パッケージを使ってみた感想と使い方のメモ。 なお、当パッケージの紹介はすでにおなじみの「盆栽生活」に載っているが、どうも使い勝手がよくなかったとのことで詳しい解説が行われていない。他の方法について述べられているので、そちらも参考にしてほしい。 {slackr}はCRANにもあるが、開発が盛んなので開発版をGitHubからインストールしよう。 私がこの記事を書いている段階でのバージョンは1.3.1.90

    殺伐としたSlackのチャンネルにRの出力が!を実現する - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/07/30
  • 【gifアニメつき】テキストエディタとしてのRStudioを極めたい - Qiita

    RStudioはエディタ 古事記にも書かれている 野球好きな人が言っていた。実際、RStudioのエディタ機能はテキストエディタに引けをとらないくらい完成度が高く充実していて大変良い。RStudioはエディタである。そんなエディタ機能を極めるべく、RStudioのテキスト編集機能についてメモしておく。すべてではないし、使えそうなものだけをメモしたつもり。操作をところどころ間違えていて格好悪いがgifアニメを加えてみたので実際わかりやい(自賛)。 RStudioのバージョンは0.99.xxであれば問題ないと思われる。なお、Macで試しているのでWindowsLinuxではショートカットキーが異なるはずなので注意されたし。ショートカットキーは記号で表現されることが多いが、ここでは英語表記で統一する(すなわち、⌘... command, ⇧... shift, ^... control, ⌥.

    【gifアニメつき】テキストエディタとしてのRStudioを極めたい - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/07/23
  • Packratの使い道を考えてみた - Qiita

    周囲で使っている人を見かけないし、いまいち盛り上がりに欠ける感じがする、Rのパッケージ管理環境であるpackratの使い方とその使い道について割と真剣に考えてみたメモ。packrat自身はRStudio謹製だし、なかでもJ.J. AllaireとKevin Usheyが推しているのでその有益性については確実な。 既存情報の整理 packratがいまいち普及していないと感じる理由は、web上での情報が少ないためかなと思う。公式のチュートリアルがあったり、webinarが催されているが、その他packratを使ってみた、的な例が少ない。 日語だと@dichikaさんの紹介記事(packratで人類の拡大再生産に貢献する - 盆栽日記)が良い。こちらの記事ではYouTubeの動画も埋め込まれているのでpackratに興味のある人は見てみると良い。 packratを使う 現在CRANに登録されて

    Packratの使い道を考えてみた - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/06/08
    今後積極的に利用していこう…
  • DESCRIPTIONファイルを紐解く - Qiita

    親愛なるシリアルパッケージクリエイターのみなさま、ごきげんよう(キュアホクソエムです)。一人前のシリパクになるべく修行中です。Rパッケージを作成する際に避けては通れない(必ず作成する必要がある、mandatoryな)DESCRIPTIONファイルについて今更ながら調べてみました。 @yutannihilationさんが書いてくださいました。実際、このEncodingはreadrでも使われています。 コード内に日語を含むパッケージはDESCRIPTIONにEncode:UTF-8って書いとかないといけないっぽい - Technically, technophobic. DESCRIPTIONファイルとは何か Writing R Extensionsの内容からざっくり引っ張ってくるとこんな感じ。 DESCRIPTIONファイルはパッケージについての簡単な情報を含む 統一されたフォーマット(D

    DESCRIPTIONファイルを紐解く - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/05/24
  • Rで本を書く📚 - Qiita

    はじめに Gitbookというものがある。Gitbookを使えばマークダウン形式で書かれたファイルをの形式で表示したり電子書籍として公開・配布することができる。使い道はいろいろあると思うのだけど、自分はRユーザーなのでRのことを書きたい。その際、図の貼り付けは自動的にできるようにしたいし、出力結果の表示はコピペしたくない。要するに、.mdでなくて.Rmdで、Rのコードを実行したりしながらあれこれ書きたい。...そんな願いはRgitbookを使えば叶えることができる。 セットアップ RgitbookはCRANに登録されていない野良パッケージ。GitHubにリポジトリがあるのでそちらからダウンロードする。

    Rで本を書く📚 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/05/12
  • pipe中毒になったら、更にわがままな人間になった - Qiita

    pipeR三銃士に(自称)弟子入りしてから半年以上が経ちました。黄金連休、進捗どうですか(肉ソンに参加しましたが、掲げた目標が達成できなかったのでQiitaに記事を書きます)。 magrittr便利ですね。pipeRも頑張って欲しいですね。そんな私はなんでもかんでもチェインで繋げてしまう、%>%pipe%>%中毒者です。 magrittrのおかげでRでの作業が捗っているのですが、処理をしているとあれこれとわがままな発想が浮かんできました。そんなわがままな私の願いを叶える方法。基的にvignetteに書いてあることなので、より詳しく(magrittrに馴染みのない人)はvignette("magrittr")でご確認ください。vignetteにあるような内容なので、これって常識なのかも(README嫁という自分への戒め)。 わがまま1: チェイン処理中の値を複数の関数に渡したい @dich

    pipe中毒になったら、更にわがままな人間になった - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/04/29
  • SMAによるII型回帰をRでやってみる #rstatsj - Qiita

    たまには真面目なめも。より詳しくは最後にあげる文献やWebページを見てください。 ある人の身長と体重というようなデータを得たときに、これら2変量の間に関係があるのかということに興味があるとします。2つの変数間の解析では、回帰分析をやればいいんでしょ、ふんふん🎵などと単純に考えていると痛い目にあうことがあります。一口に線形回帰といっても、解析の目的に応じてとるべき手法が変わってくるためです。 まず分析の目的が、ある変数から別の変数を予測することにあるのか、今回のように片方の変数ともう片方の変数との関係を知りたいのかが大きな違いとなります。これらはの分析手法は観測データの性質により、それぞれ線形回帰の$I$型、$II$型の模型に分けられます。 線形回帰におけるI型回帰とII型回帰 I型の回帰 2変数(説明変数$X$と目的変数$Y$)の関係を調べる際、通常見かける回帰の方法です。$I$型の回帰

    SMAによるII型回帰をRでやってみる #rstatsj - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/04/27
  • RStudio v0.99に搭載されたコードスニペット機能が便利 - Qiita

    先日、RStudioのプレビューバージョンであるv0.99の機能の一つとして、コードスニペットが追加されたことがRStudio陣から告知されました 。私自身は、コードスニペット?なにそれ美味しの??という反応でしたが、使ってみるとその便利さがくせになりました。 コードスニペットとは、ざっくばらんに言うと頻繁に使用する定型的なコードを簡略なコマンド等で呼び出すことができる機能です。 コードを書いている最中、冗長な関数名を打つのが面倒になったり、関数内での引数がわからなくなることがRでもよくありますよね。例えばパッケージの読み込みやapply()など。1度ならまだしも、10のパッケージを呼び出すとなると、library(hoge), library(piyo), ... library(foo)と、長くなって嫌になりますし、時間の無駄です。 というわけで便利なコードスニペットを使いましょう。

    RStudio v0.99に搭載されたコードスニペット機能が便利 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/04/24
  • RでAPIデータを扱うときはrlistを使うとストレスフリー - Qiita

    こんな話があって、Yahoo提供の電力使用状況APIで遊ぶ - Qiita、こんな記事を書いた。のだけども、リストの操作に慣れていないせいもあってかなんか汚い。 というわけでR上でのリストオブジェクトの扱いをよしなにしてくれるrlistパッケージに触れてみた。 結論: rlistべんり・しゅごい。 rlist、いろいろ関数あって複雑だけど、基的なところだけでも抑えておけば神に近づける気がする というわけで上記のrpubs記事と同じことをrlistを使ってやってみる。 api.key <- APIキー area <- c("hokkaido", "tohoku", "tokyo", "chubu", "kansai", "kyushu") url <- paste("http://setsuden.yahooapis.jp/v1/Setsuden/latestPowerUsage?appi

    RでAPIデータを扱うときはrlistを使うとストレスフリー - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/04/04
  • R言語を扱う際のtips by Rstatistics.net - Qiita

    のR利用者の中であまり話題になっていないような気がしますが、Rstatistics.netが公開した"60 R Language Tips"というのが良い・自分のためになるので気になったところを紹介。 60 Super Useful R Language Tips (and counting).. Free PDF Download! http://t.co/TdzJtYUj1X #rstats #datascience pic.twitter.com/UT0oQTORX0 — Learn R (@R_Programming) March 17, 2015 PDFが公開されているので、詳しくは原文をご覧ください。 1. 因子になった数値の変換にはas.numeric()関数は使用しない ときどきですが、数値であるはずのデータが要素データとされてしまうことがあります。その際、数値に変換す

    R言語を扱う際のtips by Rstatistics.net - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/04/03
  • Rを使ったスクリーンキャプチャ: webshotパッケージの応用 - Qiita

    はじめに Rを使って、webページのスクリーンショットを撮影するwebshotパッケージというものがあります。 日語での使ってみた事例が見つからなかった(seekRで検索 150222)のでQiitaでも紹介します。といいつつ、以前rpubsに記事を書いたのでそちらをご覧ください。 今回はその応用例を自分用にメモ書き。 スライド資料作成時に、Twitterのつぶやきを引用する(魚拓をとる)こととか、あると思います。そういうときにいちいちページにアクセスしてキャプチャを撮ると、都度サイズがばらついたり、無駄なスペースも含んでしまったりと、アレな感じです。 webshot関数では、スクリーンキャプチャを撮影する位置を引数によって指定することができますので、つぶやき部分のCSSセレクターを指定し、そんな面倒をなくすことが可能です。 実例↓ https://twitter.com/u_ribo/

    Rを使ったスクリーンキャプチャ: webshotパッケージの応用 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/02/22
  • Rで絵文字(sushi <- c(🍣)への道) - Qiita

    はじめに 私事ですが、著名なシリアルパッケージクリエイターである@dichikaさんがピザをべながら言っていた言葉が頭に残っています。 sushiにを代入したい その熱意と言葉に夢を感じました。 それからちょくちょく、どうすればRでをえるか、否、絵文字を使えるかということを考えていて、Twitter上でぶつぶつとつぶやいたり、Qiitaに記事を書いたり、絵文字使いたい勢とやり取りをしていたのですが、海の向こうにもR上で寿司をべたい絵文字を使いたい人がいるみたいで、素晴らしいパッケージを作成してくれました。ありがとう 感謝です。 そんなわけでRで絵文字を扱えるremojiパッケージを日のRで絵文字使いたい勢に届けます。ほとんどREADMEの内容ですがあしからず。 remojiパッケージ まだCRANには登録されていないみたいなので、devtoolsパッケージを使ってGitHubからイ

    Rで絵文字(sushi <- c(🍣)への道) - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/02/14
  • ソースコードの中でも絵文字を使う 🚀 #進捗を支える技術 - Qiita

    Gitにおいて、コミットコメントに絵文字を使おうぜ、というものやGitHub issuesでも絵文字表記をする、という話をよく聞きます。一方で体となるソースコードの中で絵文字を使うという話はあまり聞きません。ソースコードではプログラムには意味をもたないが人間には大きな意味をもつコメントを書けるのですから、通常のコメントとともに絵文字を使うといいんじゃないかな、という話です。 絵文字 emojiの有効性 上記の話の中での絵文字の使用を推奨する理由は、絵文字がテキストと比べてつぎのような特徴をもつためと考えられます。 emojiは通常のテキストやテキストから連想できるイメージを反映している ←これをみて何を考えましたか。多くの人が林檎を連想するはずです 言語の壁を超えた「共通文字」 テキストよりも少ない表示領域で、より多くの情報を提供することもできる 例) Hello, world!(テキス

    ソースコードの中でも絵文字を使う 🚀 #進捗を支える技術 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/02/07
  • RStudio 0.99の変更点と最近のRコードの書き方 - Qiita

    先日、めでたくRStudioのversion0.99がプレリリースとなりました RStudio v0.99 Preview Release (enhanced code completion, new data viewer, and more): http://t.co/Zc0Jeqc9mD #rstats — RStudio (@rstudio) January 26, 2015 RStudio大好きおじさんなので、RStudio 0.99の変更点についてのまとめと使用レビューをしてみます。実行環境がMacなため、Mac以外OSをご使用の方は適宜コマンドやメニューをご自身の環境に合わせてお試しください。 公式Twitterでも言っている特に0.98からの大きな変更点は2点 コードの補完性の向上(パッケージ名、変数名、関数名) 新しいデータビューア(DTパッケージの埋め込み?) 大きな変

    RStudio 0.99の変更点と最近のRコードの書き方 - Qiita
  • ファイル中で指定しているカラーコードを把握する #進捗を支える技術 - Qiita

    どうもシリアルパッケージクリエイター見習いです。 呪文のようなカラーコード(#000000, #FFFFFFの違いすら曖昧)を覚えることができないので、ファイルを見返してカラーコードを確認することがあります。しかし、そんなこともいちいちやっていると面倒なので、簡単にファイル中のカラーコードを把握したい、というもの。 color_picker: そんな関数 より正確にカラーコードを取得するよう、なおかつコードの可読性を高めるために@hoxo_mさんがコメントしてくれました。感謝。 # 関数の定義 color_picker <- function(file, show = TRUE, ...) { col <- readLines(file, warn = FALSE) %>% stringr::str_match_all("[\"\'](#[0-9a-fA-F]{6})[\"\']") %>

    ファイル中で指定しているカラーコードを把握する #進捗を支える技術 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/01/20
  • 進捗を評価する関数を作った #進捗を支える技術 - Qiita

    進捗どうですか。よい言葉ですね。私は、締め切り直前に追いつめられるよりも、くどくどと進捗状況を聞かれるほうが好きです。 さて、@dichika さんが自作のyeahパッケージに素敵な関数を追加してくれました。目だけでなく、耳でも進捗を感じたいですよね(今年は可視化の発展形として、可聴化なる言葉が流行るのでは...?)。というわけで... shinchoku_test 進捗検定関数 進捗検定ってなんだよ...、という話ですが、目標のコミット数に応じて現在の進捗状況を判定してくれる関数がshinchoku_testです。 shinchoku_test <- function (goal, num = 1) { commit <- system("git log --since='$(date +'%Y-%m-%d') 00:00:00' --no-merges --oneline | wc -

    進捗を評価する関数を作った #進捗を支える技術 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2015/01/02
  • 2014年版RStudioを使った文書作成法 - Qiita

    はじめに みなさま、進捗どうですか? 書類を作り、アウトプットするまでが文書作成です。というわけで、文書作成 Advent Calendarの14日目は、RStudio、Rmarkdownパッケージを使った文書作成の方法についてのまとめと自分が行っている文書作成の現状を書きます。 以下のものはパッケージに依存した機能なので、RStudioを使わずとも実行することができますが、楽なのでという理由からRStudioを使った例を紹介します。 以前も同様の記事を書いていますので参考にどうぞ RStudioを使ったPDF文書の作成(for RStudio 0.98.932+) - Qiita 【まとめ】RMarkdown2で何が変わったのか? - Qiita 実行環境 OS: Mac OS X 10.10.1 (Yosemite) R version 3.1.2 (2014-10-31) -- "P

    2014年版RStudioを使った文書作成法 - Qiita
    kazutan711
    kazutan711 2014/12/14
  • Rプログラミングのための第一歩(未完) - Qiita

    R Advent Calendar@Qiita 3日目では、Rを扱う上で欠かせない関数についての説明と関数作成のためのRプログラミングの基礎について書きます。書き足りない点があったりということで未完 です(いつか書く、という意味も込めて)。 書いた人間はやっとこさ関数を書けるようになったひよっこなので、間違いやより良い記述方法などございましたら、コメントやTwitter(@u_ribo)にて報告いただければ幸いです 。 はじめに 関数型言語としてのR Rは関数型言語です。Rで行われるすべての操作は関数 Functionによって処理されています。Rにおいて関数はfunction()の形で定義されます。 次の2つの和算の実行結果を見てください。 2番目の例では、和の記号を関数として扱い、和算を行いました。では次に、関数のヘルプを読みだすように、この"+"のヘルプを出してみてくださいhelp("

    Rプログラミングのための第一歩(未完) - Qiita