sciとmathに関するkazwatのブックマーク (8)

  • パラメトロン計算機

    このブログの8月25日のにフロントラッシュの話を書き, 遊星歯車の話にもなった. また遊星歯車が話題だ. 微分解析機の加算器は差分歯車や遊星歯車を使うといわれているが, 理科大の微分解析機の加算器は見慣れない形をしていた. どうなっているのか. 下の図も一種の遊星歯車である. 左が軸方向から見た図. 同径, 同歯数の歯車6枚があり, Bの2枚とCの2枚は遊星キャリアに乗っている. 中央にあるAとDは, キャリアと同じ軸に乗っているが, A,D,キャリアは軸には固定されていない. 歯車による束縛条件はあるが, その下で自由に回転できる. この図を左方から見たのが右の図で, 遊星歯車のBとCは見ての通り, 深さ方向にずれて配置されている. つまりAはBと左図の緑の点で接し, BとCは黒い点で接し, CはDと橙色の点で接している. まずキャリアを固定し, Aを反時計方向に回転する. するとBは時

    kazwat
    kazwat 2014/08/31
    東京理科大学近代資料館で行われた企画展「計算する器械たち」で展示された微分解析機について.
  • 細胞工学「生命科学の明日はどっちだ」

    サイト全体の説明文を入力してください。

    kazwat
    kazwat 2012/12/16
    生物学と数学の関わりについての記事もあり。
  • Udon is made from Oden? - “分からない”を楽しむための処方箋

    科学者の良心は“分からない”という感性の中にある。皮肉にも勉強が”分からない”ばかりに科学を嫌いになってしまった全ての人々へ。 この文章は、”分からない”という気持ちをプラスに転じるための、ひとつの処方箋である。 突然ではあるが、プラモデルの箱、あるいはジグゾーパズルの箱を思い浮かべていただきたい。もしこの箱を開けたときに、完成品のプラモデルが入っていたら、どうだろうか。何かしら落胆することは間違いないであろう。僕らがプラモデルの箱の中に期待していたのは、既に形作られた何かではなく、自分の手で小さな部品を組み立て、形を作っていく、言わば創造への旅路なのである。 完成品ではなく、そこに至る過程にこそ醍醐味があるという意味では、科学はプラモデルに似ている。 例えば、「りんごは引力に引かれて地球に落ちる」という文言をしばしば耳にするが、実はこの知識自体に科学の味わいがあるのではない。何故そのよう

    kazwat
    kazwat 2012/04/16
    "完成品ではなく、そこに至る過程にこそ醍醐味があるという意味では、科学はプラモデルに似ている。"
  • 10 のべき乗 --- 大きい数と小さい数の表わし方(放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説)

    目次へ 公開: 2011年12月23日 / 最終更新日: 2011年12月23日 更新情報を Twitter で伝えます 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 理科系の文献や解説には、\(6.02\times10^{23}\) とか 5E-2 みたいな(知らない人には)謎な数字の書き方が出てくる。 「10 のべき乗」を使った数の書き方だ。 ぼくの解説でも、ちょっと進んだ「理系向き」の解説のなかには頻繁に登場する。 知っておくと絶対に便利だし、難しいことではないので、ここでていねいに説明しておく。 「一般の大きな数、小さな数」までの四つの項目を読めば、色々な文献を読むためには十分。 10 のべき乗 --- 大きな数 たとえば、\(10000\) つまり一万という数は、\(10\) を \(4\) 個かけあわせたものだ。 このことを、 \[ 10000 =

    kazwat
    kazwat 2011/12/24
    科学的な話には欠かせない、べき表示の話。
  • 左巻健男「話し方には人間性が表れる」(20年前の文章) - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ◎内なる倣慢さを自覚しているか 話し方が上手、下手という問題以前に、教師の人間性の問題がある。 私たち教師は、知らず知らずのうちに倣慢さを身につけやすい。 大学を出たばかりでも、一国の主である。指導力量がなくとも、授業を行い、クラスを受けもつ。しかも相手は小学生や中学生など自分よりずっと年下で未熟者だ。それに加えて、余程のことがない限り、誰にも叱られるということがない。これでは倣慢にならないほうが不思議である。 それだけではない。小・中学校ではまあまあ 〝優秀〝、高校で 〝少し落ちこぼれ〝 て、教育学部などへ進み、教師になるというパターンが多い。〝ソコソコ〝 の子ども時代を送り、〝ソコソコ〝 の職業についた。他人から 〝先生、先生〝と言われる。やっぱり、倣慢になりやすい。 ついついえらぶってしまうのが教師なのだ。そこのところを自覚して、倣慢さを最小限におさえたい。 生徒は言う。 「はなから

    左巻健男「話し方には人間性が表れる」(20年前の文章) - 左巻健男&理科の探検’s blog
    kazwat
    kazwat 2011/11/28
    教え方について
  • A Chronicle of Mathematical People by Robert A. Nowlan

    kazwat
    kazwat 2010/05/17
    数学者列伝サイト…らしい。でも数学者じゃない人もいるような。関孝和が入っている。
  • 暗黒通信団webページは移転しました

    移転しますた こっちだぉ

    kazwat
    kazwat 2008/09/29
    何か変な同人誌グループ。
  • 物理のかぎしっぽ

    [2007-10-27] 電磁気学/ビオ・サバールの法則とその応用(クロメル著) [2007-10-27] 力学/球殻のつくる重力ポテンシャル(クロメル著) [2007-09-30] 解析力学/エネルギーの定義とエネルギー保存則(佑弥著) [2007-07-07] 電磁気学/一様に帯電した無限平面板の作り出す電場(CO著) [2007-06-05] 解析力学/ネーターの定理(佑弥著) [2007-06-02] 力学/ベクトルのモーメント(トルクと角運動量)(クロメル著) 力学/角運動量(クロメル著) 力学/角運動量を持つ系の例(クロメル著) 力学/全角運動量(クロメル著) 力学/慣性モーメント(クロメル著) more ≫ 2007年の更新履歴 「物理のかぎしっぽ」は,さまざまなバックグラウンドを持つ メンバー によりつくられている,物理学と数学とコンピュータ

    kazwat
    kazwat 2007/01/31
    物理学と数学とコンピュータの勉強ノート
  • 1