タグ

2010年3月31日のブックマーク (5件)

  • 初のTVレギュラー番組!坂本龍一が案内する“音楽を知る入口” - はてなニュース

    伝説的テクノポップバンド・YMOの一員として、また世界的音楽家として知られている教授こと坂龍一氏。この度、氏が10年計画で進めている音楽全集「commmons:schola(コモンズ・スコラ)」のTVバージョンがNHK教育で放送されることになりました。初回放送日は4月3日(土)23:45~、ゲスト講師を迎え、「バッハはなぜ“音楽の父なのか”?」というテーマを取り上げます。 ▽schola 坂龍一 音楽の学校 ▽commmons:schola(コモンズスコラ)-坂龍一監修による音楽の百科事典-| commmonsmart (コモンズマート) 坂龍一氏の完全監修で発売されている、ユニークな選者と選曲が特徴の「CD」と、豪華執筆陣による「」とを組み合わせた斬新な音楽全集「commmons:schola(コモンズ・スコラ)」。このTVバージョンとなるのが、今回の「schola 坂龍一

    初のTVレギュラー番組!坂本龍一が案内する“音楽を知る入口” - はてなニュース
  • JAXA|「はやぶさ」試料回収カプセルの再突入に係る計画について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 「はやぶさ」試料回収カプセルの再突入に係る計画について Tweet 「はやぶさ」試料回収カプセルの再突入に係る計画について 平成22年3月31日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 「はやぶさ」試料回収カプセルの再突入に係る計画について (PDF:1.1MB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C) 2010年3月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploration Agency

    kazyee
    kazyee 2010/03/31
    あと少し!
  • Amazon.co.jpの全品無料配送、期間延長 終了日未定

    アマゾンジャパンは3月31日、Amazon.co.jpで同日終了予定だった全品無料配送キャンペーンの期間を「好評のため」延長すると発表した。終了日は未定。 昨年9月、楽天ブックスの送料無料キャンペーンに対抗して書籍の送料を無料に。11月には対象商品をCD、DVD、ゲームソフト、PCソフトに拡大し、今年3月、家電や品、文房具などを含む全商品に広げた。 Amazonマーケットプレイスで商品を注文した場合、通常配送とコンビニ受け取り以外の配送方法を選んだ場合、特別配送便は対象外。 楽天ブックスは5月10日まで送料無料キャンペーンを実施。Amazon楽天ブックスは送料無料キャンペーンの延長を繰り返している。 関連記事 Amazon.co.jp、送料無料キャンペーン延長 楽天ブックス対抗、11月30日まで Amazon.co.jpの送料無料キャンペーンが11月30日まで延長。楽天ブックスに対抗す

    Amazon.co.jpの全品無料配送、期間延長 終了日未定
    kazyee
    kazyee 2010/03/31
    そんな消耗戦をしている暇があったら、予約と在庫切れ商品のお急ぎ便対応等、Amazonプライムのサービス向上をして欲しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):スマートフォン時代、到来? 大手3社が販売攻勢 - ビジネス・経済

    KDDIが発表した新型スマートフォン「IS01」(左)と「IS02」=東京都内、福岡亜純撮影NTTドコモが4月1日に発売する「Xperia(エクスペリア)」。ソフトバンクが4月下旬に発売する「HTC Desire(ディザイア)」  パソコン並みの情報処理ができる「スマートフォン」(多機能携帯電話)が、日でも格的に普及しそうだ。KDDI(au)は30日、初めて一般利用者をターゲットにした端末を発表。大手3社がそろって参入した。伸び悩むケータイ市場の「成長分野」と位置づけ、各社とも販売攻勢をかける。  auが6月から全国発売するシャープ製の「IS01」は電子辞書ほどの大きさ。タッチパネルとキーボードの両方で操作できる。東芝製の「IS02」はスライド式のキーボード付きだ。  「IS01」は米グーグルの携帯端末向け基ソフト「アンドロイド」を搭載し、ゲーム音楽などは専用配信サイトから取り込め

  • asahi.com(朝日新聞社):自殺者数「3月の月曜日」が最多 年度末と週初め重なり - 社会

    「3月の月曜日」の自殺者数が1日あたり平均105人にのぼり、最も多いことが30日に発表された内閣府の調査で明らかになった。年度末と週初めという生活環境の変化が重なることが要因とみられる。内閣府は時期や属性、地域別の傾向を詳しく分析・公開することで、より効果的な自殺対策を進めたいとしている。  自殺について厚生労働省が人口動態統計、警察庁が自殺統計でそれぞれ集計しているが、内閣府が初めて両省庁のデータを集約・分析した。  内閣府によると、2004年から5年間の自殺者数を月別にみると、3月が最多の1日あたり91.0人で、4月87.5人、5月86.6人の順。最も少ないのは12月で72.9人だった。リーマン・ショック直後の10月が最多だった08年を除くと、毎年3月が最も多かった。  3月に自殺者が多かった職業は、09年では「自営業・家族従業者」「被雇用者・勤め人」などの有職者が4割を占めた。一方、