2018年9月24日のブックマーク (4件)

  • 薬物過剰摂取死と隣合わせの街 取材実感「これは事実」:朝日新聞デジタル

    嘆く人々は口をそろえる。「この辺りでは、薬物の過剰摂取で死んだ知り合いや同級生、親族がいない人はいない」。最初は大げさな表現と感じたが、2年ほど取材した実感としては、これは事実だ。 私がアパートを借りたのは、オハイオ州北東部のトランブル郡。かつて製鉄業と製造業が栄えたラストベルト(さび付いた工業地帯)に位置する。2005年の郡内の薬物の過剰摂取での犠牲者は29人だったが、2015年に89人に、16年には111人まで増えた。危機が叫ばれる中で、増加を止められていない。 米国で「オピオイド」と呼ばれる薬物の過剰摂取が深刻な社会問題となっている。オピオイドは医療用鎮痛剤として使われてきたが、常習性が強く、依存症が広がった。ヘロインなどより強力な薬物の過剰摂取に発展するケースも目立つ。 全米で2016年にオピオイドが関連した死者(ヘロインを含む)は、1999年比で5倍に増えた。2000年から201

    薬物過剰摂取死と隣合わせの街 取材実感「これは事実」:朝日新聞デジタル
    kbeee
    kbeee 2018/09/24
  • 子育ては介護と実質やっていることは変わらないという、奥さんの衝撃的な言葉を聞いた件について。 - 主夫の日々

    今から約3年前、俺はサラリーマンから専業主夫になった。 その頃の長女は6歳で小学校へ上がる時期、次女は2歳で夜泣きは続いていたものの離乳もオムツもクリアしていて、こちらも一番大変な時期は終わっていた。 ある意味楽な状態でのバトンタッチであったのだ。 だから離乳中の大変さ、オムツがまだ外れない時の大変さは当の意味では俺にはわからない。今でこんなに大変なんだから、意思疎通が難しい赤ちゃん期は想像を絶する大変さなんだろうなと想像することしか出来ない。 乳児期の赤ちゃんのお世話と介護 自分にとっては乳児期の大変さは想像するしかないのだが、先日何気なく介護のニュースを見ながら奥さんとした会話でその大変さの片鱗を見ることが出来たのでここに書いていく。 奥さんにはとても仲の良い介護職の友人がいる。長女が0歳や1歳の頃は特によく事に行っては話をしていたようだ。友人は介護の仕事について「辛い」「辞め

    子育ては介護と実質やっていることは変わらないという、奥さんの衝撃的な言葉を聞いた件について。 - 主夫の日々
    kbeee
    kbeee 2018/09/24
  • 「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会

    www.asahi.com 金子兜太さんが書かれた「アベ政治を許さない」という文字は、様々なところで用いられ、未だに政治的なプロテストの場ではよく使われている。 その成立の経緯については充分に理解しているし、敬意を払いたい。 しかし、私は、「アベ政治を許さない」という言葉、あるいはそれを用いた政治的なパフォーマンスには、ずっと違和感を覚えている。 安保法制強行採決のあとから、度々駅に「スタンディング」という形で無言でボードを持っている人がいたが、率直にいえば、黙ってそのボードを持っている人を見ると、怖い、とすら思う。 先日、私のつぶやいた内容を巡って様々なご意見をいただき、改めてなぜ「アベ政治を許さない」というボード、あるいはメッセージに対して違和感を感じるのかを考えた。 そこにあるのはむき出しの怒りだけ もちろん、このブログを見ていただいている人ならおわかりの通り、私は安倍政権の国会運営

    「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会
    kbeee
    kbeee 2018/09/24
    安倍に反発してるのはそれまでの左翼(野党?)に対する忖度を止めたから。許さないとしか言えないのは、その主張の中味が「以前のように忖度しろ」であからさまには主張できないことだからかな。
  • 女性は強姦被害についてよく嘘をつくのか  - BBCニュース

    米連邦最高裁判事に指名され、上院の承認審議の渦中にあるブレット・キャバノー連邦高裁判事に対して、お互いが10代のころに性的暴行を受けたと、大学教授のクリスティーン・ブラゼイ・フォード氏が名乗り出た。キャバノー判事はこれを否定している。つまり、どちらかがうそをついていることになる。しかしそれがどちらなのか、 私たちには分からない。

    女性は強姦被害についてよく嘘をつくのか  - BBCニュース
    kbeee
    kbeee 2018/09/24