2021年8月16日のブックマーク (7件)

  • インターネットでの女性差別表現問題を考える

    インターネットで「(90年代のオタクネイティブは秘していたような、女性に対して暴力的な言語表現が一般化してしまった」理由として、 00年代以前のインターネット社会では「女性がマイノリティだった」というのが大きいのだと思う。 なお、タイトルで「女性差別表現」としたのは、 女性嫌悪的な記事や、『ま~ん()』『腹パン』『糞女』などの『女性に対する明確な差別的言論』やセクシズムに溢れた表現が、 住み分けされることなく偏在し、男女双方の性嫌悪を再生産し続けている、という現状を重く捉えるためである。 後半、ポルノメディアのゾーニングについても触れるが、弊害が大きいのはむしろ、差別言論のほうであるように感じる。 まとめサイトの有害性インターネット社会は、公/私の領域の区別が限りなく曖昧だ。 かつてアングラサイトだった2ちゃんねるは、まとめサイトの存在によって「公」空間に引きずり出されてしまった。 ソース

    インターネットでの女性差別表現問題を考える
    kbeee
    kbeee 2021/08/16
  • なぜ女は「萌え」を嫌悪するのか 倉田真由美「現実の女性に相手にされず二次に走るオタクが悪い」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「なぜ女は「萌え」を嫌悪するのか 倉田真由美「現実の女性に相手にされず二次に走るオタクが悪い」★2」 1 アカムツ(埼玉県) :2010/05/17(月) 16:47:45.12 ID:kR2JpanH ?PLT(12001) ポイント特典 現在放映中のアニメ『けいおん!!』の大ヒットや、発売間近のゲーム『ラブプラス+』への盛り上がりを見ると、アニメ・マンガ・ゲームなどの 「二次元美少女キャラ」に恋をする、いわゆる「萌え」という行為のムーブメントは、一時のブームを通り越して社会に定着したようです。ただ「萌える」主体は、男性が多いとみられがちです。 そんな「萌える」男性に対する女性側からの意見がネット上で話題になっていました。「彼氏が二次元にハマッたら絶対にイヤ」という意見を始め、嫌悪側の意見が多いようです。 ◆ オタクを「カイゼン」させる『電車男』のエ

    kbeee
    kbeee 2021/08/16
  • レンタルなんもしない人に煽られた話|🐢🍄

    こんばんは!ちょっとした有名人に突然煽られたからnoteにまとめるよ! レンタルなんもしない人って知ってる?知らない人のために紹介! すごーい!フォロワーが25万人もいるしドラマ化されてる!物の有名人だ!! 以下、僕の感想を交えながら適当にまとめていくよ!レンタルなんもしない人って打つのがめんどくさいからレンタルさんって呼ぶよ! まず2日前のこのツイートから

    レンタルなんもしない人に煽られた話|🐢🍄
    kbeee
    kbeee 2021/08/16
  • 風俗で働いて一番きつかったことは何ですか?

    回答 (4件中の1件目) 十数年前に店長をしていました。 女性は別にして男性スタッフはそこでしか働けない人がたくさんいます。例えば前科あり、暴力団関係者、社会適応ができない人などなど。普通の人もいますが特殊です。 私はコミュニケーションが苦手だったので勉強がてら風俗が手っ取り早かったのでとりあえず働きました。大体のスタッフが能力が低いので半年で店長になりました。能力が低いと言うのは接客はできますが売り上げを上げる戦略を考えたり、広告戦略、女性の管理、店舗管理と言う経営に関わる部分です。 能力が低いということは他に仕事を振ることが難しいということでもあります。私は月に520時間くらい...

    風俗で働いて一番きつかったことは何ですか?
  • 弱者男性差別と弱者男性ハラスメントについて

    はてブは基的にキャンプファイヤーのようなもので、薪をくべてはそれの炎の揺らめきを楽しむが、翌朝には忘れてしまう。 弱者男性の話も、まあ一時のものだろうけど、割と醜悪なブコメが並んでいて辟易としたので、他山の石とすべくここに記録しておきたい。 なお、自分は「でも歯は綺麗だ」と死んだ犬を評したキリストの説話がわりと好きであり、原典を知る人が居れば教えてほしい。 弱者男性の話の前に、まず差別とハラスメントからまず混乱しがちなので、さきに差別とハラスメントとの違いから整理しておく。 差別とは差別とは、「ある特定の集団や属性に属する個人を、集団や属性を理由に取り扱うこと」である。 ここでは、以下については踏み込まない その集団や属性を同定することができるか(レッテルを正しく張れるか)優遇するのか冷遇するのか(除外や拒否だけを指すか)それが正当か不当か(合理的か道徳的か社会的に許容されるか)つまり「

    弱者男性差別と弱者男性ハラスメントについて
    kbeee
    kbeee 2021/08/16
  • 「何故女性やフェミニストに言うのか」を読解する(「弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください」について)

    弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください https://note.com/mefimefiapple/n/n6b712e954db8 上記のnoteについて「何故女性やフェミニストに言うのか」「強者男性に言うべきでは」との意見がある様なので、何故なのか、読解してみようと思います。 予め断っておくとこれは女性やフェミニストへの攻撃の意図はありません、また件のnoteについても敵意は(受け止められている程には)大きくはないと判断しますが、それについても最後に触れます。 ではどのように読解すればいいでしょうか?いい方法があります。 以下の様に、国語のテストだと思って読解してみてはどうでしょうか? 問1ーこのnoteが女性やフェミニストに向けられている理由について、文から関連する箇所を抜き出して答えよ。 このように国語のテストだと思えば、noteを読

    「何故女性やフェミニストに言うのか」を読解する(「弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください」について)
    kbeee
    kbeee 2021/08/16
  • 弱者男性問題は、男性福祉の未発達によって起きている

    アメリカで、The Red Pillという映画がある。 https://www.youtube.com/watch?v=h2_HjymM-FY 簡単に言えば、「男性の権利拡張運動にバリバリのフェミニストが話を聞きに行く映画」だ。 フェミニストである女性が、マスキュリスト男性権利拡大活動家たちにインタビューを行うという映画なのだが、まあ相当内容がエグそう。 女性差別があることは間違いないのだが、男性差別も間違いなく社会に存在することを予告編だけで突きつけてくる。 「私達だって人間です。助けが必要です」「競争社会により、男性は酷使され、使い捨てにされてきた」と訴えてくる。 ・戦争で危険地帯に送り出されるのは男性兵士。 ・DVの被害者は4人に1人が男性である。しかし、男性がシェルターを探しても男性は援助しないと断られる ・レイプ被害を訴えても信じてもらえない。 ・労働災害の死亡者93%は男性 ・

    弱者男性問題は、男性福祉の未発達によって起きている
    kbeee
    kbeee 2021/08/16