タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

DDDに関するkbhrsjpのブックマーク (7)

  • Shibu's Diary: SIerの未来は明るい?

    XP祭り2015に参加してきました。スタッフの方々お疲れ様でした。今回は、あまり外に情報が出てくることがないと思われる、社内SE業で成果を出すために実践してきたことを発表してきました。 前のブログのエントリーでも書きましたが、今回考えさせられたのが岩切さんの発表の「在庫切れのメカニズムの原因となる事象を把握していたのが、社内の情報部門の人間だけだった」ということです。また、その後の質疑でも、「金融系もそうだった」という話が出ました。ここで説明したいと思っていたのが「業務はどんどん狭く深くなる」ということですが、内容が膨れてきたので前のエントリーに分けました。 だいたいビジネス書とかで語られているような仕事効率の基原則は、同じ時間で成果を上げるためには、儲かる部分にフォーカスして儲からない部分は削るということです。時間あたりのビジネスの効率があがれば、忙しさを抑えてインカムも増えてハッピー

    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/09/18
  • GxP 鈴木雄介氏 和智右桂氏 第1回 IA Podcast Ep. 1(石橋秀仁)

    グロースエクスパートナーズ株式会社(GxP)のITアーキテクト鈴木雄介氏と和智右桂氏をゲストに迎えて、2013年9月27日に収録したPodcastの第1回。 日人にとってソフトウェア開発ってどういうことなのか。西欧人と日人のモデリング・概念化・抽象化・曼荼羅・スーパーフラットの話。 ルチアーノ・フロリディの情報哲学とオブジェクト指向プログラミング(OOP) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (DDD: Domain-Driven Design) グラフビズ(Graphviz) スーパーフラット、アーティスト村上隆(参考:村上隆作品、山口晃作品、チームラボ作品) イデア論(プラトン)と曼荼羅

    GxP 鈴木雄介氏 和智右桂氏 第1回 IA Podcast Ep. 1(石橋秀仁)
    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/09/14
  • ドメインロジックとSQL

    以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQL の日語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのように扱えばよいのかという議論が数多く巻き起こっている。ここでは、ビジネスロジックを SQL に置くべきか、それともメモリ上のコードに置くべきかといった問題について、主にパフォーマンスと更新性の観点から考察を行う。考察には簡単な例を使うが、SQL クエリはしっかりとしたもの(rich SQL queries)を用いるので悪しからず。 エンタープライズアプリケーション(訳注:以下、EA)構築に関する(私の近著『P of EAA』など)を読むと、ロジッ

    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/09/11
  • DDD + Flux?

    READY FOR THE BATTLE? -Introduction to Live Coding-

    DDD + Flux?
    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/09/10
    ヘキサゴナルアーキテクチャや、 CQRS、 Event Sourcing といった DDD 本後に出てきた DDD 界隈の設計を Flux の文脈に当てはめてみるとしっくりくるという資料
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/08/26
  • DDD,UML,DOA競演モデリング発表会2<第40回IT勉強宴会in大阪>

    20150425(土) 14:00から開催しました。申し込み案内は こちら 今回も前回に続き花束問題でした。モデリングには一家言ある方々にお越し頂いてますので全員が面白く為になります。40人を超える方にご参加いただきました。ありがとうございました。また毎回無料で会議室をお貸し...

    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/08/21
  • Amazon.co.jp: ビジネスパターンによるモデル駆動設計: Pavel Hruby (著), 溝口真理子 (翻訳), 依田光江 (翻訳), 依田智夫 (監修), 依田智夫 (監修): 本

    Amazon.co.jp: ビジネスパターンによるモデル駆動設計: Pavel Hruby (著), 溝口真理子 (翻訳), 依田光江 (翻訳), 依田智夫 (監修), 依田智夫 (監修): 本
    kbhrsjp
    kbhrsjp 2015/05/27
  • 1