タグ

デシベルに関するkbtmsakのブックマーク (2)

  • 小学生でも分かるデシベル(dB)の話

    1.1. はじめに 音の大きさや、電波の強さをデシベル(dB)で表示しますが、この正体を正確にご存知の方は意外に少ない様です。 かと言って、説明書を読むと突然難しい数式が出て非常に分かり難いので、ここでは小学生でも分かる様に順を追ってご説明したいと思います。 1.2. デシベル 例えば、図書館の音の大きさが40デシベル、一般的な会話が60デシベル、電車内が80デシベル、という話は耳にされた事があると思います。 これからすると、どうも数値が高くなるほど音が大きくなるというのは、何となく分かって頂けると思います。 また図書館の音と一般的な会話の音の大きさの差は、20(=60-40)デシベルというのも、抵抗なく分かると思います。 それでは、この20デシベルの差とはどの程度の差なのでしょうか? 少し遠回りになりますが(でもこれこそがデシベルの質を理解する最短の道なのです)、先ず”デシベルの差”か

  • 音のエネルギーとdB( 足し算できないdB )-アン・ノイズ

    例えば、「ささやき声」の音のエネルギーを"1"とすると「自動車のクラクション」は、その1万倍のエネルギーで発せられています。 ■ このエネルギーの幅を対数にすると、 《 log( 10000 / 1 )= 4 》となります。( 4桁差 ) これで 「1から10000」の幅が[ 1から4 ]の間で収まりますが、これでは間隔が狭すぎて大雑把です。 そのため、この値に20を掛け、両者の幅を1から80としたものがdBです。 《dB》で表現すると、音のエネルギーとしての「1から10000」の幅を 「1~80」の間に収める事ができます。 [1から100位]までの幅は、感覚的にも適切な幅ですが、 この「dB」を足し引きする時に誤解が生じます。 《 防音性能 20dBの防音材があるとします。》 これは、100dBの騒音を80dBに低減できる防音材ということです。 《 dB的には、-20の能力 》ですが、

    kbtmsak
    kbtmsak 2013/12/06
    デシベルの計算の仕方
  • 1