タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

study > Javaに関するkcrvのブックマーク (6)

  • 共通関数継承のデメリットを説明せよ - @katzchang.contexts

    共通関数継承とは、あるクラスで共通的に使うだろう関数やメンバを、親クラスのメソッドやメンバとして定義するパターンだ。Constant interfaceパターンやimport staticあたりが関係するアンチパターンとされるモノの一つで、神様ルートクラスを嫌い、POJOを好むのあたりの、ごく初歩な議論になるだろうと思う。 package spike; public abstract class SuperUtil { /** * 時刻形式の文字列から、日付部分を抜き出す */ protected String timestamp2Date(String timestamp) { if (validTimestamp(timestamp)) return timestamp.substring(0, 10); return ""; } /** * 時刻形式の文字列から、時間部分を抜き出す

    共通関数継承のデメリットを説明せよ - @katzchang.contexts
  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
    kcrv
    kcrv 2011/02/09
    概ね同意だが意図が伝わりづらいかも。処理状態返却は例示のケースはそうだが、そうとも言えないケースもあるかな。無意味な初期化はCからの文化かね。スコープの最後でなければ意味あることもあるのが
  • Java言語で固定要素のListを初期化する際のイディオム - 達人プログラマーを目指して

    Generics(総称型)のプログラミングはJava言語(バージョン5以降)で最も習得が困難な文法*1の一つです。私自身、時々どうやって文法エラーを修正すべきか悩むこともあるくらいで、実際かなり複雑です。Genericsの導入は賛否両論なので、実際Javaに導入したのは間違いだったという議論もある一方で、静的な型安全性を重視するプログラマーもいます。 好き嫌いはともかくとして、Javaプログラマーとしては、一度きちんとGenericsの正しい使い方(=使い勝手のよい総称型やメソッドの正しい定義方法)について勉強しておいてもよいと思います。 Java Generics and Collections: Speed Up the Java Development Process 作者: Maurice Naftalin,Philip Wadler出版社/メーカー: O'Reilly Media

    Java言語で固定要素のListを初期化する際のイディオム - 達人プログラマーを目指して
  • Apache、Javaコミュニティー脱退を示唆――Oracleのテストキットライセンス拒否に反発

    ASFは脱退をちらつかせるだけでなく、「Java SE 7」仕様に反対票を投じる方針も明らかにしており、ほかのメンバーにも同調するよう呼び掛けている。 米Apache Software Foundation(ASF)は、米Oracleが「Harmony」プロジェクトに対してテストキットのライセンスを拒み続けるのであれば、Java管理団体から完全に脱退すると脅しをかけている。 ASFは11月9日(現地時間)、同団体のブログに掲載した発表文で「Java仕様のインプリメンターとしてのASFの権利が認められない」のであれば、Java Community Process(JCP)から脱退すると述べている。 ASFが指摘した問題とは、Java SEのテストキットライセンス(TKL)をApache Harmonyプロジェクトに提供するかどうかをめぐるOracleとの論争のことだ。HarmonyはJava

    Apache、Javaコミュニティー脱退を示唆――Oracleのテストキットライセンス拒否に反発
    kcrv
    kcrv 2010/11/11
    政治的なゴタゴタでJavaが廃れていくのは見たくない。Oracleさん、折れてよ。。。
  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
  • Javaジェネリクスに関する資料メモ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    タグ Windows  /  インストール  /  Linux  /  設定  /  エラー  /  Java  /  Eclipse  /  AutoHotkey  /  TeX  /  C#  /  VisualStudio2008  /  対策  /  Subversion  /  LaTeX  /  Vista  /  方法  /  CentOS  /  Android  /  Microsoft  /  Windows7  /  Office  /  バージョン管理  /  プログラミング  /  eclipse  /  PowerPoint  /  SSH  /  Ubuntu  /  WindowsVista  /  コマンド  /  ショートカット  /  .NET  /  Desire  /  VisualStudio  /  便利  /  P2P  /  Unix  /

  • 1