タグ

ブックマーク / www.flahertylog.com (65)

  • 双極Ⅱ型障害と感受性について - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    みなさんこんにちわ。マイクです。 今日は双極Ⅱ型障害と感受性の関係について考えてみたいと思います。 まず、双極Ⅱ型障害の人の性格についておさらいしてみます。 www.flahertylog.com これを見るとわかるように、双極Ⅱ型障害の患者さんは、周囲の状況から空気を読んで察する「先読み能力」が高い方が多くいらっしゃいます。感受性が高いのです。 それゆえ、「一を聞いて十を知る。」ことができるんです。 また、例えば職場の人間関係、勢力図なんかにも敏感です。これも高い感受性から出ているものです。 しかしぼくも含め、双極Ⅱ型障害の人はそれを自分の利益のために使おうとはしません。いや、自分のために他人を使おうなどとは滅相にも思わないのです。 これは先日お話した、彼らが「甘えベタ」である、というところから来ています。 双極Ⅱ型障害の人はその敏感な対人センサーを、相手のために使います。ひたすら相手の

    双極Ⅱ型障害と感受性について - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 双極性Ⅱ型障害の「うつ転」とその対策 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    こんにちわ。マイクです。 昨日から少し調子が悪く、昨夜は3時に早朝覚醒してずっと眠れなかったので少ししんどいです。 うつ転したのかもしれません。ここ5週間ほど調子がよかった(とはいっても普通レベルですが)ので、そろそろフェーズが反転する時期かもしれないと思っています。 こんなときはどうやってソフトランディングさせるか、というのが課題になります。 ということで、今日は双極性Ⅱ型障害に見られる、「うつ転」についてぼくの場合を書いてみたいと思います。 うつ転とは? 双極性Ⅱ型障害でよく聞くのは「躁転」です。 躁転とは、うつ病の患者に強力な抗うつ薬(三環系抗うつ薬)などを処方したときに、なくなっていた興味や意欲、やる気が出すぎて、ハイになる現象を言います。これは双極性I型障害(いわゆる躁病)ではよく見られる現象です。 これとは逆に、ハイからローへ、急激に変わることをうつ転といいます。昨日まで絶頂

    双極性Ⅱ型障害の「うつ転」とその対策 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 双極II型障害と創造性について(ぼくの場合) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    こんにちわ。マイクです。 だいぶ前ですが、双極II型障害の方の性格について大雑把にまとめてみました。 www.flahertylog.com その中で、「一匹狼の性格がつよい。」、「目標設定が高い。」、「芸術家肌の人が多い。」ということを取り上げました。 今回はこれについて掘り下げてみたいと思います。 なぜ一匹狼なのか? 先日双極性Ⅱ型障害の人は「甘え下手である。」と書きました。人から甘えられるのはうまく、いや相手が望む以上のものを提供できるのですが、自分から甘えるのはどうも苦手。それゆえどうしても他人とのコミュニケーションが遠くなります。人間のコミュニケーションは互いに近すぎず遠すぎずちょうどいい距離を取り合って初めて良好なものが構築されるからです。 相手との距離が遠いとコミュニケーションは疎遠になりがちです。その代償を補完するため、ぼくは自分の世界に没頭することになります。 そして人に

    双極II型障害と創造性について(ぼくの場合) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 非定型うつ?難治性うつ?その病気、ひょっとしたら双極Ⅱ型障害かもしれません - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    双極性障害にはI型とII型があることは前にお話しました。 www.flahertylog.com 双極Ⅰ型障害 従来の「躁病」というのはI型を指します。まさに2つの極(双極)を行ったり来たりするもので、躁のときは何日も眠らなくてもバリバリ働けるエネルギーを持ち、時にはそれが人生を破滅させることもあります。 また、イライラして破壊的になることもあります。 またうつの時は逆に激しく落ち込み、あのエネルギーは何だったんだ?という感じになります。 双極Ⅱ型障害 それに比べて、双極Ⅱ型障害の場合は、躁状態がちょっと異なります。 躁の時は人生を破滅させる程ではなく、常識的です。決して暴走的にならず、周りも人も、「今日は少し調子がいいな。」と感じる程度です。これを軽躁状態といいます。 ところで、双極Ⅱ型障害の人が医者にかかる時はどんな時でしょう? 自分や周りから見て調子がいい、と思っているときにはま

    非定型うつ?難治性うつ?その病気、ひょっとしたら双極Ⅱ型障害かもしれません - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 閑話休題:漱石の文学(2) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    それから二週間も立った時のことであろうか?国語の時間に読書感想文の話題となった。 先生曰く、「今年のこのクラスで一人とても感心する感想文を出した人がいる。名前を呼ぶからぜひここで朗読してほしい。」 そして呼ばれたのはぼくが感想文の書き方を指南したあいつである。 「まさか?」と言うぼくの思いをよそに、あいつは渋々教壇の前に立って、自分の感想文を朗読し始めた。 題:「漱石の文学」 「漱石の文学は彼が明治の頃、英国留学から失意のうちに帰朝し、精神を患った頃に始まったものであるが・・・。」 ぼくは「あいつ、まさか??」と思っていたら、 「ここに漱石直筆の原稿があるので見てみよう。場面は赤シャツとのだと一緒に釣りへ出かける場面である。」 「赤シャツのおかげで、甚だゆかひだ。・・・(旧仮名遣い)」 これを見ると漱石が実に軽快に筆を進めていることがわかる・・・。 そう、やつはぼくが「あとがきを参考にして

    閑話休題:漱石の文学(2) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • カリフォルニアロケット+エビリファイ=最強の抗うつ薬? - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    ぼくは一ヶ月ほど前からエビリファイ(アリビプラゾール)をカリフォルニアロケットに追加して服用している。その効果は驚くほどで、この組み合わせを使用してから特に朝の感情がスッキリとして、無理なく会社にも出社できている。 そこでなぜこれほどの違いが出たのかを考察してみた。 カリフォルニアロケットとは? カリフォルニアロケットというのはSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)とNaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の組み合わせをいう。SNRIは例えばトレドミン、サインバルタ、イフェクサーが挙げられる。また、NaSSAはリフレックス/レメロン(これは商品名が違うだけで中身は同じもの)である。 この両方を併用するのがカリフォルニアロケットと呼ばれ、これはNaSSAのセロトニン、ノルアドレナリンの分泌を増やし、SNRIでこれらの脳内ホルモンの出口をふさぐこと

    カリフォルニアロケット+エビリファイ=最強の抗うつ薬? - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • Gimme a break, United States! (4) 手痛い洗礼 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    なんとか無事に入国審査を通過したぼくは、その後手荷物受け渡し所に向かった。 そこで回転式コンベアにのった自分の荷物が出てくるのを待っているのだが、一緒に来た上司のは比較的すぐに出てきたのだが、ぼくのはなかなか出てこない。 しかたがないので出てくるまで待っていたのだが、とうとう最後の一つも別の人が持っていってしまった。 途方に暮れた。一体どうすればいいのだろう? 一緒にいた人は旅慣れた人なので、すぐに 「Lost and Found(遺失物取扱所)に行ってみたら?」と言った。 そこで行ってみると、恰幅のいい黒人女性のおばちゃんが、 「&%$#*(+!$%#」 と言った。(つまり聞き取れなかったわけだ。) 「I beg your perdon? (もう一度言ってください。)」唯一困ったときのために覚えたフレーズを使って聞いてみた。 するとおばちゃんは、絵を書いてくれた。 ⇈こんなの なるほど、

    Gimme a break, United States! (4) 手痛い洗礼 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • Gimme a break, United States! アメリカ駐在シットコム - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

  • 双極Ⅱ型障害の人に見られる性格 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    双極Ⅱ型障害の人に見られる性格にはいろいろな説がありますが、少なくとも僕に関しては当たっている、と思うことを挙げてみたいと思います。 一を聞いて十を知るところがある これは何回か取り上げたところがありますが、論理的思考力に富んでいるため、相手の話を聞いてすぐに結論が想像できることろがあります。 おっちょこちょいなところがある これは上の「一を聞いて十を知る」にも関わるところがあるのですが、ときどき相手の話を最後まで聞かずに「早とちり」してしまうことも…。 感情の浮き沈みが激しい 双極Ⅱ型障害の人はⅠ型ほどではないにしても、軽躁状態とうつ状態のときは差があるので、周りからどうしても気分屋、わがまま、と写ってしまいがちです。これがコミュニケーションが苦手にもつながってきているのかもしれません。 人とのコミュニケーションが苦手 これは双極Ⅱ型障害の人は話の冒頭だけを話してすぐに結論に行ってしまう

    双極Ⅱ型障害の人に見られる性格 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 双極II型障害:エビリファイの副作用 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    ぼくが補助エンジン付きカリフォルニアロケット(SNRI(イフェクサー)+NaSSA(リフレックス)+アルビプラゾール(エビリファイ))を投入して、二週間が過ぎた。 www.flahertylog.com 今のところ特に不調もなく、会社には通えている。直下型激うつ地震も鳴りを潜めていて大きな問題は出ていない。 しかし、以下の症状が出始めてきた。 手足の震え 特に指先が震えてきている。こうやってキーボードをうつ時、ちょっとタイプミスが多い。また、昼前にプレゼンをしたのだが、そのときに腕が「ビクッ」と痙攣してマウスのカーソルがとんでもないところに行ってしまった。 アカシジアではないと思うが・・・。 アカシジア - Wikipedia 早朝覚醒 ぼくはもともと朝は5時起きなのだが、ここのところ三時半に目が覚めている。それから眠ることができず、少し寝不足気味。 トイレが近い なぜかわからないがトイレ

    双極II型障害:エビリファイの副作用 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 試練は続くよどこまでも(1) 2007年6月 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    ぼくは再度休職した。 しかし試練はそれだけではなかった。 ある日突然、九州の実家から電話があった。親父からだ。 「お母さんが幻覚を見るようになってどうしようもない。お前の言う事なら聞くといっているから帰ってきてくれないか?」 幻覚?おふくろは統合失調症になったのか?しかしもうすでに齢68だぞ?今までそんな気配はなかったが・・・。 ぼくは来は自宅療養をしていなければならないのだが、母は親父のことを「女と浮気している。」という妄想を信じ込んでいてどうしようもないらしい。子供はぼくひとりなのでぼくが行区よりほかがない。抗うつ薬を大量に処方してもらい実家に帰ることになった。 実家に到着したぼくは唖然とした。 来きれい好きなおふくろだが、部屋は泥棒にでも入られたような状態になっている。しかしとにかく、おふくろと話をした。 「マイク、帰ってきたんだね。」 「うん。調子はどう?」 「お母さんはなんと

    試練は続くよどこまでも(1) 2007年6月 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 番外編:不思議なブログ - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    先ほど不思議なブログを見つけました。 ついこないだは、「天下を取る!」 先日は「ブログで稼ぐのは諦めました。」 今日は「天才ブロガー!」 ぼくの気分より、小豆相場より乱高下が激しいんだな、と思いました。 今後のご活躍を見守りたいと思います。 blog.gyakushu.net

    番外編:不思議なブログ - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • カリフォルニア・ロケット改良型 試作レポート(その2) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    うつ薬の中での最強の組み合わせ、と呼ばれるカリフォルニア・ロケット。これはSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)とNaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の組み合わせからなるものです。わかりやすく言うとSNRIでセトロニンとノルアドレナリンの出口を塞ぎ、NaSSAでセロトニンとノルアドレナリンの入力を増加する、というもので、脳内のセロトニン、ノルアドレナリンの濃度を増やす、という狙いがあります。 www.flahertylog.com しかし、ぼくは双極Ⅱ型障害のせいか、このロケットが時々周回軌道から外れて落っこちるということが度々ありました。 そこで主治医とぼくとでアドヒアランスを発揮してどういう手を打つかを話し合い、エビリファイ(アリピプラゾール)をちょっとだけ追加してロケットの補助エンジン的に使うことにより、安定して周回軌道を回るように

    カリフォルニア・ロケット改良型 試作レポート(その2) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • アドヒアランス(adherence)って何? 主治医と患者がチームで治療をすすめることです。 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    最近医療関係で「アドヒアランス」という言葉を聞きませんか? これはどういうことかというと、今までは患者は医者の言うことにそのまま従っている立場でしたが、しばらく前からインフォームド・コンセント(説明責任)というものが重要視されるようになり、主治医に患者に対する説明が義務付けられるようになりました。 それをさらに発展させたのがアドヒアランスです。医師の治療に対し患者もそれに積極的に関わっていくことです。 アドヒアランスは主治医のやるべきことと患者のやるべきことに分けられると思います。 これはぼくが主治医と心がけていることですが、ご紹介いたします。 主治医のすべきこと 患者の現状について患者にわかりやすく説明すること。 処方する薬について、作用と副作用を患者にわかりやすく説明する。(作用(期待される効果のこと)、出現する可能性のある副作用、作用が出現するまでの時間、飲み合わせ、べ合わせ上の注

    アドヒアランス(adherence)って何? 主治医と患者がチームで治療をすすめることです。 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 第一次復職体験記(1):2006年12月 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    ぼくが休職してから、半年が過ぎた。 ぼくは身体をできるだけ動かすことに専念していた。外は寒いので、近所のフィットネスクラブに入会し、筋トレを有酸素運動を週3回ぐらいのペースでやっていた。 睡眠薬は5錠のままだったが比較的良好な睡眠は得られていた。ただしうつは定期的に波のごとく寄せては返しやって来たが・・・。 そんなとき主治医が言った。 「そろそろ復職に向けて動き出しますか?」 ぼくは、「分かりました。」と二つ返事でOKした。 しかしその一方で不安もあった。 今まで半年間も仕事から離れていたのだ。ぼくにまたあの仕事がこなせるだろうか? いま復職しても浦島太郎だ。ぼくに管理職としての仕事ができるように戻れるだろうか? しかしそういつまでも休職しているわけにも行かない。ぼくは自分に言い聞かせて会社に連絡を取り、上司と主治医とぼくの三者面談を設定した。 そして三者面談の結果、復帰は12月頭からとい

    第一次復職体験記(1):2006年12月 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • さて、今週もTake It Easy! - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    昨日教わった準備の実践 朝の4時半。今朝はいつもより三十分早く目が覚めました。 そこで昨日教わった寒くて天気の悪い日の過ごし方を実践してみました。 www.flahertylog.com まずファンヒーターのスイッチを入れてしばらくはベッドの中でぬくぬくと^^; そしてだいぶ部屋が温まって来た頃に起きて顔を洗いに行きました。 当はカーテンを開けたいのですが、この季節、この時間はまだ真っ暗。それでもカーテンをあけて部屋のLEDの照度を最大にしておきました。 その後、事をして薬を服用。朝の時間は薬がきいてくるまでいつもなら1時間半ぐらいかかるのですが、今日はなんだか30分ぐらいで効いてきたかんじ。 と言った感じで今朝の6時15分。いやっほー!今日はなんだか昨日より調子いいぜ! 朝の最も充実した時間 この時間は朝で一番充実した時間です。ブログやツイッターのチェック、頂いたコメント、ブクマ、等

    さて、今週もTake It Easy! - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 寒くて気圧の低い日には - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    これは健常者もそうだと思うのですが、寒くて気圧の低い日、つまり天気が悪い日は体調がすぐれません。 ぼくのような双極II型障害を持ってる人になおさら辛いです。気持ちがうつ気分で、おとといが調子良かっただけに落差が激しすぎます。(下図参照:一番右端が今日です。急降下してますね。) 幸い今日は日曜日なので大手を振ってベッドに横になっていられますが、平日こんなことなったらどうすればいいのでしょうね。 さっき、その道に詳しい友達から教えてもらいましたので、皆様にフィードバックしたいと思います。 部屋を温める 起きる前に部屋を暖かくして起きましょう。すると体温が上がり精神活動も起動しやすくなり、楽に布団から出られるようになります。 これはぼくの勝手な推測ですが、おそらく部屋を温めると、体の血流が良くなり、それが脳内ホルモンのバランスを整えるのでは?と思います。(あくまでぼくの推測です。) 外光を入れる

    寒くて気圧の低い日には - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • ジェレミー・ブレット:But darlings, the show must go on. 「しかしみんな、ショーはこれからも続くんだよ。」 - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

  • 気分障害の方への復職時のコツ - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    気分障害(うつ病、双極性障害、適応障害、統合失調症など)でしばらく休職していると、いざいついつから職場復帰する、と決まった時、喜びとともに不安も出てくると思います。これはみんなそうです。 そこでいままで休職という「飛行場の整備工場での機体整備」の状態からどうやって「復職」という空へ飛び立つか、についてぼくがやってよかった経験をお話したいと思います。 まず最初に 不安は当然だと考える。 職場というところは休職する前には思わなかったほどきついところです。実際に復職されるとわかると思いますが、このピリピリした雰囲気になれるのは時間がかかると思います。だから、最初からうまく行かなくてもそういうものだ、と思ってください。「自分はやっぱり無理なんじゃないか?」と思う必要はありません。みんなそう思いますから。 復職するまでにやっておくこと 体のトレーニング(できれば復帰の2~3ヶ月前から) まずは体力を

    気分障害の方への復職時のコツ - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 双極Ⅱ型障害のぼくがやってみて良かったこと(1) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    双極Ⅱ型障害について、ぼくは簡単な図をもって説明しました。(下記参照) www.flahertylog.com つまり双極Ⅱ型障害は双極Ⅰ型障害の軽いもの、という感じです。 しかし実はそんなに単純なものではありません。双極Ⅱ型障害の方はおわかりだと思いますが、双極Ⅱ型障害は双極Ⅰ型障害とは異なったプロフィールがあると思います。 以下に相違点をまとめてみました。 うつ状態において、「混合状態」というものが存在する。 これは以下の記事をご参照ください。 www.flahertylog.com この混合期、または混合状態は当につらいです。なぜなら心と体が全く違う方向を向いて、コントロール出来なくなることもあるんですね。 希死念慮が湧いてくるのもこの時期です。 気分の状態がすぐに変わる これもしんどいです。昨日まで、いや、ついさっきまで軽躁状態だったにも関わらず、急にストンとエアポケットに落下す

    双極Ⅱ型障害のぼくがやってみて良かったこと(1) - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて