タグ

ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (6)

  • アロエの驚くべき効能!便秘に効く民間療法ってヤバイよ・・・

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「アロエ」についてのご案内です。 一般にアロエといえばキダチロカイ(アロエ・アルボレスケンス)を指します。 アロエは民間薬として人気が高く健胃や火傷などに良く効きます。 このアルボレスケンスは「医者いらず」の別名があるほど、様々な用途に用いられています。 また、コンパクタはグルメアロエとも呼ばれて、用にもなります。 そのほか用では、アロエのはちみつ漬けや、ホワイトリカーで漬けるアロエ酒などがあります。 このほかに、千代田錦や不夜城、鬼切り丸、十二の巻、などは観賞用として鉢植えが市販されています。 花言葉は「健康」「万能」「迷信」です。 効能 効能1 打ち身・突き指・捻挫 利用法1 アロエの葉1をすりおろし、ガーゼに塗って患部に貼って冷湿布する。 効能2 切り傷 利用法2 アロエの葉をよくもんで、やわらかくしてから、葉中のゼリー状

    アロエの驚くべき効能!便秘に効く民間療法ってヤバイよ・・・
  • アロエ(蘆薈)の効能・効果「急性胃炎」「便秘」「胃腸が弱い」など その1

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アロエ」についてご案内します。 生薬名は蘆薈(ロカイ)といいます。 アロエ属に属する植物の総称を蘆薈(ロカイ)といいます 。 アロエ属は世界に約200種類あります。 多年草の多肉植物で、とくに熱帯アフリカ以南に多く、アフリカ原産のユリ科の熱帯植物です。 温室などで栽培されているものは観賞用および薬用に用いられます。 アロエ 特徴 アロエはユリ科で、茎は成長が早く少し伸びると枝分れになり、緑色の剣状の葉は根または茎から多数生えて、葉の両縁には、硬くて鋭い歯牙状のトゲがある。 花は散状の花穂上または茎から出た総状につき、花被は筒形で黄赤色をなしており片が6個で、互いに基部がくっ付いているものもある。 雄しべは6個で雌しべは1個、成熟すると縦に開裂する。 アロエの語源はアラビア語のロエから来たものです。 蘆薈(ロエ)が、ロカイと読まれるようになった。

    アロエ(蘆薈)の効能・効果「急性胃炎」「便秘」「胃腸が弱い」など その1
  • 肝臓病!肝硬変など!~自分では気づきにくい病気!防ぐには!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「肝臓病の事-6」についてのご案内です。 酒の肴(さかな)についても取り上げますが、現在一般に「さかな」といえば魚類のことを指していますが、元々は酒に添える物の意でもあり、肴(さかな)の「な」の語源は、魚鳥類は真菜(まな)、菜藻類は疏菜(そな)と称しました。 そこから「さけ」+「な」で肴(さかな)になったそうです。 また、「さかな」といわれるものは他にもあって、平安時代から室町時代までは、長上から従属者に酒を提供するときの「さかな」は、武器や服飾品・などのいわゆる引出物(ひきでもの)であったということです。 おもしろいですね。 肝臓病の事-6 肝臓にやさしい酒の飲み方と酒の肴 肝臓病を防ぐ酒の肴 酒の肴は、必要な栄養素を含んでいて、肝臓が喜ぶ品が良いのです。 すなわち、肉や魚、卵や乳製品、大豆製品などの良質タンパク源および野菜や果物などのミネ

    肝臓病!肝硬変など!~自分では気づきにくい病気!防ぐには!
  • 肝臓病!肝硬変!~考えて飲まないと肝臓を壊す!酒の上手な飲み方!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「肝臓病の事-5」についてのご案内です。 肝硬変は様々な原因が考えられていますが、いずれもはっきり分かっていません。 感染、栄養欠陥、寄生性疾患、また中毒、血液循環障害など様々な因子が考えられ、その中のいずれかによって起こりうるのではないか、と考えられています。 昔から酒豪家にこの肝硬変症は多いことが知られており、アルコール性肝硬変ともいわれています。 しかしこの原因はアルコールだけによって起るというよりも、飲酒の習慣に伴なう栄養不足が主な原因であると、考えられるようになってきました。 肝臓病の事-5 肝臓にやさしい酒の飲み方と酒の肴 肝臓とアルコールは、大変密接な関係にあります。 アルコール品としてとる栄養素と同様に、肝臓で分解処理されるのです。 アルコールを飲むと肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質に変化し、最終的には炭酸ガスと水

    肝臓病!肝硬変!~考えて飲まないと肝臓を壊す!酒の上手な飲み方!
  • 高血圧!そのまま放置しておくと他の病気が起こる可能性が高まる?

    ご覧いただきありがとうございます。 前回は「高血圧の事1」についてでした。 今回も引き続き「高血圧の事2」についてのご案内です。 前回、血圧は血管の場所によっても違いがあり、全身の血圧の一例を記載しました。 その一例のほかにも、人体の血液の流れは、心臓の右心室から肺動脈を経て肺毛細管に分かれ、肺静脈を経て心臓の左心房に帰ります。 この肺循環系の動脈血圧は、前回記載(全身の血圧の一例)の血圧よりもはるかに血圧は低いのです。 全身それぞれの血管において血圧が定まっているのは、毛細管で必要な血液の流れや一定の血圧を保持することによって、炭酸ガスと酸素を入れ換えて、老廃物と栄養素を円滑に交換するためです。 高血圧の事2 高血圧を治すために 高血圧をそのまま放置しておくと、脳や心臓、腎臓にまで病気が起こる可能性が高くなってくる 動脈血管壁内に、コレステロールをはじめ脂肪やカルシウムが粘着し、し

    高血圧!そのまま放置しておくと他の病気が起こる可能性が高まる?
  • 健康のためのツボ知識~知っておきたいツボの探し方!

    ご覧いただきありがとうございます。 ツボについてご案内をしていますが、ご覧になって、ツボについて少しでも関心を、お持ちいただけたでしょうか。 なかなかツボは奥が深いですね。 これまではツボについての概要でしたが、今回からは、少し深くツボの場所やツボ治療について、具体的な方法をご案内していきます。 今回はツボの探し方です。 ツボの位置は人それぞれ微妙に違うので、自分の体のツボは、自分で探せる様になっていただけたらと思います。 ツボの探し方 人によって微妙に違うツボの位置 ツボによる刺激は、ツボを見つけることから始まります。 普通は、ツボは点ではっきりと人体図に印がつけられ、そこに名前が記されています。 しかし、実際の体の上では、正確な位置は、はっきりと分かりません。 ということは、ツボは人体図で位置を示すときのように、必ずしも点状にあるとは限らず、たまには直径が2cm程度の大きさとして触れる

    健康のためのツボ知識~知っておきたいツボの探し方!
  • 1