2015年5月2日のブックマーク (4件)

  • 初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習

    もうちょっと外から見えないように工夫すべきだけど、重要な口頭発表、特に、自分の母国語母語の発表でなければこれぐらい準備すべき。十分な経験を踏んでいる人は別として、口頭発表に慣れていない人は、これを「カッコ悪い」で片づけない方が良い。 安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 この日、安倍首相は英語で演説を行ったが、ウォール・ストリート・ジャーナルは安倍首相が手に持った原稿を、大きな写真で紹介した。原稿には、「次を強く」など抑揚をつける位置や、息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 カナダ版のYahoo!ニュースに掲載されたロイターの記事には、「顔を上げ拍手促す」などの書き込みも見られる。 どのくらい原稿を読み上げる or 原稿にどんくらい詳しく書いておくかは別として、演説のときに原稿を見えるように用意しておくのは別にへんなことじゃない。たとえば、オバマ大統領もプロ

    初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習
    kds1256
    kds1256 2015/05/02
    英語発表は原稿完成後に発表練習を録画してセルフチェックすると、死にたくなっていいよ。
  • SIMロック解除の義務化が意味するホントのところ - 総務省の狙いを考察

    昨年12月に総務省は、「SIMロック解除に関するガイドライン」を改訂し、今年5月から事業者に対して、改訂されたガイドラインに従ってSIMロックを解除することを義務化しました。さて、これって、いったい何がいいんでしょうか? 携帯事業者は総務省、メーカーは経済産業省が管轄 実は、この話は、ちょっと複雑です。なので、先に前提となる事実などをいくつか確認しておくことにします。 まず、SIMロック解除の義務化をなぜ総務省が推進するのかというと、通信行政は旧郵政省の管轄で、携帯電話などの事業者は、郵政省を吸収した総務省が管轄しています。ただし、通信行政といっても、スマートフォンなどの製造メーカーは、経済産業省の管轄化にあります。 日は縦割り行政なので、総務省は、通信事業者については、指導することができますが、ハードウェアメーカーを直接指導することはできません。ただ、こうした通信機器の多くは「認証」を

    SIMロック解除の義務化が意味するホントのところ - 総務省の狙いを考察
    kds1256
    kds1256 2015/05/02
  • かぢかづ on Twitter: "隣に座ってるおばちゃん達が、イノシシ除けにニュートリノが効くらしいって話をしてるんだけど、いったい何と間違えているのかたいへん気になる。"

    隣に座ってるおばちゃん達が、イノシシ除けにニュートリノが効くらしいって話をしてるんだけど、いったい何と間違えているのかたいへん気になる。

    かぢかづ on Twitter: "隣に座ってるおばちゃん達が、イノシシ除けにニュートリノが効くらしいって話をしてるんだけど、いったい何と間違えているのかたいへん気になる。"
    kds1256
    kds1256 2015/05/02
    その地域のイノシシがニュータイプで、ニュートリノを感知できるのかもしれない。
  • ソフトバンクサポートセンターゲームを攻略しよう!

    ソフトバンクモバイルから発売中のZTE Blade Q+ HPでもSIMロック解除対応機種を明示しているため、SIMロック解除をお願いしにいったところから始まる大冒険 サポートセンターはゲームだったんや!!! 攻略はどこだ!!! 【追記】無事SIMロック解除出来ましたが、「au MVNOでの使用は技適違反になるのか?」という裏面が現れました。 続きを読む

    ソフトバンクサポートセンターゲームを攻略しよう!
    kds1256
    kds1256 2015/05/02
    2000ガバス位貰えそう。