2017年6月8日のブックマーク (9件)

  • (恋愛~駒ヶ根マジックへの道~その3)雰囲気を作り、高印象を与え、恋人のポジションを獲得する

    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    駒ヶ根マジック起こしてほしい!!
  • 人に教えて終わりじゃない。教えた後が大事。 | 創ってさくさく

    どうも!内向き毒舌ブロガーのショウダイです。 突然ですがみなさんは人に教えることについてどう思っていますか。 今はインターネットという便利なツールがあるおかげで、誰でも自分が得意なことを人に教えることができる時代です。 ブログで結果を出した人なら「ブログを教えます!」ってことができるし、もちろんブログ以外でも何かを教えていることだってできる。 お金をとって「人に教える」ことが目的になっていないか? そもそも人に教えるって何のためにやるのでしょう? ビジネスの視点で言うならお金のためになるんだろうけど、根的にはできないことをできるようにするためです。 だから、何人申し込みがあってどれくらい利益が出たのかってことよりもどれくらいの人が結果が出るようになったのかってことの方が大事。 どれくらいの人が結果が出せるようになったかが価値を決める。 逆にたくさん参加者がいて1,000万円の利益が上がっ

    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    これめちゃ大事だ。僕も自分が教えさせてもらったブロガーさんをもっと気にかけよう
  • 「風の人」と「土の人」?青年海外協力隊の存在意義を120%最大化する3原則 | Kei Kawakitaオフィシャルブログ

    ナマステ! ネパール在住・青年海外協力隊ブロガーのKei(@Kei_LMNOP)です。 「風の人」「土の人」って知ってますか? 実は知らない人も多いんじゃないかと思います。 でもこの話は、青年海外協力隊なら絶対知っておくべきなんですよ。 なぜなら、この話には、 「協力隊の存在意義とは何なのか」という、 質的な教えが詰まっているからです。 今回はそんな「風の人」「土の人」の話を紹介しつつ、 協力隊の存在意義を120%最大化してくれる3原則を教えます。 「風の人」「土の人」とは、地域活性化でよく使われる話 まずは「風の人」「土の人」が、 何なのかって話をしていきます。 これは日の地方における、 地域活性化でよく出てくる話なんです。 こちらのの定義が非常に分かりやすいので、 内容を紹介していきます。 の「はじめに」の中で、 IターンやUターンなど、外部から来て、 島根を盛り上げる人材を指

    「風の人」と「土の人」?青年海外協力隊の存在意義を120%最大化する3原則 | Kei Kawakitaオフィシャルブログ
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    地域おこし、地方活性化に興味ある人は必見です
  • nuinet.club

    DAYA TARIK CASINO KAMBOJA PERKEMBANGAN CASINO KAMBOJA Sementara sebagian besar...

    nuinet.club
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    「紹介料=ありがとう代」。この考え方素敵だ
  • 経験者談!オーストラリアのワーホリ持ち物。必需品・必要なかったもの|NANA

    とあれこれ持って行きたくなってしまいますよね。 基的な持ち物はエージェントさんのサイトなどに載っているので、それを見ておけば問題ないと思います。 でも、出発してから「やっぱりコレ持ってくればよかった〜!」と思うこともあるんですよね。 そうならないためにも、実際にオーストラリアのワーキングホリデーに行ったわたしが、必需品・持って行って良かったもの・持って行かなくても良かったもの・持って行ったと良かったものをご紹介します。

    経験者談!オーストラリアのワーホリ持ち物。必需品・必要なかったもの|NANA
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    最後のアイテムにめちゃ共感!これがあるのとないのじゃ海外生活が全然違う
  • 日本でも見直して欲しい!種を取るという文化。 - びすたーらい、びすたーらい

    なますて! 今日は、野菜の種のお話をしたいと思います。 突然ですが、皆さんは「在来作物」ってご存知ですか? 在来作物とは? 在来作物(ざいらいさくもつ)とは「ある地域で、世代を越えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、特定の用途に供されてきた作物」です。親から子へ、子から孫へ、代々にわたり採種(タネをとること)の方法、さらにはイモの保存方法といった種苗の保存のノウハウ、焼き畑のような昔ながらの農法とともに、地域や農家に受け継がれてきた作物です。 http://y-recipe.net/zairai/ 在来作物とは固定種の一種で、品種改良が行われていない種から作られた作物の事で、主に地域を限定して作られているものが多いです。 「固定種とは何か?」という方は下のページを見てください。分かりやすくまとめてあります。 tanenouta.com 山形県は全国で屈指の在来作物王国 一般の種屋さんや

    日本でも見直して欲しい!種を取るという文化。 - びすたーらい、びすたーらい
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    農業は奥が深いな。。まだまだ知らないことがたくさんある
  • ニュージーランドに独身の住む場所なさすぎ問題|NZ MoyaSystem

    早いもので、僕のニュージーランド生活も4年目に突入した。 もともとの動機が日で過労死しかけたことによる国外脱出だったので、当初は「ニュージーランド最高やん!」って気持ちが強かったけれど、これだけ暮らしているとさすがにNZのイマイチなところも色々と見えてくる。 最近特に気になっているのは、 独身だとニュージーランドめっちゃ暮らしにくくない??? ってこと。自分のようにパートナーがいない人間の住環境が厳しすぎるんですよ、この国。 シェアハウスから出るの高すぎる! 僕はいまクライストチャーチ市内のシェアハウス(現地では Flat と呼ばれる)に住んでいる。同居しているのは、大家さん夫婦とその子供、それにフラットメイトが2人。 大家が自分の家に他人を住ませるの? と驚くかもしれないが、NZでは普通のこと。こちらの家はベッドルームが3つも4つもあるので、子供が大きくなるまでは使わない部屋を貸し出す

    ニュージーランドに独身の住む場所なさすぎ問題|NZ MoyaSystem
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    オーストラリアもそうだった気がする…
  • VALUとは?実際どうなの?考えたけど「まだ投資とも投機と言えない」のでスルー決定

    プロ引きこもり(@luckyman0302)だ。やほやほ。 さて、最近やたら見かけるVALU。これ、実際どうなんだろうね? コンセプトとか仕組み的にはおもしろいし、非常にビジョナリーなところがあって、今後流行りそうな気もするるんだけど、僕はまだスルーを決め込んでる。 というのも、まだVALUは「投機でも投資でもない」という感覚しかしないからだ。下手したらギャンブル以下かな?と。 だからまだ、お金を投じるのも微妙だし、投じてもらうのはもっと微妙。 今日はそんな話をするよ。 VALUに関して思いを馳せてる — ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年6月7日 そもそもVALUとは?個人が株式会社みたいに市場に上場して、それを暗号通貨的に販売して資金調達できるプラットフォーム。 と、僕は認識してる。そこに投資する人は、応援と称してキャピタルゲインを狙えると。

    VALUとは?実際どうなの?考えたけど「まだ投資とも投機と言えない」のでスルー決定
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    この流れに一石を投じられる井上さんがマジでかっこいい。僕も同じ意見です。VALUは一部のプロブロガーが煽りまくってるけど、本当によく考えた方がいい
  • 中米グアテマラ・アンティグアでカウチサーフィン?美女と観光してきました。

    中米グアテマラ・アンティグアでカウチサーフィン?美女と観光してきました。
    kei-lmnop
    kei-lmnop 2017/06/08
    楽しそう!カウチサーフィンも気になるな~