タグ

2010年1月26日のブックマーク (2件)

  • 印象論とテクニックに引き裂かれた日本の教育

    1月16日の土曜日、アメリカニュージャージー州のプリンストン大学では、バイオリニスト五嶋みどり氏による公開レッスン(マスター・クラス)が行われました。バイオリンを学んでいる3人の学生が演奏し、これに対して五嶋氏がレッスンをつけるという2時間のプログラムで、私はたまたま見学する機会を得たのですが、「音楽とは何か」という根の問題に迫る素晴らしいレッスンでした。五嶋氏は独奏者としては世界のトップレベルであるのは間違いありませんが、教育者としても最高の資質を、そして真摯な姿勢を持った方だということを知り、深い感動の余韻が続いています。 サン・サーンスの協奏曲三番の第三楽章を弾いた最初の学生に対して五嶋氏は、まず「この楽章の冒頭部では音楽のディレクション(方向)はどこを向いているのか?」という問い掛けをおこないました。面らう学生に対して五嶋氏は「第三楽章は第二楽章を受けて始まり、第三楽章という新

    kei_mi
    kei_mi 2010/01/26
    正解と不正解がはっきりしていないものに対して明確なメッセージを発するには教養が必要、と読んだ
  • 公園内の売店「パークス」めぐり :: デイリーポータルZ

    高速道路の休憩所SA・PAがブームだ。関連ガイドの出版をはじめ、テレビのSA・PA特集もよく見かけるようになった。 なんでも最近では、趣向を凝らしたSA・PAグルメが味わえるほか、レジャー施設としての機能も補完。単に休憩するだけのスポットから、積極的に楽しむ場所へと進化を遂げているという。 じつに楽しそうだが、車を持っていない者にとってはまったく無縁の場所だ。僕自身も車がないためSA・PAに行けず、寂しい思いを抱えているひとりである。SA・PA巡りなど所詮エグゼクティブのレジャーではないかと愚痴りたくもなる。 しかし、車がなくても楽しめる休憩所を僕は見つけた。それは公園内の休憩所「パークス」である。都内数箇所のパークスを巡り、SA・PAグルメならぬパークスグルメを堪能してきた。 (榎並 紀行) 公園版のSA・PAと思ってください 「パークス」は、わりかし規模の大きい東京の都市公園内に設置

    kei_mi
    kei_mi 2010/01/26
    カレー丼、750円はちと高いよ