タグ

2015年6月17日のブックマーク (3件)

  • 「トーマス列車」鉄道会社が赤字に陥ったワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「トーマス列車」鉄道会社が赤字に陥ったワケ
    kei_mi
    kei_mi 2015/06/17
    とれいん工房さんの記事。  鉄道趣味はないんだけど、杉山淳一さんの記事も読んでるので、だんだん大井川鉄道に乗ってみたくなってきた
  • ハイアールの液晶冷蔵庫を生んだ"三洋魂"

    白モノ家電の世界最大手・中国ハイアールの傘下で、日と東南アジア地区を統括するハイアールアジア(HA)。彼らが6月2日に発表した白モノ家電の新製品は、見た人の度肝を抜いた。映画のスター・ウォーズに登場するロボット「R2D2」型の冷蔵庫、スケルトンで洗浄の様子が見える洗濯機、水を使わずに服を除菌・消臭できる「衣類エアウォッシャー」……。いずれも、発想が家電の枠を超えている。 なかでも、独創品で勝負するHAの姿勢を象徴するのが、液晶パネル付冷蔵庫「DIGI」だ。冷蔵庫の上下の扉にアンドロイドOS搭載の液晶パネルが設置されており、手の動作によって、インターネット上で材を購入したり、パネルに映る服を試着して注文したり、家族間で動画メッセージを交換したりと、さまざまなサービスを利用できる。 「冷蔵庫は冷やすだけ、という役割を終える」。新製品発表会でHAの伊藤嘉明社長はそう言い切った。 ベンチャー風

    ハイアールの液晶冷蔵庫を生んだ"三洋魂"
    kei_mi
    kei_mi 2015/06/17
    液晶冷蔵庫、中国で売れそうなオーラがある。 普通の姿見より大きいからこの用途にはぴったりかも「パネルに映る服を試着して注文したり」
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    kei_mi
    kei_mi 2015/06/17
    構造主義が存在しなければ日本が頭に付く文化は劣った物として今よりずっと衰退してたかも。 戦国時代についてあーだこーだいえるのも史料研究のおかげ / Civでも中盤以降は文化が高くないと他の文明に吸収されちゃう