タグ

2019年10月25日のブックマーク (4件)

  • 菅義偉さんのパンケーキの件について - 黒色中国BLOG

    この数日、ツイッターを見ていると、菅義偉官房長官のパンケーキの件がずっと話題になっている。私は、日国内の話は興味がないし、政治にも関心がないのでずっと無視していた。 ただ、あれだけ大量にこの話題のツイートが流れてくると、断片的に事情を知り、気になって読んで見ることにした。 それで、「ああ、やっぱりそうだったのだ」と納得した。 その件について、ちょっと書いておこうと思う。 歳をとって酒が飲めないと、甘いものが欲しくなる NHK政治マガジンの記事を読むと、菅義偉さんの生活は… ・12:00 昼。 ほとんどが「そば」。5分程度でべ終わる。 ・体質的に酒は飲めず、好物はパンケーキで大の甘党だ。 …とあって、大いに納得した。パンケーキの件を知って、「この人は酒が飲めないのではないか…」と直感したのだが、やっぱりその通りだった。 私は4年前に酒を断って以来、甘いものが欲しくなるようになり、私の

    菅義偉さんのパンケーキの件について - 黒色中国BLOG
    kei_mi
    kei_mi 2019/10/25
    飲みに行って3000円なら庶民的と言われるのに…
  • 国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT

    愛知県庁 観光振興課:大野さん SPOT編集長・お出かけライター:ヨッピー ……というわけで、「県庁所在地と県名がリンクしてないから愛知県は損してる説」という仮説を立てたんですよ。「愛知に良いところない?」って聞くとあれこれあるのに、「名古屋に良いところない?」だと「名古屋市」に限定されるから答えづらいのかなっていう。 なるほど。その視点は確かにあるかも知れません。 特に、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、広島、福岡らへんは出張とかイベントの遠征がメインで、「ついで観光」みたいなのが多いじゃないですか。そういう時に「なんか良いところない?」って現地の人に聞くのかなって。 そういう理屈でいくと、仙台なんかも損してる気がしますね。 でしょう。「宮城」っていうくくりだと「松島」とか「蔵王」なんかのカードが使えますけど、「仙台市」だとけっこう限られてきますよね。「仙台 観光」で検索かけてもやっぱ仙台

    国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT
    kei_mi
    kei_mi 2019/10/25
    “この、愛知県だという事が信じられないくらいに風光明媚な島を巡っているうち” (笑)
  • 太田光、「いじめは楽しい」との発言に賛否 「お笑いと一緒」と持論も

    20日放送の『サンデージャポン』(TBS系)で、太田光がいじめについて独自の見解を示し、物議を醸している。 ■太田光が持論番組では兵庫県神戸市の小学校で、複数の教諭が1人をターゲットに陰湿ないじめを行っていたことを取り上げる。それについて主犯格の女性教諭が「かわいがっていた」と弁明している様子を紹介した。 これについて藤田ニコルやテリー伊藤が不快感を見せるなか、太田光は「意外と音なんじゃないか。遊びという認識を持っていたのでは」と指摘。出演者から「イジリということですか?」と聞かれると 「イジリというか、いじめとイジリも何も一緒なんだよね。お笑いといじめも同じなんですよ実は。だけど、それを面白いと思うかどうか。相手がされてるほうが楽しんでるかどうかによって違うだけで、質的には変わんないですから」 と指摘する。 関連記事:加藤浩次、いじめ被害者の苦悩に持論 熱い思いに共感の声が相次ぐ ■

    太田光、「いじめは楽しい」との発言に賛否 「お笑いと一緒」と持論も
    kei_mi
    kei_mi 2019/10/25
    "相手がされてるほうが楽しんでるかどうかによって違うだけで、本質的には変わんないですから" 相手は楽しんでるんじゃなくて、リターンがある場合にそれを得られることを喜んでるだけじゃ?
  • 是枝裕和監督インタビュー「文化的視点ない東京国際映画祭、プサン映画祭にもっと学ぶべき」(渥美志保) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回は釜国際映画祭で取材した是枝裕和監督のインタビューをお届けします。公開中の『真実』のお話はもちろん(別のインタビューでは話していないことを!)伺っておりますが、今回お伺いしたメインのお話は、最近話題の日文化助成について。特に現在開催中の東京国際映画祭について、映画業界にいる誰もが大なり小なり感じているモヤモヤを、「なぜ?」「どうしたら?」とストレートにお聞きしてみましたー。 最新作『真実』は全編フランス語のセリフですが、演出のOK・NGをジャッジするのは難しかったのでは? 是枝:日語なら時制がばらばらでも主語がなくても成り立ちますが、フランス語はそうはいかない。だから日語で書いた脚をフランス語に変えるのは、結構大変でしたね。演出においては、メインの女優さん4人のそれぞれ個性的な声と話し方を思い浮かべながら、そのハーモニーをどう作っていくかを考えました。 例えばファビエンヌ役の

    是枝裕和監督インタビュー「文化的視点ない東京国際映画祭、プサン映画祭にもっと学ぶべき」(渥美志保) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kei_mi
    kei_mi 2019/10/25
    “東京国際映画祭は、業界団体と広告代理店が主導していて、その後に配給・公開される映画の宣伝に映画祭をどう利用するか、という発想からスタートしてしまっているように感じます”