タグ

2019年12月19日のブックマーク (5件)

  • 逃げてほしい。

    こんばんは。医療の現場で働いてる増田だよ。あなたの家族に英一郎氏みたいなのがいたとして、助かるには家族全員で患者を見捨てて逃げるか、家族がそれを許さないなら自分一人で逃げ出すしかない。 病院の事務方(夜勤)をやってると、徐々に限界を迎える精神疾患者とその家族を目にする機会が沢山ある。十年で二十組くらいは見たかな。大体は冬か梅雨にアイツらは活発になる。日照時間が短いとやっぱダメなんだろうね。大暴れして家を飛び出して何故か僕の職場に来る。僕は掃除用のモップとか放射線科に置いてある三角コーンとかを駆使して無力化を試みる。まあ大体はブン殴られて滅茶苦茶になるんだけど。無力化できたら僕が警察を呼ぶし、出来なくても殺すつもりでしがみついて時間を稼ぐと、その間に看護師とかドクターが警察を呼んでくれる。 暴力を振るってた場合は警察がすぐに患者を拘束してくれる。大声程度だとそうもいかないらしく、警察がどんど

    逃げてほしい。
    kei_mi
    kei_mi 2019/12/19
    最初から社会が介入してくれればいいんだけど、手遅れになるまで家族内での努力が求められるんだよね…  ”逃げるのだ。運がよければ警察なり福祉が介入してくれる”
  • 賃金支払いを電子マネーでも 制度改正を確認 政府諮問会議 | NHKニュース

    政府の国家戦略特区の諮問会議が開かれ、来年4月以降、できるだけ早く、賃金の支払いを電子マネーでもできるように制度改正を行うことを確認しました。 会議では、企業の従業員に賃金を支払う方法について、いまは現金での手渡しや銀行口座への振り込みに限られていることから、利便性を高める必要があるとして来年4月以降、できるだけ早く、電子マネーも使えるよう制度改正を行うことを確認しました。 また、電子マネーを扱う業者が破綻した場合でも、保険会社などを活用して賃金が確実に支払われるよう制度設計を図ることになりました。 このほか、農地へのレストランの設置について、今年度中に特区に限定せず、全国各地でできるよう規制を緩和することなども決めました。 安倍総理大臣は「岩盤規制を改革する突破口となるのが、国家戦略特区制度の最大の使命だ。地域の情熱や改革への意欲を受け止め、早期に成果を上げられるよう検討を進めてほしい」

    賃金支払いを電子マネーでも 制度改正を確認 政府諮問会議 | NHKニュース
    kei_mi
    kei_mi 2019/12/19
    自社発行の「電子マネー」で支給して、現金化には手数料を取るに決まってる
  • NHK総局長 クドカンに「もう1度、大河に挑戦を」…今度は「わかりやすく」/デイリースポーツ online

    NHK総局長 クドカンに「もう1度、大河に挑戦を」…今度は「わかりやすく」 拡大 NHKが18日、東京・渋谷の同局で定例会見を開いた。木田幸紀放送総局長は、大河史上ワーストの全話平均視聴率8・2%で終わった大河ドラマ「いだてん」について、出演者の不祥事などが続いたことを念頭に「この1年いろいろなことがあり、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした」と謝罪した。 内容に関しては「見応えがあった。今までになかった大河。最後までそれを追求していただいた。その努力を評価させていただきたい」と述べた。 視聴率に関しては「最初の時代が変わったり、たくさんの出演者がいるなど、複雑な展開についていけない視聴者が多かったのも事実かなと思います」と大河のメーン視聴者層である高齢者にはついていけないテンポと複雑な展開が“低空飛行”の理由と分析した。 一方で「視聴率が上がらなかったのは残念ですが、(脚の)宮藤官

    NHK総局長 クドカンに「もう1度、大河に挑戦を」…今度は「わかりやすく」/デイリースポーツ online
    kei_mi
    kei_mi 2019/12/19
    官九郎さんの持ち込み企画じゃないだろうに、なに言ってるの? ドラマとしての質は非常に高かったので、低視聴率の原因は内容じゃないと思いますよ
  • 日本経済「大幅落ち込み」の足音、政府の経済対策では解決できない

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    日本経済「大幅落ち込み」の足音、政府の経済対策では解決できない
    kei_mi
    kei_mi 2019/12/19
    ”経済の落ち込みは短期的現象ではなく、賃金下落や企業の人件費圧縮という中長期的な問題によるものだ” 結局アベノミクスは日本国のリソースを消費しただけで終わりそう…
  • 「映画秘宝」休刊へ 発行の洋泉社、宝島社と合併で解散:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「映画秘宝」休刊へ 発行の洋泉社、宝島社と合併で解散:朝日新聞デジタル
    kei_mi
    kei_mi 2019/12/19
    創刊から何年も買ってたけど、電子に移行して本屋に行く習慣がなくなってから買わなくなっちゃったな…