タグ

2024年3月13日のブックマーク (5件)

  • アラスカ航空機事故でボーイング社監査 不合格多数(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    アラスカ航空機の機体のパネルが飛行中に脱落した問題で、機体を製造したボーイング社と関連会社の監査が行われ、3割以上の項目で不合格だったことが分かりました。 今年1月、アラスカ航空のボーイング737-MAX9型機の側面のパネルが飛行中に脱落した問題で、FAA(アメリカ連邦航空局)が6週間にわたって製造ラインの監査を行いました。 ニューヨーク・タイムズによりますと、ボーイング社は89項目中33項目で不合格、ボーイング機の胴体を製造するスピリット・エアロシステムズ社は、13項目中7項目で不合格となりました。 スピリット社の整備士が、ドアの密閉具合を確認するのにホテルのカードキーを使ったり、潤滑油の代わりに器用洗剤を使うなど、ずさんな管理の実態が浮かび上がっています。

    アラスカ航空機事故でボーイング社監査 不合格多数(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    kei_mi
    kei_mi 2024/03/13
    CEOが何千万ドルも取ってるから製造にコストかけられないのでは。
  • 森崎書店の日々 | 書籍 | 小学館

    交際を始めて1年になる恋人から、突然、「他の女性と結婚することになった」と告げられた貴子は、深く傷ついて、ただ泣き暮らす毎日を送ることになった。職場恋愛だったた…

    森崎書店の日々 | 書籍 | 小学館
    kei_mi
    kei_mi 2024/03/13
    “監督が一読、「映画にしたい」と思った魅力的な原作小説。” この小説に対するリスペクトのなさ、話題の編集者が書いたんでしょうね。
  • 「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」

    「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    kei_mi
    kei_mi 2024/03/13
    "映画を観たら僕のクレジットは見事に入っていなかった。公開初日の舞台挨拶にすら僕は呼ばれず、僕の代わりに主催者のお偉い方たちがスターのように最前列に出席"この文学賞の現選考委員の作家さんはどうするのかな
  • 第17話 つみきさんと勉強。 / 尾守つみきと奇日常。 - 森下みゆ | サンデーうぇぶり

    尾守つみきと奇日常。 森下みゆ 多様性の時代とされる現代。 「人ならざる存在」なんて昔の話。 「幻人」たちは人間と関わり合って生活しています。 悩める人間の少年、真層友孝(しんそうゆたか)くん。 周囲に合わせてばかりで、自分の気持ちが分からなくなりました。 「幻人」たちが多く通う景希高校で出会ったのは、人狼(ウェアウルフ)の尾守つみきさん。 可愛くて、パワフルで、ちょっと抜けてて、優しくて… 彼女と過ごすと、友孝くんの心はなんだかいつもより騒がしい。 人狼(ウェアウルフ)のつみきさんと紡ぐ 「普通」じゃない日常。 ニューノーマルな青春グラフ、始まります。

    第17話 つみきさんと勉強。 / 尾守つみきと奇日常。 - 森下みゆ | サンデーうぇぶり
    kei_mi
    kei_mi 2024/03/13
    「集中って どうするんだっけ… 」良い
  • 中国経済メモ:全人代の閉幕をうけて - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    中国の経済政策に注目が集まっている。理由は、中国経済の様々な原因(デフレ懸念、消費低迷、不動産市場の不況、米中貿易摩擦の不透明性)による経済失速にどの程度対応できる予算措置が行われるかが注目の的だった。結果は予算規模は拡張的ではあるが、GDP比でいってもまた問題の深刻さに比しても不十分だというのがおおかたの評価だろう。個人的には、中国の低迷は政策の失政によるものだが、この予算規模では格的な低迷離脱ではなく、せいぜい間に合わせの弥縫策的なものにしか思えない。以下では自分で参考になる資料をリンクする。コメントはつけたりつけなかったりで、あくまで自分目線なのはことわりをいれるまでもなくいつもの通りである。 まず中国のそもそもの「国家予算」について。以下の文章が参考になる。 中国の予算法改正と財政ガバナンスの強化(2015)。 https://dl.ndl.go.jp/view/download

    中国経済メモ:全人代の閉幕をうけて - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    kei_mi
    kei_mi 2024/03/13
    "経済の専門家集団でもあった国務院は習近平にとって、最後かつ最大の「抵抗勢力」だったのだろう。 その国務院は今回、完全に共産党の支配下に置かれた。"