2022年5月30日のブックマーク (5件)

  • 飲み屋以外で他人と楽しく会話できる場所を知りたい

    結論としてはタイトルの通り。 居酒屋やバー以外で他人と仲良くなれるような場所ってどこかあるんでしょうか。 一人で飲みに行くのが趣味。 といっても友達が居ないわけじゃなく、知らない人と話すのが好き。 要は特別酒が好きなわけじゃなく、知らない人と楽しく会話するために酒を飲んでる。 なんならあまり強くはないしビールやチューハイくらいしか飲めない。 ウイスキーも日酒もワインも苦手。 仕事が早く終わった日や休みの日の夜には 常連が集まるタイプの狭い居酒屋やバーに一見で突入して あえてカウンターに座るのが習慣になってる。 最初はちょっと珍しがられるが、店主もだいたい気を遣って話を振ってくれるし、 こちらが自己開示していけば周りの人達も楽しそうに自分の話をしてくれる。 我ながら人懐っこい性格をしてると思うし、愛想にもコミュ力にもそこそこ自信はある。 普通に生活してたら関わることのない年代、仕事をしてい

    飲み屋以外で他人と楽しく会話できる場所を知りたい
    keidge
    keidge 2022/05/30
    そう考えると、居酒屋って異文化コミュニケーションに打って付けの場なんだなと感じるね。
  • 「ここにあるJavaScript、全部TypeScriptにして」案件が勃発したのですがどうすればいいですか?

    よんてんごP @yontengoP 「ここにあるJavaScript、 全部TypeScriptにして、 何故ならその方がカッコいいから」案件が 先日から勃発したのですが 有識者各位、JS⇒TSの置き換えって 何から始めればいいですか (´・ω・`)<僕はまず技術書を買わないとアカンかと思っています 2022-05-29 23:05:19

    「ここにあるJavaScript、全部TypeScriptにして」案件が勃発したのですがどうすればいいですか?
    keidge
    keidge 2022/05/30
    とりあえず拡張子を全部tsにしてそれから考えようかなあ、と漠然と考えたんだけど、みんな同じような事考えていてちょっと安心した。
  • 78歳の釜本邦茂氏が考える免許返納「ハンドルを置く時期は自分で決めたい」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    5月13日から75歳以上のドライバーの免許更新に新たに「運転技能検査」が加わった。「認知機能検査」を受ける義務もあり、免許更新のハードルが上がっている。警察庁が「免許返納」を勧めている流れもあり、最近では、西川きよし(75)や二之湯智・国家公安委員長(77)など有名人の免許返納が相次いでいる。一方で「それでも免許は返納したくない」という人たちもいる。サッカー解説者・釜邦茂氏(78)に聞いた。 【写真】明るく光る磨かれた黒のベンツ、ハンドルを握る釜邦茂氏 * * * 同世代の人と比べて運転には自信があり、今も毎日ハンドルを握っています。自分ではまだまだ若いと思うが、それでも歳を重ねるとだんだん運転が横着になるというか、反応が遅くなっているようです。 70歳を過ぎた頃から家内や子供に「夜は運転しないように」と言われ、その頃は「年寄り扱いするな」と思っていましたが、高速道路を運転中にトンネル

    78歳の釜本邦茂氏が考える免許返納「ハンドルを置く時期は自分で決めたい」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    keidge
    keidge 2022/05/30
    そんなに文句言われるような事ではないと思うが。自分の判断で行動を制御・抑制できるのであれば問題はないだろう。
  • 小悪魔「クロミ」 中国でディズニー超え コスプレ動画でブレーク、スタンプで浸透 - 日本経済新聞

    中国で日発のキャラクターが大ブレーク中だ。中国語検索サイトのデータを調べたところ、サンリオの悪役キャラ「クロミ」が米ディズニーの人気キャラ「エルサ」や「ミッキーマウス」を大きく上回る注目を集めていることがわかった。同社も「想定外」という人気の秘訣は、SNS(交流サイト)を通じて中国の若者文化に浸透したことだ。検索は 「アナ雪」エルサの 4倍「庫洛米都有毒(クロミ中毒)」「可愛的睡不着覚了

    小悪魔「クロミ」 中国でディズニー超え コスプレ動画でブレーク、スタンプで浸透 - 日本経済新聞
    keidge
    keidge 2022/05/30
    ヒロイン(ピンク)の隣にいるサブ(黒)が人気出るパターンの典型。
  • 増田ははてなに利益をもたらしていないと言ってるブクマカの分かってなさはヤバイ

    増田があるからはてなブックマークは存在価値を維持できている。 はてなーが自分たちの手で生み出しいる最も大きいものが今や増田である。 その昔、この地域にもブログ文化なるものがあったが今やすっかり寂れてしまった。 互助会を中心としてセミナー系の人種などが散々に暴れまわったせいで絡まれるのを嫌った者たちが巣立っていったからだ。 今はてなでブログを続けているのは粘着に耐性のある一部の狂人しかいない。 彼らは他人から批判をされても「はいはい聞こえませーん。だって僕は天才で貴方は馬鹿でIQが2000違うから~~」で全ての意見をスルーできる。 これはもう狂人と呼ぶしかないのだが、彼らは彼らで保身の意識が意外とあるらしくすぐに予防線を張るので切れ味がない。 はてなが生み出せる切れ味のあるコンテンツはもう増田だけだ。 増田がなくなった時、そこには何も生み出すことがなくタダ他所のサイトに寄生するだけのコバンザ

    増田ははてなに利益をもたらしていないと言ってるブクマカの分かってなさはヤバイ
    keidge
    keidge 2022/05/30
    増田がはてなブックマークの核とは思わないが、ブックマークのコメント機能は廃止されてもいいとは思っている。