2023年8月6日のブックマーク (5件)

  • もう夏の甲子園はやめませんか?高校野球を巡る諸問題はやめれば解決する プロ野球も高校野球も社会人野球も牛耳っているのは新聞、そりゃ何も言えない | JBpress (ジェイビープレス)

    8月6日、第105回全国高校野球選手権記念大会、いわゆる「夏の甲子園」が始まった。出場校は49校。輝く栄冠を手にするのは、どの高校か。固唾をのんで、テレビの甲子園中継に釘付けになる人もいるだろう。 しかし、小林信也氏(作家・スポーツライター)と玉木正之氏(スポーツ文化評論家・日福祉大学客員教授)は、ともに「真夏の甲子園はやめたほうがいい」と主張する。 夏の甲子園の何がいけないのか、高校野球はどうあるべきなのか、日野球界が抱える問題とは何か──。『真夏の甲子園はいらない』(岩波書店)を上梓した、小林氏と玉木氏に話をきいた。(聞き手:関 瑶子、ライター・ビデオクリエイター) ──書『真夏の甲子園はいらない』で、小林さんは真夏の甲子園はやめよう、と呼び掛けています。なぜ、そのような考えに至ったのでしょうか。 小林信也氏(以下、小林):直接的な要因は、昨今の異常なまでの暑さです。 数年前まで

    もう夏の甲子園はやめませんか?高校野球を巡る諸問題はやめれば解決する プロ野球も高校野球も社会人野球も牛耳っているのは新聞、そりゃ何も言えない | JBpress (ジェイビープレス)
    keidge
    keidge 2023/08/06
    やめる必要はないと思うがね。どちらかと言うと、甲子園に取り憑いている大人の思惑が時代に合わなくなっただけで。子供たちの活躍の場を奪うべきではない。時代にあった形で開催すれば良いだけの話。
  • ビッグモーター社員、客を装い営業妨害「おたくの査定キャンセルします」 競合他社が感じたヤバさ - ライブドアニュース

    2023年8月6日 9時35分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと BIGMOTORをめぐり、弁護士ドットコムニュースに情報が寄せられている 他社の営業によると、BIGMOTORに何度も営業妨害された経験があるそう 客の名前を騙り、査定日時のアポを勝手にキャンセルしていたとみられる 自動車保険の不正請求問題が判明した中古車販売大手「」について、7月25日の会見後も、内部を知る人たちからの告発が相次ぎ、報道をにぎわせている。 弁護士ドットコムニュースにも、実際に店前の植物を抜いた元社員のほか、多くの業界関係者から情報が寄せられている。 中でも目立つのは、売上のためなら手段を選ばない企業風土についての証言だ。和泉伸二新社長は会見で「いつしかお客さんの方ではなく、会社の方を向いて仕事をしていた」と反省の弁を述べた。その内実とは。 ●あらゆる手を使って自社が買い取る

    ビッグモーター社員、客を装い営業妨害「おたくの査定キャンセルします」 競合他社が感じたヤバさ - ライブドアニュース
    keidge
    keidge 2023/08/06
    ビッグモーターの酷さは昔から有名だったので、この手の話はよく聞いた。結局みんな興味がなかっただけだと思う。
  • 大阪の文化

    じゃあ大阪文化ってなんだ?って生まれも育ちも今も大阪人の俺が考えてみる。 大阪文化というと俺は美術館博物館の多さだと思う。 まず最近出来た中之島美術館。 いまのところ所蔵しているものを展示していく感じで美術館の特色というのはあまりよくわからない。ただ、大阪という街にちなんだ展覧会がちょくちょくあるという印象。 有名どころだとみんな大好きミュシャは大阪の堺市に専門美術館があるくらいなのでその関係で展覧会やってた。 その近所にある国立国際美術館。 こっちの特色は前衛芸術の展覧会が多い。ダンボールが落ちてる と思ったら展示品だったみたいな尖った企画をする。 前衛って意味わからんと思ってたけど生で見ると迫力があって意味わからんけど面白いという感想になると思う。 中之島にある大阪市立東洋陶磁美術館。 来年春まで休館中。 名前の通り壺とか皿とかの展示会が多いけどそれ以外にも竹細工とかモノに特化した展

    大阪の文化
    keidge
    keidge 2023/08/06
    この手のエントリで語られる文化って文化施設になるな。日本人は箱物大好き。
  • 「派遣の拡大は、厚労省がやったこと」竹中平蔵が悩まされた「真実をもてあそぶ一部メディア」の不誠実 | 文春オンライン

    「これもう100回ぐらい、そうじゃないって説明したんですけど、みんなもう面白おかしく言ってるだけです」 元パソナ会長の竹中平蔵氏が辟易する「ワイドショー的な議論」とはいったい? 100万人超え登録YouTubeチャンネル「日経テレ東大学」(※2023年5月末で動画視聴終了)の人気トーク番組を書籍化した『なんで会社辞めたんですか?』(編著:高橋弘樹、日経テレ東大学/発行:東京ニュース通信社/発売:講談社)より一部抜粋してお届けする。 竹中平蔵はなぜパソナ会長を退いたのか 高橋弘樹(以下、高橋) 竹中さんはパソナグループの会長を2022年8月にお辞めになられたということで、ささやかですが、ご卒業おめでとうございますの花束をどうぞ! 竹中平蔵(以下、竹中) ありがとうございます。 高橋 何年間勤められたんですか? 竹中 13年間ですね。 高橋 会長職としては、結構長いですね。今回、「なんで会社辞

    「派遣の拡大は、厚労省がやったこと」竹中平蔵が悩まされた「真実をもてあそぶ一部メディア」の不誠実 | 文春オンライン
    keidge
    keidge 2023/08/06
    憎しみの対象を個人に求める人たちは大変だ。これも矛先そらしに感じてしまうのだろうなあ。
  • 日本人「牛食べます。豚食べます。鶏食べます。猪食べます。馬食べます。..

    人「牛べます。豚べます。鶏べます。猪べます。馬べます。羊べます。兎べます。熊べます。鯨べます。亀べます。」 日人「犬肉?肉?ヤメロォ!!!かわいそうだろォ!!??」 このダブスタくそうぜえ

    日本人「牛食べます。豚食べます。鶏食べます。猪食べます。馬食べます。..
    keidge
    keidge 2023/08/06
    亡くなった私の祖父と祖母は戦時中犬を食べたらしいが、愛着があって食べることができなかった人もいたようだ。人の認識なんてそんなものだろう。