タグ

Bookと江戸時代に関するkeiheadのブックマーク (2)

  • 三田村鳶魚 - Wikipedia

    明治38年(1905年)、『甲斐方言考』 - 『風俗画報』に掲載。最初期の執筆作。 明治44年(1911年)、『芝居と史実』 大正2年(1913年)、『江戸の珍物』 大正7年(1918年)、『伊賀の水月』 大正14年(1925年)、『鳶魚随筆』 昭和2年(1927年)、『江戸年中行事』 昭和8年(1933年)、『江戸ッ子』 昭和9年(1934年)、『捕物の話』 昭和14年(1939年)、『江戸百話』 第1巻 公方様の話・大名生活の内秘 公方様の話 神君御寵女十七人/裾貧乏な家康/甲州の女狩り/春日局の焼競争/家光の初恋/月夜の三代将軍/元禄の能役者/「朝船」に描ける五の丸殿/不良将軍吉宗/柳営最後の御狂言師 大名生活の内秘 大御所様/帝国大学赤門の由来/島津お由羅騒動/伊賀の水月/米沢騒動/水天宮及び久留米侯頼徳/牧野備後守の献/桜/水戸侯斉昭の内寵/井伊大老の家族 第2巻 お大名

  • 燕石十種 - Wikipedia

    燕石十種(えんせきじっしゅ)は、江戸時代後期にまとめられた叢書。全3巻6輯。安政4年(1857年)から文久3年(1863年)にかけて成立[1]。 江戸時代の風俗・人情・奇事異聞に関する稀書珍書(多くは写)を1輯に10部ずつ6輯60部を輯めて[2]、2輯ずつを1巻とした。 達磨屋活東子(岩佐七)が編纂。その養父で、日橋で書籍商を営む岩蛙麿(達磨屋五一、花廼屋蛙麿)が補助[3]。写として流通した[2]。 「燕石」は中国古典に由来する語で「玉(宝石)に似ている石」を意味し[4]、「十種」は「十襲」(大事に保管すること[5])の駄洒落である[3]:附言。 1907年から国書刊行会より刊行[3]。 このほか国書刊行会の編纂で、『続燕石十種』[6]、『新燕石十種』[6]:364も出版された。 以後の刊行: 『燕石十種』上中下組(東出版、1976年)岩佐七 編、国書刊行会の復刻 『燕石十種』

  • 1